2年生百人一首大会
長野郷中学校では、本日6日(木)の5・6校時に2年生の百人一首大会を開催しました。大会はクラス対抗で行われ、生徒たちは授業などで覚えた百人一首を1枚でも多く取ろうと白熱した試合を繰り広げていました。
生徒たちは、百人一首大会を通して、日本の歴史や文化に触れることができました。また一つ楽しい思い出の1ページを綴ることができました。
【できごと】 2025-02-06 17:04 up!
今日の給食は「切り干しいかくんサラダ」です
切り干し大根は、乾燥させているため水分が抜け、栄養分がギュッとつまっています。また、食物繊維やカリウム、カルシウム、鉄分、ミネラルなどの栄養素をたくさん含んでいます。今日の給食は、切り干し大根や干しいか、キャベツ、にんじん、きゅうりなどを使ったサラダです。チキンカレーや麦ごはん、牛乳と一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2025-02-06 13:13 up!
切り干し大根のヒ・ミ・ツ
今日の「切り干しいかくんサラダ」の切り干しは、手づくりの切り干し大根を使っています。冬野菜を代表する野菜のひとつである大根をせん切りにして、干して乾燥させてつくります。せん切りだけでなく、拍子切りや銀杏切りなどさまざまな切り方を工夫することで、食感や食べごたえが変わり、料理のバリエーションを増やすことができます。
【できごと】 2025-02-06 13:11 up!
牛乳のおいしさのヒ・ミ・ツ
群馬県は豊かな自然に恵まれており、酪農家のみなさんが良質な生乳の生産に取り組んでいます。群馬県の生乳生産量は全国第5位で、たんぱく質やミネラル、ビタミンなどの栄養素が含まれていて、豊かな香りと濃厚な味わいが特徴です。生乳は学校牛乳をはじめ、ヨーグルトやバター、チーズなどさまざまな乳製品に加工されています。
【できごと】 2025-02-06 13:10 up!
今日の給食は「チキンカレー」です
今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、チキンカレー、切り干しいかくんサラダです。群馬県では、たくさんの農畜産物が生産されています。鶏肉もそのひとつで、群馬県の鶏肉は、高タンパク低脂質で、疲労感の軽減に効果があります。今日の給食は、やわらかくジューシーな鶏肉とにんじんやたまねぎなど新鮮な野菜をたっぷり使ったチキンカレーです。
【できごと】 2025-02-06 13:08 up!
理科の授業風景
3年生の理科の授業風景を撮影しました。「電気エネルギーのつくり方」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書のほかタブレット端末やプロジェクタなどのICT機器を活用して、発電機(タービン)のしくみを確認したり、火力発電や水力発電、原子力発電の長所や短所をまとめたりして、電気エネルギーのつくり方について理解を深めています。
【できごと】 2025-02-06 12:19 up!
美術科の授業風景
3年生の美術科の授業風景を撮影しました。「篆刻(てんこく)」の制作実習に取り組んでいます。生徒たちは、教科書や資料集、彫刻刀、タブレット端末などを活用して、一人一人がオリジナルの篆刻のデザインを考えたり彫刻したりして、みんなで楽しく篆刻の作成に取り組んでいます。
【できごと】 2025-02-06 12:12 up!
国語科の授業風景
3年生の国語科の授業風景を撮影しました。1年間のまとめ学習に取り組んでいます。先日、公立高校の入学願書の受付があり、現在は第1回志願先変更が行われています。そして、2月20日と21日には学力検査等が実施されます。受験シーズンも佳境に入りました。3年生も一人一人が希望実現に向けて、毎日の授業や受験勉強に一生懸命取り組んでいます。
【できごと】 2025-02-06 12:10 up!
美術科の授業風景
2年生の美術科の授業風景を撮影しました。「材料の特性を生かす〜四季を感じるコースターづくり〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、一人一人が考えたアイデアスケッチをもとに、彫刻刀や電動糸のこぎりなどを使って、みんなで楽しくコースターづくりに取り組んでいます。
【できごと】 2025-02-06 12:03 up!
英語科の授業風景
2年生の英語科の授業風景を撮影しました。1年間のまとめ学習に取り組んでいます。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、基本的な英文法について確認したり、英文で書かれた単語や本文を読んだりして、さまざまな英語表現について理解を深めています。
【できごと】 2025-02-06 12:01 up!
