新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

4年生の国語

画像1 画像1
4年生は、国語で、資料を使った発表の仕方を学習しています。総合的な学習の時間や社会科の学習など、これからの学習につながる大切な学習です。また、5年生になると委員会も始まりますが、委員会でも資料を使って発表する機会があります。学んだことを生かしていけるとよいですね。

5年校外学習ー1

画像1 画像1 画像2 画像2
寒い朝ですが元気に登校してきました。これから、味の素冷凍工場、スバル自動車工場に向かいます。

令和7年度入学説明会

本日、令和7年度入学説明会を開催しました。
入学後に必要となる物品の販売、通学路の確認、学校生活の説明を行いました。お忙しい中、参加いただきましてありがとうございました。在校生も新入生の入学を心まちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 キムチ丼で肉と野菜がたっぷり

本日の献立は、豚キムチ丼、わかめスープ、果物(はるか)、牛乳です。今日は、豚肉と白菜キムチで作ったキムチ丼です。キムチは、発酵食品です。発酵食品には体によい乳酸菌がたくさん含まれています。乳酸菌は、腸のはたらきをよくし、体の免疫力を高めてくれます。今の季節は、風邪の予防におすすめです。はるかは、水分たっぷりで甘さもあり、美味しかったです。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は社会の授業でした。
めあては、「戦争はどのようにして終わったのか調べよう」です。太平洋戦争末期、沖縄戦、広島・長崎への原爆投下などの犠牲について学習していました。

別の学級は、算数の授業でした。
単元のまとめ問題に一生懸命に取り組んでいました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は理科の授業でした。
めあては、「振り子の一往復する時間は、重りの長さによって変わるか調べよう」です。班ごとに課題を解決しようと協力して実験していました。

別の学級は、算数の授業でした。
割合の単元です。数多くの問題練習を通して、問題に慣れて身に付けていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は総合的な学習の時間でした。
単元名:違いを知って仲よくしようです。めあては、「発表の準備をしよう」です。明日の発表に向けて各班で調整をしていました。

別の学級は、算数の授業でした。
小数のわり算の練習に取り組んでいました。教え合いながら、学習していました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は体育の授業でした。
校庭でタグラグビーをしていました。元気に走り回っていました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「伝わる言葉で表そう」です。様子や行動、気持ちや性格を表す語句の量を増して、話や文章の中で使うことで語彙を増やします。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は国語の授業でした。
めあては、「遊びを決めて調べよう」です。遊び方を調べ、説明することで表現する力を身に付けていきます。
別の学級は、漢字練習をして確認してもらっていました。
画像2 画像2

2/6【1年】授業のようす

1年生は国語の授業でした。
めあては、「これは何でしょうかクイズの問題を考えよう・発表しよう」です。どこの学級も同じ単元です。問題を考えている学級と問題が出来て発表会をしている学級がありました。問題作成は、友達と相談しながら取り組んでいました。発表の学級は、みんなで楽しみながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研修会

放課後、群馬大学共同教育学部の先生をお招きして、先生方の研修会を実施しました。研修で学んだことを指導に役立てていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】環境学習ー2

次の時間は、私たちが使うエネルギーについて学びました。火力、水力、風力、太陽光発電のミニ模型を使って、電気がどのように作られるのか、また、電気が使われることでどのような変化があるのかを学習しました。発電して電気がついたときには歓声があがっていました。2組は内容を入れ替えて取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】環境学習ー1

群馬県によるエコムーブ号を活用した学習を行いました。今回は1.2組です。1組は川や池の水質調べを実験しました。利根川の水などがどれくらい汚れているか確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 脂ののった鯖

本日の献立は、鯖の照り焼き、切り干し大根の炒め煮、さつま芋汁、麦ご飯、牛乳です。和食献立の日です。みなさん、ごはんの茶わんは、左側、さつまいも汁のおわんは右側になっていますか?食器の並べ方は、食事のマナーの一つです。茶わんを持って姿勢良く食べられるといいですね。今日は、何と言っても、鯖の照り焼きです。脂がのっていて、とても美味しかったですよ。さつま芋、切り干し大根、ごぼうなど腸活にピッタリの食材がたくさんありました。
画像1 画像1

2月4日の給食

画像1 画像1
2月4日は、ココア揚げパン いかくんサラダ ワンタンスープでした。いかくんサラダには、学校の近くのホープ高崎さんで作ってもらった切り干し大根を使用しました。

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は学活の授業でした。
1時間目の長縄大会を終えて、学級の記録が更新できたことを振り返り、健闘をたたえていました。学級委員が中心にまとめていました。仲の良い雰囲気が伝わってきました。

別の学級は、理科の授業でした。
めあては、「地球の恵みについて考えよう」です。鉱物など生活に役立てたり欠かせなかったりするものについて考えていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は英語の授業でした。
ALTの先生からの提案に答えていました。どんなゲームを通して取り組むかを確認していました。

別の学級は、音楽の授業でした。
卒業式で6年生に向けて歌う「マイバラード」を練習していました。連合音楽祭でも歌っていますが、丁寧にもう一度歌っていきます。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は道徳の授業でした。
めあては、「美しい心について考えよう」です。花さき山という教材を通して、美しいもので出会ったときに素直に感動する気持ちや心について今までの経験をとおして発表していました。

別の学級は、図工の授業でした。
版画の彫りを進めていました。彫刻刀の使い方も上達してきました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は算数の授業でした。
単元のまとめとして、問題練習に取り組んでいました。

1時間目は、長縄大会でした。3年生も各学級が気持ちを一つに記録更新を目指しました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は生活科の授業でした。
昨日学習した、赤ちゃんが生まれてくるまでを振り返って、授業の感想をまとめていました。思い出しながら、真剣な表情で書いていました。

別の学級は、国語の授業でした。
図書館で本を借りて読書をしていました。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28