今日の給食
今日の献立は、ご飯、コロッケ、おかか和え、いなか汁、牛乳でした。コロッケは、衣がサクッとしていておいしかったです。いなか汁には、ごぼう、人参、大根、こんにゃく、生揚げなど、いろいろな具が入っていました。今週も気温が下がる予報です。温かい汁物がうれしいですね。
【給食】 2025-02-17 16:25 up!
4年 図工
「ゴー!ゴー!ドリームカー」では、ゴムの力で走る楽しい車を制作しています。今日は本体を組み立て、車体全体に紙を貼っていきました。どんな車ができるか楽しみですね。
【授業の様子】 2025-02-17 16:17 up!
3年 国語
「書き表し方を工夫して物語を書く」学習に取り組んでいます。宝島の地図を見て、どんな冒険をしたいか想像したことを書き出しました。冒険をする人物、冒険ルート、出会う人、出来事や事件、解決方法、手に入れる宝物など、いろいろな観点から想像を膨らませていました。読む人が楽しめる物語が仕上がるといいですね。
【授業の様子】 2025-02-17 16:09 up!
3〜6年 体育
台上前転の続きです。腰を高く上げられるように、まずはロイター板を使って跳び箱なしで練習をしました。その後、3段から5段の中から自分の力に合った跳び箱を選んで跳びました。腰を高く上げること、手の付き方や位置、着地の姿勢などに注意しながら、繰り返しチャレンジしました。
【授業の様子】 2025-02-17 16:00 up!
1・2年 道徳
「思いやり」について考える学習をしました。「二わのことり」というお話を読んで、「やまがら」に対する「みそさざい」の気持ちについて話し合いました。友達に対する思いやりの心について考えることができました。
【授業の様子】 2025-02-14 14:11 up!
休み時間の様子
昨日よりは風がおさまって、太陽の光の暖かさを感じる1日です。休み時間に子どもたちは、元気に校庭に出て遊んでいます。20分休みは、サッカーや遊具で遊んでいました。お昼休みは、鬼ごっこをしたり、ブランコに乗ったりしていました。来週はまた気温が低くなる予報です。風邪などに気を付けて過ごしましょう。
【行事等】 2025-02-14 14:02 up!
今日の給食
今日の献立は、ご飯、ハンバーグ和風ソース、たぬき汁、浅漬け、牛乳でした。ハンバーグは、大根おろしたっぷりの和風ソースがかかっていて、ご飯とよく合いました。たぬき汁とは、精進料理の1つで、こんにゃくを入れたみそ汁です。今日の給食では、こんにゃくのほかにさつま揚げ、油揚げ、にんじんなどが入っていました。とてもおいしかったです。ごちそうさまでした。
【給食】 2025-02-14 13:52 up!
6年 授業参観
社会の「これからの日本を考えよう」の学習で、日本の課題について調べたことや自分の考えをまとめたことを発表しました。それぞれ、貧困、飢餓、気候変動、海の環境などがテーマでした。次に、総合的な学習の時間の「自分の将来を見つめよう」で、将来自分がなりたい職業について調べたことを発表しました。最後に、小学校生活の思い出をまとめた動画をみんなで視聴しました。自分たちの成長の様子をお家の人と見ることができ、貴重な時間となりました。
※本日の授業参観や学級懇談会では、保護者の皆様に大変お世話になりました。ありがとうございました。
【授業の様子】 2025-02-13 17:36 up!
5年 授業参観
5年生は、感謝の気持ちを伝えることをテーマにした道徳の授業を行いました。「『ありがとう上手』に」という資料を読んで、主人公の「わたし」が、「ありがとう」と上手に言えるようになって気づいたことについて考えました。また、「ありがとう」が上手に言える人はどんな人なのかについても発表し合いました。今日学んだことを、自分の生活の中に活かしたいですね。
【授業の様子】 2025-02-13 17:17 up!
4年 授業参観
4年生は「2分の1成人式」を行いました。今までの自分の歩みや将来の夢などをもとにして作成したすごろくを、お家の人と一緒に楽しみました。友達のすごろくにも取り組んだので、友達の歩みや将来の夢についても知ることができました。最後には、担任の先生から、「2分の1成人証書」をもらいました。自分のことを振り返り、将来についての希望がもてましたね。
【授業の様子】 2025-02-13 17:07 up!