美術科の授業風景
1年生の美術科の授業風景を撮影しました。「文字の結晶をつくろう」をテーマに学習しています。生徒たちは、資料集やタブレット端末を活用して、アイデアやデザインを描いたり、紙の折り方や切り方を工夫したりして、一人一人がオリジナルの文字の結晶の制作に取り組んでいます。
【できごと】 2025-02-06 11:54 up!
社会科の授業風景
1年生の社会科の授業風景を撮影しました。「南アメリカ州の産業の特色」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、シリコンバレーのコンピュータ関連産業を確認したり、ブラジルやアルゼンチンの農業について調べたりして、南アメリカ州の産業の特色について理解を深めています。
【できごと】 2025-02-06 11:50 up!
英語科の授業風景
1年生の英語科の授業風景を撮影しました。1年間のまとめの学習に取り組んでいます。生徒たちは、教科書やタブレット端末、電子黒板などのICT機器を活用して、ALT(英語指導助手)のアドバイスを聞いたり、英作文に挑戦したりして、みんなで楽しく英語の授業に取り組んでいます。
【できごと】 2025-02-06 11:44 up!
菜の花の花言葉は「聡明」
2月6日の誕生花は「菜の花」です。菜の花は、春の訪れを告げる明るい黄色の花で、日本の春の風物詩として親しまれています。華麗に咲くその姿は壮観で、鮮やかな色彩は人々の心を和ませてくれます。
そんな菜の花の花言葉は「聡明」。菜の花の明るい黄色が知性と賢さを象徴することに由来しています。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2025-02-06 08:48 up!
今日の給食は「しっとりふりかけ」です
しっとりふりかけは、ごま油でしらす干しを炒め、一度取り出してから、砂糖やみりん、酢、醤油などの調味料を煮立たせ、しらす干しとかつお節や塩昆布、ごまを加えて仕上げました。今日のしっとりふりかけは、小魚や海藻、種実類が摂取できる栄養満点のふりかけです。揚げじゃがいものそぼろ煮やかきたま汁、牛乳と一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2025-02-05 13:15 up!
今日の給食は「揚げじゃがいものそぼろ煮」です
揚げじゃがいものそぼろ煮は、ホクホクに揚げたじゃがいもと鶏ひき肉、にんじん、たまねぎ、筍、椎茸、グリーンピースをじっくり煮込み、水溶き片栗粉でとろみをつけて仕上げました。今日の「揚げじゃがいものそぼろ煮」は、じゃがいもをはじめとしたさまざなま食材の濃厚な味わいを堪能できる逸品に仕上がりました。
【できごと】 2025-02-05 13:14 up!
じゃがいものおいしさのヒ・ミ・ツ
じゃがいもは、地下にある茎の先端に、でんぷんなどの栄養分を蓄えられ大きくなったものです。原産地は、南アメリカにある中央アンデス高地といわれており、冷涼な気候を好みます。じゃがいもは、でんぷんやビタミンC、カリウム、食物繊維などの栄養素をたくさん含んでいます。
【できごと】 2025-02-05 13:12 up!
今日の給食は「かきたま汁」です
今日の給食のメニューは、麦ごはん、しっとりふりかけ、牛乳、揚げじゃがいものそぼろ煮、かきたま汁です。かきたま汁は、味をつけただし汁に、卵を溶き流し入れたお吸い物です。水溶き片栗粉でとろみをつけることで、絹糸状の細かい卵になるように仕上げました。今日はお豆腐やにんじん、昆布が卵の黄色い衣を纏ったおいしい「かきたま汁」です。
【できごと】 2025-02-05 13:11 up!
美術科の授業風景
3年生の美術科の授業風景を撮影しました。「篆刻(てんこく)」の制作実習に取り組んでいます。生徒たちは、教科書や資料集、彫刻刀、タブレット端末などを活用して、一人一人がオリジナルの篆刻のデザインを考えたり彫刻したりして、みんなで楽しく篆刻の作成に取り組んでいます。
【できごと】 2025-02-05 10:14 up!
3学期期末テスト
3年生の3学期の期末テストは、本日最終日を迎えました。本日は美術と技術・家庭科、国語科の3教科のテストを行っています。生徒たちは、一人一人が目標の達成に向けて、最後まで粘り強く試験問題に取り組んでいます。3年生のみなさん、希望実現に向けてみんな頑張ってますね!
【できごと】 2025-02-05 10:12 up!