2/14(金)の授業から
2年生の授業では、高校生のボランティアが学習支援を行っていました。
5年生の図工では、版画の制作をしていました。 6年生は、送る会に向けて合同で練習をしていました。
2月14日(金)
2/13(木)の授業から
3年生の社会では、高崎市のうつりかわりについて調べていました。
4年生の図工では、版画を彫ったりすったりしていました。 5年生の算数では、円の周りの長さを測っていました。
2月13日(木)
2/12(水)の授業から
本日、学校運営協議会があり委員さんにも授業を参観していただきました。
熱心に学習している児童が多く、感心していました。
2/12(水) 読み聞かせ
つみきの会のみなさんによる読み聞かせと、6年生による読み聞かせがありました。次回は2/26(水)です。ボランティアに興味のある方は、学校までご連絡ください。
2月12日(水)
2/10(月)の授業から
4年生の理科では、水の温度変化についてグラフにまとめていました。
5年生の算数では、正六角形の作図について考えていました。 5年生の図工では、版画の制作をしていました。
2月10日(月)
2/7(金)の授業から
1年生の音楽では、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
4年生の理科では、水を凍らせる実験をしていました。 5年生の図工では、版画をしていました。
2/7(金) 体育集会
今朝の体育集会は、クラスごとに長縄をしました。
2月7日(金)
2月6日(木)
2月5日(水)
2月4日(火)
2/6(木)の授業から
4年生の総合的な学習の時間では、車いす体験をしていました。
6年生の国語では、津田梅子の生涯について教科書から読み取っていました。 6年生の英語では、中学校の行事の英語での言い方を練習していました。
2/5(水)の授業から
3年生の図工では、色塗りや組み立てをして作品を仕上げていました。
4年生の外国語活動では、学校の特別教室などの名前の英語での言い方を練習していました。 5年生の社会では、映像資料などから地震対策について調べていました。
2/4(火)の授業から
1年生の算数では、時計の読み方を学習していました。
4年生の算数では、小数の筆算について計算の仕方を考えていました。 6年生の英語では、中学校の部活動を英語で紹介し合っていました。
2/4(火) 縦割り班活動
今日の縦割り班活動は、5年生が進行役を務めました。これからば5年生が箕輪小を引っ張っていきます。
2月3日(月)
|
|
|||||||||||