1月10日(金)今日も寒い![]() ![]() ![]() ![]() インフルエンザの感染拡大がニュースになっています。子どもたちには3連休明けに元気な顔を見せてもらいたいです。 1月9日(木)委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生には、3学期もよろしくお願いしたいと思います。 1月9日(木)書き初め![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(木)大寒波が来ているようです。![]() ![]() ![]() ![]() 登校する子どもたちも冬装備です。 1月9日の給食![]() ![]() ごはん チキンカレー チーズサラダ ぎゅうにゅう しっかり、おねがいかめさんで、手洗いができていますか?かぜなどのばいきんは、鼻(はな)のほか、おおくは、手から口に入ってきます。食事の前にはかならず良く手洗いする習慣(しゅうかん)をみにつけることは、いっしょうの、たからとなります。このたからが、みにつくのは、小学生の今だと、いわれています。 寒くなると特に、ぎゅうにゅうの残りが目立ちます。ぎゅうにゅうには、成長期のみなさんの骨や歯を作ったりじょうぶにするはたらきがあります。冷たくてという場合は、よくかむようにして飲みましょう。給食は、大体600〜700グラムあり、同じくらいのカロリーがあります。残すと、充分にえいようや、量がとれません。自分の健康は自分で守れる人になりたいですね。 1月8日の給食![]() ![]() ごはん ちくぜんに ななくさいりかきたまじる ぎゅうにゅう あけましておめでとうございます。 きょうは七草(ななくさ)こんだてです。七草は1月7日に食べる風習(ふうしゅう)があります。ななくさがゆをたべて、1年の健康(けんこう)をねがう行事(ぎょうじ)です。七草は、ひな祭り(まつり)や⒌月の端午(たんご)の節句(せっく)、たなばた、9月の重陽(ちょうよう)の節句(せっく)などと同様(どうよう)に、五(ご)節句(せっく)のひとつです。春(はる)の七草(ななくさ)は、せり・なずな・ごぎょう・はこべ・ほとけのざ・すずな・すずしろです。これらを、おかゆにいれて食べると、万病(まんびょう)を防(ふせ)ぐといわれています。きょうは、ななくさいりのかきたま汁(じる)です。1年元気にすごせるように、残さず(のこさず)いただきましょう。 1月8日(水)5年生の書き初め![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日(水)あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() 昨日に比べると今日は寒かったです。でも、このくらいの寒さでないと1月らしくないとも思います。 1月7日(火)三学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日(火)三学期もよろしくお願いします。![]() ![]() ![]() ![]() 民生児童委員さんにもお世話になり、今週はあいさつ運動です。青少協の青パトにもお会いできました。旗振りの保護者に皆様にも感謝いたします。 3学期もよろしくお願いいたします。 12月25日(水)2学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() 12月25日(水)2学期終業式の朝です。![]() ![]() ![]() ![]() 改めて、長い2学期、朝や中休み、放課後の見守りや旗振り当番など、本当にありがとうございました。 12月24日(火)教室の様子![]() ![]() ![]() ![]() 12月24日(火)2学期もあと2日![]() ![]() ![]() ![]() 12月24日の給食![]() ![]() きょうはクリスマスメニューです。まるぱん横切り 星形ハンバーグ コールスロー 冬野菜のクリームシチュー クリスマスデザート ぎゅうにゅうです。 今年の給食は、きょうでおしまいです。クリスマスやお正月とたのしい行事がつづきます。たべすぎのみすぎに注意して、たのしい冬休みにしたいですね。 12月23日(月)大掃除![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日(月)2学期も残り3日![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日の給食![]() ![]() ぶたキムチどん スーミータン みかん ぎゅうにゅうです。 キムチは、日本のつけもののように韓国の発酵食品です。発酵食品は、お腹の健康をまもってくれます。すこしからいのは、カプサイシンという成分のためです。カプサイシンは、からだをあたためることができます。 12月19日の給食![]() ![]() ごはん さかなのたつたあげ たくあんのあまずづけ かきたまじる ぎゅうにゅう たくあんは、にほんのつけものです。たくわんは、冬に大根をほしてつくります。 12月20日の給食![]() ![]() キャロットパン カレーうどん かぼちゃのあまに きんかん ことしの冬至は、あす21日です。一年で、「一番昼間(ひるま)が短い日」と言われています。冬至(とうじ)にはカボチャをたべます。かぼちゃは魔除け(まよけ)の色でもあり、かぼちゃは夏にとれる食べ物ですが、ながもちし、栄養価(えいようか)もたかいことから、無病(むびょう)息災(そくさい)をねがったとされています。 きょうはうんもりこんだてです。うんもりとは、運(うん)がつく食べ物をたべると、よいうんが、よびこめるとされています。かぼちゃのことをなんきん(南京)といいます。れんこん。にんじん。ぎんなん。きんかんなどのうんのつくたべものを縁起(えんぎ)担ぎ(かつぎ)だけでなく、栄養をつけて寒い冬をのりきるための知恵とも言えます。きんかんは、かわをたべます。ビタミンcが多く、のどの粘膜(ねんまく)をじょうぶにし、かぜのよぼうにもよいたべものです。しっかりたべて、らいねんもよいとしであることを祈って(いのって)います。 |
|