2月14日(金)吉井中央中入学説明会
6年生が中央中の入学説明会に参加しました。体育館で先生方のお話を聞き、中学生になる自覚が芽生えたのではないかと思います。校舎内では、中学1年生の先輩たちが説明や案内をしてくれました。楽しい説明と多胡小卒業生の頼もしい姿に触れ、入学に向けて安心感が増したことでしょう。中央中のみなさん、本日はありがとうございました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日(金)1〜3年生 給食2
みんな大好きココア揚げパンに加えて、チョコレートプリンもあります。ワンタンスープの中には肉団子も。野菜もたっぷりです。ニコニコ笑顔で美味しくいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日(金)1〜3年生 給食1
今日の献立は「ココア揚げパン・牛乳・かつおのサラダ・ワンタンスープ・ドキドキハートのチョコレートプリン」。バレンタインデーのスペシャルメニューです。わくわくしながら配膳をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日(金)4年生 国語
「木竜うるし」という脚本を読んでいます。登場人物がどんな考えを持って行動したのか、読んでわかったことや面白いと思うところを発表しました。友だちの考えに対して、「そういうことか!」「こうじゃないかな」と次々に楽しい反応が返ってきていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日(金)5、6年生 道徳
「コースチャぼうやを救え」という教材文を読んで、かけがえのない命の大切さについて考えました。どんなときに人の命の大切さを感じるか、命を守るためにどう行動していくか。真剣に考えをまとめ、発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(木)2年生 外国語
ゲームを通して家族の言い方をおぼえます。友だちと2人組になって、相手の持っているカードを見ながら“I want sister.”のように言い、カードを集めていきます。楽しく何度も繰り返して、家族の言い方に親しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(木)1年生 図工
紙版画の刷りの作業です。版に水をつけて刷り紙を重ね、新聞紙の上からバレンでこすると、きれいに色が転写されます。版を重ねると色のつき具合が微妙に変わるので、刷った中からお気に入りの1枚を選んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(木)1、2年生 体育
ボール当てゲームです。ボールを台に当てる攻撃側と、当てられないように守る守備側に分かれてゲームをしました。いろいろな方向から来るボールをよく見て上手に守っていましたが、正確に蹴る技術が上がってきていて、たくさん点が入っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(木)3、4年生 体育
3,4年生もサッカーの動きを練習しています。一列に並べたミニコーン目がけてボールを蹴り、倒すゲームをしました。小さな的に正確にボールを当てるために、いろいろな蹴り方を試していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(木)5、6年生 体育
強い風が吹き付ける校庭で、寒さに負けずにサッカーをしています。パスを出す・パスを受けてシュートを打つ・ゴールを守る、という動きをローテーションで行いました。少しずつ前に出てゴールを狙う意識を確認し、一生懸命練習をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日(水)教育長さんの学校訪問2
4年生から6年生までの授業の様子です。あいさつをする子どもたちに明るく声をかけてくださいました。多胡小の教育活動と子どもたちの様子を直に知っていただく機会をいただき、ありがたかったです。教育長様、お越しいただきありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日(水)教育長さんの学校訪問1
高崎市の小林良江教育長による学校訪問がありました。全学級の授業を参観して、子どもたちの学びの様子をご覧いただきました。写真は2年生と3年生の授業の様子です。2年生が作った「多胡小かるた」も笑顔で見ていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日(水)1年生 算数
問題文を読んで、図に表して考える学習です。ヒントになる言葉を見つけ、足し算なのか引き算なのかを考えました。今日の問題では、「すわれない人」が「のこり」にあたる言葉だということを見つけ、引き算の式を立てることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日(水)2組 算数
何分の1、という分数の考え方の学習に入りました。ノートに書く字がとても上手になってきています。問題文と答えを丁寧に書いて、がんばっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日(水)3年生 社会
地図の見方の学習です。今日は近畿地方の地図を見ながら、紀伊半島や吉野川などの地名がどのように地図に表されているかを確認しました。特産品がイラストで示されているので、詳しく見るだけで、その地方について知るとてもよい学習になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日(月)1、2年生 体育
「ボールけりゲーム」の学習が始まりました。サッカーにつながる基本の動きを、ゲームを楽しみながら身につけます。今日はカラーコーンに蹴ったボールを当てました。正確にコントロールするにはどうすればいいか。いろいろな蹴り方を試して、見事に当たると「おー!」と喜んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日(月)4年生 国語
4年生の新出漢字の学習が終わりました。4年生で習う漢字は全部で200。3年生と並んで、6年間で一番多いのです。みんなよくがんばりましたね。子どもたちは満足そうに練習帳を先生に提出していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日(月)5年生 総合
5年生も学習発表会の練習を見せてくれました。福祉体験の学習について、とても上手に発表できています。6年生で話した「さらによい発表にするために」の視点を5年生にも伝えました。本番の発表が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日(月)6年生 総合
来週に迫った学習発表会のプレ発表を行いました。6年生は、将来の夢や自分がなりたい職業について、調べたり体験したりしたことをスライドにまとめています。とてもよくまとまっていたので、さらによい発表にするために、以下のようなアドバイスをしました。
1.相手意識をもつこと 1年生から大人までが聞いていることを考えると、いろいろな手立てが考えられます。 2.より伝わるようにするための工夫 ゆっくり読んだり、間を取ったり。写真を増やすのもいいですね。 3.伝えたいことは何か これが一番大切。どうしてこの内容を発表するのか。どんなことを学んだのか。それをこれからどう生かすのか。 ほかの学年のみなさんにも参考になると思います。学習発表会、楽しみにしています! ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日(月)読み聞かせ2
子どもたちは、お話の内容と語り口に引き込まれて聞いていました。今朝もすてきな時間をありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|