7月3日(水)5年生 榛名林間学校(4)![]() ![]() ![]() ![]() 自分が気に入った種類の木の枝を使って作りました。 みんな、自分のスプーンができあがり満足そうです。 7月3日(水)5年生 榛名林間学校(3)![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日(水)5年生 榛名林間学校(2)![]() ![]() 7月3日(水)5年生 榛名林間学校(1)![]() ![]() 榛名湖ウォーク前半が終わり、今から楽しみにしていたお昼ご飯です。 7月3日(水)1〜3年生 着衣泳
着衣のまま水に落ちて体が重く感じても、浮いて待つことができることを体験した子どもたち。最後は、いつもは行かないプールの深いところまで手すりにつかまりながらゆっくり歩き、ギリギリ足がつかない深さを体験しました。最後に振り返りをして、子どもたちは今日の学びを家の人にも伝えることを約束しました。ぜひご家庭でも聞いていただければと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日(水)1〜3年生 着衣泳
水の事故に遭ったときに、どのように命を守るかについて学ぶ「着衣泳」を低学年で行いました。まずは、大前提として子どもだけで川などの水辺に行かないこと、自分の親や家族と一緒に行くことを約束しました。川などに落ちたときは、着衣が重く感じられて焦りますが、まずは足がつくか確かめること、足がつかなかったらラッコ浮きで助けを待つこと、ペットボトルが浮き輪代わりになることも確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日(水)4年生 理科
暑くなったときの動物の様子について学習しています。今日はタブレットを活用して図鑑による調べ学習をしました。夏によく目にする生き物を選んで、写真や自分で描いたイラストを添えてワークシートにまとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月3日(水)6年生 社会
天皇中心の国づくりについて学習しています。大化の改新でどのようなことが新しく始まり、それが天皇中心の国づくりへつながったのか。資料をもとに思考ツールを活用してまとめ、考えを深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(火)5年生 総合![]() ![]() 2日間の中で、思い出をたくさんつくってほしいと思います。 7月2日(火)給食
今日の献立は「コッペパン ジョア 和風クリームパスタ パプリカのサラダ あわてんぼうのサンタからの贈り物」です。子どもたちが楽しみにしていた「あわてんぼうのサンタ〜」は、チョコレートケーキでした。食品ロスを減らす取組として、季節外れのクリスマスケーキが出たのでした。SDGsについて考えるきっかけにもなりますね。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(火)1年生 生活科
水鉄砲で遊ぶ準備として、水を当てる的を作り、クレヨンで色を塗りました。カラフルで楽しい的ができたので、水遊びがますます楽しみになりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(火)2年生 図工
「まどをあけたら」の作品も仕上げの段階です。熱心に集中して作業する様子から、作品に対する愛着が伝わってきます。思い思いに窓からのぞくものを描いたり、折り紙で作った作品を貼り付けたりしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(火)3年生 外国語
「友だちに伝わるように工夫しながら、好きなものを紹介しよう」が今日のめあてです。好きな食べ物の紹介では、どの子もとっても美味しそうにイラストを描いて英語で紹介し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(火)休み時間
元気に休み時間を外で過ごす子どもたちです。明日から林間学校に行く5年生はサッカーを楽しんでいて、とっても元気です。ほかの学年の子どもたちも、みんな思い思いに休み時間を楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(火)2組 国語
「きつねのおきゃくさま」を音読します。先生とどちらが先に読むかを決めるじゃんけんが白熱しました。本文を指さしながら先生が読む文章を、しっかりと聞くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(火)6年生 算数
比を利用して計算をしました。生活の場面でこれからも使うことがある学習です。答えの求め方をしっかりと確認して計算することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(火)5年生 算数
合同な三角形を書いたやり方を生かして、合同な四角形を書く学習です。コンパスを使って同じ長さを測り効率よく書く方法など、1人1人の考えを伝え合い、学びを深めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(火)4年生 国語
落語を声に出して読み、どうしたら楽しさが伝わるか工夫をしています。登場人物になりきって声を変えたり、表現力たっぷりに読む友だちの様子を聞いて参考にしたりと、楽しい工夫がみえてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月2日(火)保健集会
保健委員会の児童が、先週の学校保健委員会で行った発表を全校児童の前で披露しました。自信をもって「心の健康」についてのアンケート結果を発表し、「保健委員会として、多胡小のみんなの心がより元気になるように、こんなことをやっていきたい」と伝えることができました。これから、どんな保健委員会の「やつかの子プロジェクト」が展開されるのか、とても楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月1日(月)6年生 算数
「割合の表し方を調べよう」では、「比」について学習を進めています。今日は、5:7=X:140 という問題の解き方を学んだ後、比を活用する問題にも取り組みました。6年生は、Xの値を求めるためにノートに計算し、解答を求めていました。
「比」の考え方は、いろいろな場面で活かすことができますので、日々の生活の中で見つけていければと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|