2月12日(水)4年生「茶色の小瓶」2
4時間目は、1組が「茶色の小瓶」の合奏練習に取り組んでいました。
指揮者に合わせて、素晴らしい演奏を披露しました。空き時間だった担任が招待され「心をひとつにできて、君たちはすばらしい!」と褒めると、子供たちはうれしそうな表情を見せていました。
【できごと】 2025-02-13 08:57 up!
2月12日(木)4年生「茶色の小瓶」1
3時間目。2組が「茶色の小瓶」の合奏に取り組んでいました。同じ楽器の仲間と協力して練習をしていました。
最後は、全員合奏です。心をひとつにして合わせました。すばらしい演奏で、感心しました。
【できごと】 2025-02-13 08:52 up!
2月12日(水)2年生外国語活動
2年生の外国語活動は、「家族を作ろう」の単元の学習です。今日は、グループで役割を決め、自分たちの家族を紹介できるように練習しました。「I'm ○○. I'm (motherなど役割). I'm 職業. I like ○○.」と最後に発表をしました。大きな声でしっかり言えました。
【できごと】 2025-02-13 08:47 up!
2月12日(水)第4回学校保健委員会
6時間目は委員会でした。
保健委員会では、今年度最後となる「第4回学校保健委員会」が行われました。
学校医・薬剤師の先生に、今年一年の講評をいただきました。
学校医の大山先生は、35年間本校の学校医を務められました。今年度でご退任されます。
保健委員の児童から、感謝状と花束を贈呈しました。大山先生には長きにわたり、京ケ島小学校の児童を健康面から支えていただきました。感謝申し上げます。
【できごと】 2025-02-13 08:36 up!
2月12日(水)5・6年生学校保健委員会
5時間目は、5・6年生合同の学校保健委員会でした。ヤクルトさんを講師に迎え「おなか元気教室」を行いました。小腸や大腸の役目やいいうんちについて、そしておなか元気(よい菌を増やす)ために摂取したい食べ物について教えてもらいました。
毎朝排便をしている人は、病気にかかりずらいというデータがありました。
おなか元気生活のポイントは「早寝・早起き・朝ご飯+朝うんち」です。
それぞれが、今日のお話を聞いて、わたし宣言(おなか元気のために○○をがんばります!)をしました。 家族にも今日の話を伝えることが宿題でした。
【できごと】 2025-02-13 08:31 up!
2月12日(水)寒さに負けず
冷たい空気が頬をさします。久しく雨が降らず、空気が乾燥しています。水分補給をして風邪をひかないように気を付けましょう。
建国記念日でお休みだった昨日。ゆっくり過ごしたようで、元気に登校して来ました。
【できごと】 2025-02-12 18:47 up!
長縄の記録賞
2月7日をもって、長縄月間が終了しました。各学年で一番いい記録が出たクラスに優秀賞が贈られました。長縄練習を通して、持久力、集中量、団結力、チームワークなどの力を付けられたと思います。頑張った分の成長がありました。1・2・3位という結果よりも、取り組んできた過程を大切にしてほしいと思います。
お互いにがんばったねと称え合える京小っ子です。
6年生で新記録がでました。(844回)おめでとうございます!
【できごと】 2025-02-12 18:40 up!
2月12日(水)の給食
はちみつパン
牛乳
さけのフレーク焼き
みそチーズサラダ
白菜とウインナーのスープ
今日は、鮭を使った洋食メニューをつくりました。鮭にマヨネーズなどの下味をつけ、コーンフレークを使用した衣を鮭につけてオーブンでやきました。サクサクのコーンフレークの食感やふっくらとした鮭のおいしさを味わって食べてほしいです。大豆製品のみそを使ったドレッシングのサラダも、残さずに食べてもらえるとうれしいです。
【今日の給食】 2025-02-12 18:33 up!
2月10日(月)楽しいと図書の時間
1年2組が図書の時間でした。最後は「鬼とまゆ」の絵本の読み聞かせをしてもらいました。面白いところでは大笑いしたり、鬼に食べられそうなときは心配そうな表情を見せたりしていました。
【できごと】 2025-02-12 07:44 up!
2月10日(月)5年生授業風景
5年生の図工は、「のぞいてみれば」の制作です。のぞいてみるとどんな世界が見えるのかな・・・完成期日まであと少し。最後の調整に入っていました。
学習参観の時には、廊下に展示されます。お楽しみに。
【できごと】 2025-02-12 07:34 up!
