新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
分数の計算の問題練習に取り組んでいました。ドリルに積極的に取り組んでいました。

5年生は社会の授業でした。
めあては、「完成した自動車はどのように届けられるのだろうか」です。映像資料を活用して、学習していました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は算数の授業でした。
分数の学習です。教え合いながら学習を進めていました。

別の学級は、国語の授業でした。
「読書発表会」の準備のため、原稿を書いていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

3年生は国語の授業でした。
二クラスは、「三年とうげ」の読み取りをしていました。楽しいお話に引き込まれて、学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は算数の授業でした。
めあては、「9より大きい数のかけ算の求め方を考えよう」です。学習した内容を活用しながら考えていました。

別の学級は、生活の授業でした。
見学した内容を発表するための手直しをしていました。
画像2 画像2

11/25【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は国語の授業でした。
めあては、「どんなお話ができるか考えよう」です。色々な言葉や言い方を使って、お話を考えていました。

別の学級も国語の授業でした。
「知らせたいな見せたいな」の発表会でした。感想を付箋氏に書いて、友達へ渡していました。
画像2 画像2

11/22 チキンソテートマトソース

本日の献立は、チキンソテートマトソース、はちみつパン、チーズポテト、ABCスープ、牛乳です。パン食の給食でした。ほのかに甘みがあるはちみつパンに、チキンソテーやチーズポテトが良く合っていました。チキンソテーには、トマトソースがたっぷりとかかっていて美味しさが増していました。ABCスープは、アルファベットのマカロニが入ったスープで、楽しみながらそして学習しながら食べられたようです。
画像1 画像1

学校訪問

市教育委員会による学校訪問が行われました。指導主事の先生方が全学級の様子を参観しました。「落ち着いた雰囲気で、集中して学習に取り組む姿があります。」と子どもたちの頑張りが認められました。引き続き、魅力ある授業づくりで学力向上を目指していきたいと思います。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

6年生は社会の授業でした。
めあては、「明治時代となり人々の生活はどのように変化したのか」です。

別の学級は、家庭科の授業でした。
めあては、「バイキングで選ぶ料理から気付いたことを話し合い、課題をたてよう」です。積極的な話し合いがされ、児童による主体的な授業でした。

別の学級は、理科の授業でした。
上皿天秤を使って色々なものの重さを計っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
めあては、「0が入っているときの平均の求め方について考えよう」です。学級全体でよく考えていました。

別の学級は、社会の授業でした。
製造されてた自動車がどのように輸送されるかについて考えていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は国語の授業でした。
めあては、「読書発表会をしよう」でした。読んだ本の感想をまとめて、堂々と発表していました。聞き方も上手でした。

別の学級は、体育の授業でした。
めあては、「技を組み合わせて発表しよう」です。マット運動の発表をたくさんの場を設定して行っていました。遅れ再生を使って、振り返っていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は外国語活動の授業でした。
めあては、「アルファベットについて考えよう」です。教科書のアルファベットの文字さがしに取り組み親しんでいました。

別の学級は、国語の授業でした。
物語:三年とうげの学習です。めあては、「出来事や登場人物の行動や気持ちを読み取ろう」です。一文ずつ丁寧に読み取っていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は国語の授業でした。
めあては、「メモをもとに作文を書こう」です。

別の学級は、道徳の授業でした。
いじめについて考えていました。人権月間のため、いじめや人権について深く考えていました。
画像2 画像2

11/22【1年】授業のようす

1組は、生活科の授業でした。クリスマスリース造りの続きをしていました。
2組は、外国語活動の授業でした。めあては、「色の英語をはっきり伝えよう」です。色を見つけて、活発に活動していました。
3組は、道徳の授業でした。めあては、「わたしたちの素敵なところを伝えよう」です。町の好きなところや良さを見つめ直していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 和食の給食

本日の献立は、きびなごフライ、コンニャクとレンコンのおかか煮、麦ご飯、ふりかけ、キャベツのみそ汁、牛乳です。風邪をひいている人が増えてきました。早寝・早起きをしていますか。睡眠時間が短いと体力が低下し、風邪をひきやすくなります。外から帰ったら「うがい、手洗い」をしっかりしましょう。みかんやホウレン草などをたくさん食べるのもおすすめだそうです。魚、野菜、ご飯、みそ汁など和食の給食を味わって食べました。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は音楽の授業でした。
「われは海の子」を歌っていました。めあては、「歌詞と曲想との関わりに気を付けて歌いましょう」です。まず、曲を聴いてどんな歌か改めて確認していました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「事例を通して、筆者はどんな考えを伝えているのだろう」です。テーマ・迷うについて考えていました。
画像2 画像2

総合的な学習の時間ー2

段ボールトイレは、班で協力して作製することができました。完成後は、自然に座って確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】総合的な学習の時間ー1

5年生は総合的な学習の時間の授業でした。
公民館、防災に関する講師、市役所から講師をお招きして防災学習に取り組みました。防災○×クイズ、避難持ち出しについて、段ボールトイレの作り方などについて、学習しました。区長さんもその様子を参観しました。地域の皆さんと一緒に学習することで、防災の意義も深まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】授業のようす

4年生は算数の授業でした。
図形の学習の最後です。単元の問題練習に取り組んでいました。分からないところは積極的に質問していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年】授業のようす

3年生は国語の授業でした。
物語「三年とうげ」を読んで内容の確認をしていました。また、先生の範読をじっくりと聞いている学級もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は外国語活動の授業でした。
めあては、「ジェスチャーで色々な仕事を伝え合おう」です。ALTによるお手本をよく見て、活動していました。

別の学級は、算数の授業でした。
問題「6人の人にみかん2個とケーキを1個ずつ配ります。それぞれいくつ必要ですか。」です。かけ算の問題でしたが2つのおやつが出てきたので工夫して考えていました。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28