3年 授業参観
3年生は、ビブリオバトルを行いました。制限時間内で自分のおすすめの本を紹介しました。おすすめポイントや共感したところ、どんな人に読んでほしいかなどについて、理由を加えて発表しました。みんなからの質問にも答えていました。最後にどの本が読みたくなったか、みんなで投票を行ってチャンプ本を決めました。お家の人の前で緊張したと思いますが、みんな一生懸命発表していました。
【授業の様子】 2025-02-13 16:46 up!
1・2年 授業参観
「できるようになったこと」の発表をしました。1年生は、漢字やアサガオ、時計などの勉強のことを発表しました。2年生は、いろいろなことができるようになったのは、たくさんの人にお世話になったおかげと発表し、感謝の気持ちを伝えていました。また、立方体を組み合わせた「パタパタパズル」をお家の方と一緒に作りました。「お店屋さんごっこ」で描いた絵を活用して、素敵なパズルができました。
【授業の様子】 2025-02-13 16:34 up!
3〜6年 体育
跳び箱の学習に取り組んでいます。今日は台上前転に挑戦しました。NHK for schoolの動画をみんなで見て上手に跳ぶコツを勉強したあと、自分の前転の動画をタブレットで見て振り返りました。前転に自信のない子は前転の練習をし、台上前転ができそうな子は1段の跳び箱から始めました。最後は、3段まで跳べた子がいました。安全に気を付けながら無理のないように練習していきましょう。
【授業の様子】 2025-02-12 16:55 up!
体育集会
今日の体育集会も長縄の八の字跳びを行いました。赤城団と榛名団に分かれて練習しました。手を叩きながら跳んだり、跳んだ後の列をまっすぐにしたり、いかにリズミカルに続けて跳べるかを考えながら取り組んでいます。どちらの団も記録を伸ばしているので、26日の長縄大会が楽しみですね。
【行事等】 2025-02-12 16:48 up!
1・2年 英語
一昨日の英語の時間は、家族を英語で何と言うかを知り、繰り返し発音して練習しました。自分の家族の名前を答えたり、絵カードを示しながら「I have mother」などと言ったりしました。しっかり覚えられるように頑張りました。
【授業の様子】 2025-02-12 16:42 up!
4年 理科
今日の実験では、水が冷えて氷になるときに水の温度や様子がどう変わるかを調べました。1分ごとに温度を計ってタブレットに記録していきました。氷になっていくと0度よりも温度が下がることがわかりました。
【授業の様子】 2025-02-10 16:40 up!
5年 社会
「私たちの生活と森林」の学習をしています。今日は、人工林にはどんな働きがあるかを勉強しました。教科書の資料を参考にしながら、森林資源を守る取組や、林業の仕事について理解しました。
【授業の様子】 2025-02-10 16:32 up!
学校運営協議会・地域運営委員会 その3
高学年の授業も参観していただきました。4年生は、理科の実験に必要な道具を仲間と考えて準備していました。5年生は、円について詳しく調べるために、紙を使って作業していました。6年生は、環境をテーマにした道徳に取り組んでいました。委員の方々には、中室田小の子どもたちのために、協議や授業参観などをしていただきました。大変お世話になりました。
【行事等】 2025-02-07 17:23 up!
学校運営協議会・地域運営委員会 その2
委員の方々には、2時間目の授業を参観していただきました。1年生は、足し算、引き算の文章問題を解いていました。2年生は、棒と玉を使って、箱の形を作っていました。3年生は、高崎市の移り変わりの学習で、昔のくらしの様子について画像を見ながら勉強していました。どの学年も集中して取り組んでいました。
【行事等】 2025-02-07 17:12 up!
学校運営協議会・地域運営委員会 その1
本日、第2回目の「学校運営協議会」「地域運営委員会」が行われました。学校運営協議会では、学校評価アンケートや学校関係者評価などの資料をもとに、今年度の成果や課題、来年度に向けての目標などが話し合われました。続いて行われた地域運営委員会では、「ジャンプアップ教室」について情報交換を行いました。委員の方からは、学校の教育活動について貴重なご意見をいただいたり、地域の様子についての情報をお話ししていただきました。
【行事等】 2025-02-07 17:01 up!