2月17日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() チキンのアップルソースかけは焼いた鶏肉の上から、すりおろしりんごなどが入った手づくりのソースをかけたものです。 このソースは鶏肉だけでなく、豚肉、メカジキなどの魚の上にかけてもおいしいです。レシピを以下に紹介しますので、参考にしてみてください。 【アップルソース】小学生約4人分 すりおろし生姜 小さじ1/3 すりおろしりんご 大さじ2 すりおろし玉ねぎ 小さじ1弱 しょうゆ 大さじ1弱 みりん 小さじ1 砂糖 小さじ1 ※すべての材料を鍋に入れて加熱するだけです。少量なので、電子レンジで加熱するとより手軽です。 2月14日(金)の給食![]() ![]() 揚げパンは給食室で1個1個、パンを油で揚げた後、白すりごまときなこ、砂糖を混ぜた粉を1つ1つ付けてつくりました。 揚げパンは大人気メニューなので、残りはありませんでした。 2月13日(木)の給食![]() ![]() 白菜は高崎市の国府白菜を使い、蒸して加熱してから、サラダに使いました。ドレッシングにはすりおろしの玉ねぎも入れ、野菜の甘みも感じられるおいしいサラダになりました。 2月12日(水)の給食![]() ![]() 2月10日(月)の給食![]() ![]() 2月7日(金)の給食![]() ![]() 1月31日(金)の給食![]() ![]() 給食で使用している大豆は高崎産の大豆です。水に浸してから、蒸して軟らかくしたものを使っています。 大豆本来の甘みとうま味が凝縮されていて、とてもおいしい大豆です。 2月6日(木)の給食![]() ![]() 大根は高崎市産のものを32kg使いました。たくさんあった大根は一度下ゆでして、アク抜きしてから他の具と一緒に煮込むことで、よく味がしみこみ、大根独特の苦みもなくなりました。 2月5日(水)の給食![]() ![]() 野菜の価格の高騰が続いています。ニュースなどでもキャベツの価格が話題となっていて、やっと最近になって、年明けに比べ、価格が半分程度に落ち着いてきました。 ですが、年度当初と比較するとまだまだ高価な野菜ばかりです。市場の価格動向や農家さんからの情報を頼りに、購入先を随時変更しながら、給食づくりをしている日々です。 2月4日(火)の給食![]() ![]() 子どもたちは、パンにフランクフルトをはさみ、ケチャップを上手にかけて、ホットドッグにして食べていました。 リクエストをしてくれたクラスの子どもたちも大喜びで食べて、感謝の気持ちもたくさん伝えてくれました。 2月3日(月)の給食![]() ![]() 2月2日の節分にちなみ、いわしや大豆を使った節分献立でした。いわしは開いたものに片栗粉をつけ、油で揚げ、しょうゆや酒、みりんなどが入った手づくりのタレをかけてつくりました。 魚が苦手な子どもたちも、甘めのたれがたっぷりかかっていたので、食べやすかったようで、ほとんど残りませんでした。 1月30日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() さつまいものミルク煮は新メニューです。砂糖・塩・バター・牛乳を煮溶かした中にスチームしたさつまいもを加え、少し煮て、煮崩れたらできあがりです。 ほんのり甘くて、おやつにもおすすめです。 1月29日(水)の給食![]() ![]() 1月28日(火)の給食![]() ![]() 今日はパンがつかない麺献立のため、通常よりも麺の量が多めになりました。子どもたちは丼椀にたっぷり入ったカレーうどんを上手に食べていました。寒さが厳しい日には、カレーうどんはからだが温まるので、おいしいですね。 1月27日(月)の給食![]() ![]() じゃがいもと昆布の炒め煮は東小大人気メニューです。切り昆布は食物繊維もたくさんとれ、比較的安価で購入することができる食材なので、ご家庭でもぜひつくってみてください。 1月24日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 東小給食週間、最終日は新メニュー、ヤンニョムチキンを提供しました。下味をつけて揚げた鶏むね肉を甘辛いタレでからめてつくりました。 どのメニューも子どもたちが好きなものばかりだったので、残りもほとんどありませんでした。 1月23日(木)の給食![]() ![]() マーレトマトのソースの中には、ホールトマト、トマトケチャップ、トマトソースなどが入っています。トマト味が濃く、ペンネとよく絡んでいて、子どもたちも残さずよく食べてくれました。 東小給食週間に出てくる世界の料理を楽しみにしている子どもたちがたくさんいる様子が、会話を通して感じます。 1月22日(水)の給食![]() ![]() 今週は東小給食週間にちなみ、世界の料理をたくさん取り入れています。ジョロフライスはガーナ共和国の混ぜご飯で、アフリカ流パエリアと呼ばれています。 ナツメグ、ローリエ、チリパウダーで風味をつけました。 エルテンスープはオランダ料理で、エンドウ豆(グリンピース)のスープのことです。ひよこ豆やすりつぶしたグリンピースも入り、豆の優しい甘みを感じられるスープでした。 1月21日(火)の給食![]() ![]() 今日はALTの先生の出身国、アメリカバージニア州の家庭料理「チキンダンプリング」を提供しました。 ダンプリングとは小麦粉でつくった団子のことで、日本のすいとんのようなものです。 これを鶏肉や野菜とともにコンソメ味のスープで煮込んでつくりました。 本来はリーキ(ポロネギ)を入れるのがポイントなのですが、入手困難なため、市内産の下仁田葱を代用し、甘みを出すよう工夫しました。とろとろになったねぎの甘みも感じられる、優しい洋風すいとんに仕上がりました。 1月の給食だよりにレシピを掲載しましたので、興味のある方はご覧ください。 1月20日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今週は東小給食週間にちなみ、世界の料理が給食に登場する予定です。 ちなみに、今日は日本の料理でした。 なお、ごまみそなますは高崎城下町ランチのメニューで、酢味噌味とすりごまで味付けしたなますです。お正月によく食べるなますとは少し違いますが、実はこれも東小人気メニューのひとつです。 明日以降、どんな世界の料理が出るのか、楽しみですね。 |
|