10月25日(金)2年生 国語

「さけが大きくなるまで」の説明文を読んでいます。いつ、どこで、どんな様子が見られたか。内容ごとに線で色分けをしながら、丁寧に読み進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(金)3年生 道徳

「一輪車にのれた」というお話を読んで考える授業です。難しそうで自分にはできないと思っていた一輪車にチャレンジできたのは、どうしてか。友達の励ましや「すごいね!」という言葉がエネルギーになった主人公の姿を通して自分を振り返ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(金)4年生 書写

「土地」の清書をしました。真剣に集中して書いている子どもたち。力強い線で、とても素敵な作品が仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(金)5年生 英語

行きたい場所を挙げて、そこで何をするのかを表現する英語を学習します。「北海道に行ってラベンダー畑を見る」「大阪に行ってたこ焼きを食べる」などの英語の表現を練習したあとで、自分がおすすめする内容を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(金)6年生 家庭科

トートバッグづくりが仕上げの段階に入ってきました。ミシンの扱いも上手になってきています。できあがりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(木)1年生 生活科

「あきのおもちゃをつくろう」の学習です。今日は紙コップを使ってのマラカス作りです。音がするようにドングリを入れたり、いろいろな色や形の落ち葉で飾りをつけたりして、すてきなマラカスができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(木)2年生 外国語

教室にあるものや文房具など、身の回りにあるものの英語での言い方を学習しています。子どもたちが繰り返し英語の発音ができるように、絵の下に隠されたキャラクターを見つける「宝探しゲーム」に楽しく挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(木)3年生 書写

毛筆で「元」を書きました。二本の横画と、左はらい・右に折れてはねる形と、新しく毛筆でチャレンジする文字の要素が含まれています。力強い線で書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(木)4〜6年生 体育

いつものようにサーキットでの準備運動から授業が始まりました。毎回挑戦している技が少しずつ上達していることがわかります。タブレットで今日の学習のめあてを確認し、連続技に向けた練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(水)2年生 道徳

「だっておにいちゃんだもの」というお話です。妹が熱を出したためにお母さんが授業参観に来られなかったさとし。はじめは怒っていたけれど、妹がかわいそうになってきて・・・。さとしの気持ちの変化を心メーターで表したあとで、自分の言葉で伝え合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(水)1年生 算数

「かたちあそび」の学習です。いろいろな形の箱を仲間分けして、それぞれの仲間に名前をつけたり、短い言葉で説明したりしました。おうちの方に協力いただいて集めた箱を使って、楽しみながら形について学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(水)3年生 国語

図書室で読み聞かせを聞いたり、自分で選んだ本を読んだりしました。読書の秋、いろいろな本に親しんで、好きな物語が見つかるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(水)4年生 算数

計算の順序についての学習です。かけ算・わり算の計算は、たし算・ひき算よりも先にすることを学習した後で、いろいろな計算が混ざった式をどのような順番で計算していくか、自分の考えを伝えながら答えを出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(水)5年生 理科

流れる水のはたらきについて学習しています。川の流れを再現した実験の様子を動画で撮影し、詳しく見ることで、流れる水の量の変化によって砂が削り取られる量に違いが出ることに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(水)6年生 算数

角柱と円柱の体積をどのように求めるかを考えました。直方体の体積が「たて✕横✕高さ」で求められたことから、底辺の面積(底面積)に高さをかけることで体積が求められることに気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(火)音楽集会

最初に全校で「チャレンジ!」と6年生の伴奏による「すてきな一歩」を歌いました。1年生から6年生までの元気な歌声で今日1日が始まりました。
その後は連合音楽祭に出場する3年生から6年生までの子どもたちが、二部合唱「すてきな一歩」の練習を行いました。どんなところに気をつけるとさらに良くなるかを子どもたち自身が考え、合唱にいかしていく様子も見られました。練習の最後では、それぞれのパートの声をきれいに響かせながら合唱することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(火)2年生 国語

先日行われた「桐生ヶ岡動物園・遊園地」への校外学習について、子どもたちが授業の中でまとめた作文を発表しました。発表する時には一人ずつ前に出て、声の大きさや言葉をはっきり話すことを意識してできました。どの作文も、自分が経験したことや感想を詳しく書いていて、当日、どんなことをしてきたのかがとてもよくわかる作文でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(火)6年生 社会

「信長、秀吉について調べ、発表しよう」をテーマとして学習しました。これまでの学習で2人について調べたことを、さらに詳しく調べていく学習でした。子どもたちは、2人に関係するキーワードを確認しながら、教科書や資料集、動画などを使い、情報を集め、発表に向けた活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(火)3年生 外国語

「アルファベットを言ったり聞いたりしよう」をテーマに学習しました。3年生が学習するのは、アルファベットの大文字とその発音です。子どもたちは、ALTの先生が発音する「G」と「Z」、「B」と「V」の違いをとらえようと気持ちを集中させて聞いている様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(火)5年生 家庭科

ミシンを使った製作のための準備を行いました。最初に活動の流れを動画で確認した後、2枚の布をピッタリと合わせ、チャコペンで印を付けたり、まち針で止めたりしてから、しつけ糸を使って手縫いし固定しました。活動の時には、子どもたちは一つ一つの活動に集中し、丁寧に進めていく様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28