「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

1/27(月) 5年2組国語「熟語の読み方」

 教科書に出てくる漢字について、音読みと訓読みのどちらで読んでいるか考えました。その後、重箱読みと湯桶読みについて先生から説明を聞き、教科書の熟語を仲間分けしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(月) 「20分休み」その1

 今日から全ての学級が出そろいました。20分休みにはたくさんの子供たちが元気に外遊びをしていました。ドッジボール、ブランコ、縄跳び、鬼遊び。学年をこえて仲良く遊ぶ様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27(月) 「20分休み」その2

 今日から全ての学級が出そろいました。20分休みにはたくさんの子供たちが元気に外遊びをしていました。ドッジボール、ブランコ、縄跳び、鬼遊び。学年をこえて仲良く遊ぶ様子も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(土) 「寺子屋教室」その1

 本日、土曜日の寺子屋教室があり、コーディネーター、ボランティアの方々にお越しいただきました。1年生10名に、ボランティア4名。2年生4名にボランティア2名、3年生5名に、ボランティア3名。4年生3名にボランティア2名。いつも通り、大変手厚い支援をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25(土) 「寺子屋教室」その2

 寺子屋教室を終えた後は、コーディネーターを含めた会議を行いました。今年一年を振り返り、情報交換をすると共に、来年度も充実した寺子屋教室となるよう話し合いをしました。
 コーディネーター、ボランティアの皆様、子供たちのために1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(金) 今日の給食(かむかむ献立の日)

 本日の給食の献立は、醤油ラーメン、ジョア、餃子2個、ちりめんじゃこサラダでした。
 今日のサラダには「ちりめんじゃこ」という小さな魚が入っていました。かたくちいわしやまいわしなど、いわし類の小魚を「しらす」と呼びます。生のしらすを塩ゆでしたものを「釜揚げしらす」。天日干ししたものを「しらす干し」。さらに、しらすぼしを乾燥させたものを「ちりめんじゃこ」とよんでいます。給食センターでは、ちりめんじゃこをオーブンでこんがり焼いて、冷ましてからサラダに入れているそうです。そのため、とても歯ごたえのよい食感になっています。また、ちりめんじゃこは、小さいけどカルシウムたっぷりです。成長期のみなさんにたくさん食べてほしいという願いが込められています。
画像1 画像1

1/24(金) 4年1組図工「ほってすって見つけて」その1

 今日の図工は、先週に引き続き版画の学習です。描いた下絵を彫刻刀で彫り進めていました。細かいところも丁寧に掘り進め完成に近づいてきました。刷る作業に移る子もいるようです。「刷った後も、また彫ることができますよ」と先生が子供たちに伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(金) 4年1組図工「ほってすって見つけて」その2

 今日の図工は、先週に引き続き版画の学習です。描いた下絵を彫刻刀で彫り進めていました。細かいところも丁寧に掘り進め完成に近づいてきました。刷る作業に移る子もいるようです。「刷った後も、また彫ることができますよ」と先生が子供たちに伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24(金) 1年1組国語「どうぶつの赤ちゃん」

 今日は、カンガルーの赤ちゃんについて読み取りをしました。生まれたばかりの様子や大きくなっていく様子について、大きさ、目や耳の様子、動き方などについて、教科書のどこに書いてあるかよく読んで分かったことをワークシートに記入していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(金) たがやし「体育集会」その1

 今日のなわとびはリズム縄跳びをしました。
 曲に合わせて、前跳び、駆け足跳び、二重跳びなとリズムよく跳びます。このところ、吉井西小の中でも縄跳びの練習に励む子供が増えてきています。寒さに負けずに外で元気よく縄跳びをする姿がこれからも見られることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24(金) たがやし「体育集会」その2

 今日のなわとびはリズム縄跳びをしました。
 曲に合わせて、前跳び、駆け足跳び、二重跳びなとリズムよく跳びます。このところ、吉井西小の中でも縄跳びの練習に励む子供が増えてきています。寒さに負けずに外で元気よく縄跳びをする姿がこれからも見られることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23(木) 今日の給食(和食献立の日)

