しろやま学級 作品展見学?

画像1 画像1
学級を出発

1/30(木)の授業から

2年生の算数では、文章題を読んで、どんな式になるか考えていました。
4年生の理科では、水を熱するとどうなるか実験をしていました。
5年生の体育では、ウォーミングアップでリズム縄跳びをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木)

画像1 画像1
むぎごはん,ぎゅうにゅう,赤いカレー,アーモンドサラダ

1/29(水) 読み聞かせ

つみきの会のみなさんは中学年に、6年生はその他の学年に読み聞かせをしてくれました。
次回は2/12(水)です。読み聞かせのボランティアに興味のある方は、学校までご連絡ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/29(水)の授業から

1年生の図工「スルスルビューン」では、作った作品を、紐に引っ掛けてスルスルビューンと滑らせていました。
3年生の図工「トントンドンドンくぎうって」では、釘を打ったり、色を塗ったりして作品を作っていました。
5年生の音楽では、6年生を送る会に向けて、楽器演奏の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(水)

画像1 画像1
マーラーカオ,ぎゅうにゅう,ちゃんぽんめん,バンバンジーふうサラダ

1月28日(火)

画像1 画像1
さつまいもごはん,ぎゅうにゅう,さばのみそに,きりたんぽじる

1/28(火)の授業から

1年生の生活科では、凧あげをしていました。
4年生の理科では、水の蒸発の実験をしていました。
6年生の英語では、6年間の思い出の発表を英語で行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28(火) 人権集会

今朝の人権集会は、冬休みに行われた「いじめ防止集会」の報告でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(月)の授業から

1年生の算数では大きなかずの計算の仕方について考えていました。
3年生の国語では、自作の詩を発表し合っていました。
6年生の算数では、6年間のまとめの学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月)

画像1 画像1
ごはん,ぎゅうにゅう,コロッケ,しおこんぶあえ,とうふとわかめのみそしる
【ビブリオバトル給食1「きょうのごはん」より】

1/24(金)の授業から

1年生の国語「どうぶつの赤ちゃん」では、説明文の読み取りについて学習していました。
1年生の算数「大きなかず」では、20より大きな数について学習していました。
5年生の家庭科では調理実習をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(金) 給食集会

学校給食週間が今日から始まりました。それに合わせて、給食集会があり、給食委員さんが発表をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金)

画像1 画像1
ゆめロール,ぎゅうにゅう,かぼちゃのほうとう,うめポテト

1/23(木)の授業から

2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
3年生の理科では、どんなものが電気を通すか実験をしていました。
6年生の算数では、データの調べ方について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(木) 避難訓練

不審者対応の避難訓練を実施しました。
高崎北警察署のスクールサポーターの方から、「いかのおすし」のお話を実技を通して伺いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(木)

画像1 画像1
かしわどん,ぎゅうにゅう,ごまじる,ヨーグルト

1月22日(水)

画像1 画像1
コッペパン,ぎゅうにゅう,ペンネのクリームに,じゃこサラダ

1/22(水)の授業から

2年生の体育では、短縄の練習をしていました。
3年生の図工では、のこぎりも使いながら作品の制作をしていました。
5年生の体育では、バスケットボールの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21(火)の授業から

3年生の理科では、電気の通り道について考えるため、キットを組み立てていました。
3年生の図工では、釘を打って作る作品の、板の部分の絵を描いていました。
4年生の理科では、水を熱して、温度の変化を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/18 SC来校日17
表彰朝礼
2/19 学習参観・懇談会
全校5時間
2/20 代表委員会8
2/23 【天皇誕生日】