「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

2/12(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、豚肉とキャベツの炒め物、しょうゆおっきりこみでした。
 群馬県は、小麦粉を使った食文化があります。「うどん」「おっきりこみ」「すいとん」「焼きまんじゅう」「おやき」などは代表的な郷土料理です。群馬県は小麦粉を作るのに適した環境で、収穫量は全国第4位だそうです。今日の献立の「おっきりこみ」も醤油味でおいしく仕上がっています。味わっていただきましょう。
画像1 画像1

2/12(水) 「第4回学校保健委員会」その1

 今回のテーマは「睡眠時間を確保しよう」でした。
 最初に、元気アップカードを振り返り、睡眠に関するよい影響や悪い影響を発表しました。
 その後、グループになぜ寝る時間が遅くなってしまうのか」「家に帰ってからの生活で改善できることは何かあるか」「どのように取り組んでいけば、早寝を続けていけるか」について話し合いをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12(水) 「第4回学校保健委員会」その2

 それぞれのグループからは、遅くまで、テレビを観たり、ゲームをしたりしていることが原因である。それを改善するためには、ゲームをする時間を決めたり、ルールを決めたりすることが大切だという意見が出ました。
 吉井西小学校の児童全員が睡眠時間をしっかりと確保できるよう、今回の話し合いの内容を、来週の学校保健委員会で全校児童に伝えてくれるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/12(水) 5年2組算数「変わり方を調べよう」

 4本の棒で正方形を作り、それを横に並べていく。正方形を30個作るとき、棒は何本筆かを考えました。
 子供たちは、決まりを見つけ、その決まりを使って、計算で求める方法を考えました。友達の考えを参考にしたり、自分の考えを発表したりしながら、考えを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12(水) 4年1組書写「文字の組み立て方」

 今日のめあては「左右や上下の組み立て方に気を付けて書く」でした。
 「岩山」「説」「湖」などの文字を丁寧に書いていました。鉛筆と名前ペンを使い分け、幅や高さの取り方をよく考えながら字の形を整えることを意識しながら書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12(水) 2年1組国語「こんなことができるようになったよ」

 今日のめあては「書きたいことをきめて、できごとを思い出そう」でした。
 2年生での出来事を振り返り、できるようになったことを思い出していました。
「ドッジボールが上手にできるようになった」「算数の九九ができるようになった」「なわとびができるようになった」・・・。
 子供たちは、一人一人出来るようになったことを思い出し、「したこと・見たこと・考えたこと」に分けて、ワークシートに記入していました。
 今日は、ボランティアチューターの高校生のお姉さん2人がお手伝いに来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12(水) 1年国語「ことばあそびをつくろう」その1

 はちまきの中には、「○○」がいる。
 ぶたいの中には、「○○」がいる。
 いわしの中には「○○」がいる。
 「はち」「ぶた」「たい」「いわ」「わし」と元気に答える中で「『いわ』は、いるって言うのかな」という疑問が出てきました。
 今回の学習を通して、子供たちは、「命あるいきものはいる。ものは、ある」と言うことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/12(水) 1年国語「ことばあそびをつくろう」その2

 はちまきの中には、「○○」がいる。
 ぶたいの中には、「○○」がいる。
 いわしの中には「○○」がいる。
 「はち」「ぶた」「たい」「いわ」「わし」と元気に答える中で「『いわ』は、いるって言うのかな」という疑問が出てきました。
 その後の学習を通して、子供たちは、「命あるいきものはいる。ものは、ある」と言うことを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(月) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、麻婆豆腐、わかめと春雨のサラダでした。
 日本では古くから海藻を食べる習慣がありました。縄文時代の遺跡でひじきが見つかっていることから。この頃にはすでに人々に食べられていたことが分かっています。ひじきを始めとする海藻類には、体をよい状態に保つカルシウムなどのミネラルや食物繊維が多く含まれており、海藻を食べる食文化が日本人の寿命が延びた秘訣の一つとも言われています。
 今日は、春雨サラダにわかめなどの海藻類が入っていました。残さずいただきましょう。
画像1 画像1

2/10(月) 6年1組体育「跳び箱運動」その1

 6年生になって初めての跳び箱の学習を行いました。今日は、台上前転の練習をしていました。高さや柔らかさの違う跳び箱がいくつか用意され、練習の場がたくさん確保されていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(月) 6年1組体育「跳び箱運動」その2

 子供たちは、自分に合った場を見つけ、床に置いたマットの上を回転するより、腰を高く上げることを意識して練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(月) 5年1組社会「わたしたちの生活と森林」

 今日から、新しい単元の学習に入りました。この単元では、森林の分布や働きなどについて地図帳やいろいろな資料を調べてまとめていきます。
 今日は「日本の森林はどのように広がっているか」について資料を見ながら話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(月) 4年1組国語「自分の成長をふり返って」

 今日は、教科書の文をよく読む。国語スキルに取り組む。漢字の練習に取り組む。など、一人一人、課題をもって学習に取り組んでいました。
 教科書をじっくり読む子、漢字の練習に励む子、それぞれ自分でやることを考えて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(月) 3年1組図工「いろいろうつして」

 紙版画の版をつくる作業も大分進んできました。細かい作業を丁寧に進め、版だけでも色とりどりの素晴らしい作品が出来上がってきました。
 印刷も間近に迫ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(月) 3年2組社会「高崎市のうつりかわり」

 今日のめあては「昔のどうぐのうつりかわりを調べよう」でした。
 タブレットには、昔の釜から現代の炊飯ジャーまで、炊飯器の移り変わりの画像が送られていました。子供たちは、それぞれの時代の道具について、出来ることや使い方などについて、教科書を読んで記入していました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(月) 2年1組図工「まどをあけたら」

 先週、使い方を学習したカッターを使って、工作用紙に「窓」を開けました。誰一人、怪我をすることなく、上手に窓を開けられたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10(月) 「コミュニティ・スクールだより」

 学校支援センター発行の「コミュニティ・スクールだより第119号」

 http://swa.city.takasaki.gunma.jp/weblog/files/...

 掲載しました。
画像1 画像1

2/10(月) 「コミュニティ・スクールだより」

 学校支援センター発行の「コミュニティ・スクールだより第118号」

http://swa.city.takasaki.gunma.jp/weblog/files/...

掲載しました。
画像1 画像1

2/7(金) 「コミュニティ・スクールだより」

 学校支援センター発行の「コミュニティ・スクールだより第117号
 
 http://swa.city.takasaki.gunma.jp/weblog/files/...

 掲載しました。
画像1 画像1

2/7(金) 1年生活「むかしのあそびたいかい」その1

 19名のボランティアの方々を招いて「昔の遊び大会」が体育館で行われました。
 おはじき、お手玉、羽根つき、こま回し、竹馬、空気鉄砲、あやとり、けん玉。
 子供たちにとって、これまで体験したことのない遊びもありましたが、ボランティアの先生に教えてもらいながら楽しく昔の遊びに挑戦することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/19 授業参観・学級懇談会
感謝のつどい
新年度常置委員選出
2/20 委員会10
SC来校日