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、豆腐ハンバーグおろしソース、ひじき炒め煮、なめこ汁でした。
 今日の献立は、和食献立です。和食の代表的な組み合わせ、ご飯、味噌汁、おかずの一汁三菜の組み合わせです。この組み合わせは、様々な種類の食材を組み合わせることができるので、栄養のバランスがとりやすいという特徴があります。また、季節によって食材を変えたり、味付けを変えたりすることで料理の幅がひろがります。和食は日本人の寿命を長くした食事として世界からも注目され、現在は他の国からもお手本とされるようにありました。今日は、豆腐やひじきなど日本の代表的な食材を使ってあります。和食のよさを味わってみましょう。
画像1 画像1

1/22(水) 今日の給食

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、鯖の照り焼き、かみかみ和え、すいとんでした。
 群馬県は、小麦粉を使った食文化があります。「うどん」「おっきりこみ」「すいとん」「焼きまんじゅう」「おやき」などは代表的な郷土料理です。群馬県は小麦粉を作るのに適した環境で、収穫量は全国第4位だそうです。今日の献立の「すいとん」も味噌味でおいしく仕上がっています。味わっていただきましょう。
画像1 画像1

1/22(水) 2年1組体育「とび箱遊び」その1

 今日は、跳び箱を置かずに低い台の上をリズムよく跳び越す練習をしました。踏み切り板を踏み切り、台の上に乗り、最後はマットの上に着地します。手を挙げてスタート。踏み切って台の上に乗り、最後はマットの上に着地します。上手くフラフープの中に着地できたら成功です。飛び終えた後は、安全を確認して次の人に合図を出します。
 みんな楽しそうに練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(水) 2年1組体育「とび箱遊び」その2

 今日は、跳び箱を置かずに低い台の上をリズムよく跳び越す練習をしました。踏み切り板を踏み切り、台の上に乗り、最後はマットの上に着地します。手を挙げてスタート。踏み切って台の上に乗り、最後はマットの上に着地します。上手くフラフープの中に着地できたら成功です。飛び終えた後は、安全を確認して次の人に合図を出します。
 みんな楽しそうに練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(水) 2年1組体育「とび箱遊び」その3

 今日は、跳び箱を置かずに低い台の上をリズムよく跳び越す練習をしました。踏み切り板を踏み切り、台の上に乗り、最後はマットの上に着地します。手を挙げてスタート。踏み切って台の上に乗り、最後はマットの上に着地します。上手くフラフープの中に着地できたら成功です。飛び終えた後は、安全を確認して次の人に合図を出します。
 みんな楽しそうに練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(水) 3年算数「分数」

 今日のめあては「分数の復習をしよう」でした。
 これまでの学習を振り返り、練習問題に取り組みました。教科書の問題から計算ドリルへ、その後はプリントへとどんどん問題を解き進めていました。分からないところは、友達と学び合ったり、先生に助けてもらったりしながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(水) 1年1組算数「おおきいかず」

 今日は、100より大きな数についての学習でした。「10の束が10個で100。10の束が100個とばらが1つで101」子供たちは、100より大きな数について声に出して学習していきました。その後、数直線で表したり、順序よく数字を読み上げたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/22(水) 「ぶらんこが新しくなりました」

 安全点検のため、使うことができなかったぶらんこが新しくなりました。鎖も座る台もピカピカです。足下にもマットが敷かれました。早速子供たちが乗って遊んでいました。これで、安全に安心して遊ぶことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21(火) 今日の給食

 本日の給食の献立は、背割りパン、牛乳、スラッピージョー、ABCスープ、フルーツヨーグルトでした。
 ヨーグルトには、骨や歯を丈夫にするカルシウムや体をつくるたんぱく質が多く含まれているので、成長期の子供たちにぜひ食べてほしい食品です。ヨーグルトは牛乳に乳酸菌を加え、発酵させて作ります。ヨーグルトのカルシウムやタンパク質は、乳酸菌のはたらきによって体へ吸収されやすい状態になっています。今日は、さっぱりとしたデザートを味わっていただきましょう。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/19 授業参観・学級懇談会
感謝のつどい
新年度常置委員選出
2/20 委員会10
SC来校日
2/23 天皇誕生日