2月10日(月)6年生の教室から
3時間目。6年生の教室からは真剣さが伝わってきます。学力テストの結果が返り、卒業までの時間も短くなってきました。
ある教室には、卒業まで27日の文字が。
一日一日、一授業一授業を大切にしてほしいと思います。時間をうまく使うことが中学で大切になってきます。
【できごと】 2025-02-10 14:43 up!
2月10日(月)の給食
キムチチャーハン
牛乳
チンゲンサイいりチャプチェ
豆腐とわかめのスープ
大豆製品のとうふを使用したメニューを取り入れた中華献立です。とうふは、大豆製品の中でも、一番馴染みのある食材なので、おうちでもたくさん食べている大豆製品のひとつだと思います。今日はスープにいれました。あっさりとした中華スープなので、とうふの味もしっかりと味わえると思います。残さずにおいしくいただきましょう。
【今日の給食】 2025-02-10 14:13 up!
2月10日(月)2年生授業風景2
2時間目。2組は6年生を送る会で使うカードを作っていました。どんな出し物をするのでしょうか。楽しみです。
3組は算数の学習でした。かけ算や文章問題のプリントに集中して取り組んでいました。できると廊下に貼ってある答えを見て自分で○付けです。「やったー!全問正解!」と嬉しそうです。間違えはしっかりなおしておきましょう。
【できごと】 2025-02-10 14:10 up!
2月10日(月)2年生授業風景1
2時間目。1組は算数の授業でした。「図を使ってかんがえよう」の単元の学習で、文章問題を図を使って考えていきます。「教室に何人かいます。8人入ってきて全部で23人になりました。はじめに教室にいたのは何人でしょうか」という問題に取り組んでいました。どんな式になるかな。
【できごと】 2025-02-10 12:32 up!
2月10日(月)寒波が続きます
「スキーにいってきたよ」「温泉にいってきたよ」土日は北風が強く、時折、雪雲におおわれましたが、子供たちは思い思いの休日を楽しんだようです。今日も池には氷がはっていました。
明日もまた祝日でお休みです。いつもの月曜日と違って、ちょっと頑張れる月曜日でしたね。
【できごと】 2025-02-10 12:18 up!
2月8日(土)合唱部演奏会 2
今年度の合唱部の活動は、地域の芸能祭・2つのコンクール・2つの演奏会など、さまざまな行事に向けて、美しい歌声を追究し、曲のレパートリーを増やしていきました。
たくさんの人たちに私たちの歌声を届けたいと、今年度は本校の体育館での演奏会を催すことにしました。
2月22日(土)です。児童・保護者以外の方もぜひお越しください。たくさんの方のお越しをお待ちしています。
【できごと】 2025-02-10 10:29 up!
2月8日(土)合唱部演奏会 1
ソシアスにて、京ケ島小学校合唱部の演奏会「Winter Harmony Chorus Recital」が開催されました。雪がちらつく寒い中、たくさんの方に来ていただきました。アンコールを含め6曲を披露しました。来年2月に芸術劇場で行われる打楽器のコンサートに参加します。そこで歌う曲も2曲披露しました。
子供たちの伸びやかな美しい歌声に魅了されましたと感想をいただきました。
【できごと】 2025-02-10 10:29 up!
2月7日(金)の給食
ロールパン
牛乳
ペペロンチーノ
フルーツヨーグルト
ペペロンチーノはイタリア料理のひとつです。正確には、アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノといいます。
アーリオはニンニク、オーリオはオイル、ペペロンチーノはとうがらしのことです。ニンニクと唐辛子をきかしたオリーブオイルにスパゲティをからめたシンプルな料理です。よく噛んでおいしくいただきましょう。
【今日の給食】 2025-02-07 19:58 up!
2月6日(木)入学説明会
来年度入学の1年生の保護者の皆様、本日はお忙しい中、お越しいただきありがとうございます。
入学に向けて、色々な準備があります。細かなことや手間のかかることがありますが、スムーズなスタートのため、ご理解ご協力をお願いします。
また、わからないことやお聞きになりたいことがありましたら、遠慮なくご連絡ください。
【できごと】 2025-02-06 18:08 up!
2月6日(木)5年生授業風景 3
3時間目。1組は図工室で「のぞいてみると」の制作に取り組んでいました。職人のように集中して作業していました。あと4時間でしあげなきゃ。
【できごと】 2025-02-06 18:05 up!