「挨拶・挑戦・感謝」を合言葉に、がんばる吉井西小学校の子供たちの姿をご覧ください。

2/18(火) 6年1組家庭「こんだてを工夫して」その1

 今日のめあては「おいしいじゃがいも料理をつくろう」でした。
 ゆでたり、炒めたりして作る主菜の調理計画をグループごとに考え、ジャーマンポテトとポテトサラダを作りました。ポテトサラダを作るグループは、ポテト以外に和える野菜は、それぞれでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18(火) 6年1組家庭「こんだてを工夫して」その2

 今日のめあては「おいしいじゃがいも料理をつくろう」でした。
 ゆでたり、炒めたりして作る主菜の調理計画をグループごとに考え、ジャーマンポテトとポテトサラダを作りました。ポテトサラダを作るグループは、ポテト以外に和える野菜は、それぞれでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18(火) 6年1組家庭「こんだてを工夫して」その3

 今日のめあては「おいしいじゃがいも料理をつくろう」でした。
 ゆでたり、炒めたりして作る主菜の調理計画をグループごとに考え、ジャーマンポテトとポテトサラダを作りました。ポテトサラダを作るグループは、ポテト以外に和える野菜は、それぞれでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18(火) 6年1組家庭「こんだてを工夫して」その4

 時間配分を考え、手際よく作業を進めていました。
 今回は、それぞれの班にはボランティアさんが1名ずつお手伝いをしてくださいました。子供たちを手厚く支援していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18(火) 5年1組図工「私の宝物」

 「私の宝物」というテーマで版画を制作してきました。多くの子供たちの作品が出来上がってきました。
 キーホルダー、ペット、家・・・。一人一人の思いが込められた作品が仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18(火) 5年2組家庭「食べて元気に」その1

 今日のめあては「みそ汁をつくってだしの味を感じよう」でした。
やかんでお湯をわかす。野菜を洗う。具材を切る・・・。最初に先生と一緒に手順を確認しました。途中、お湯と煮干しでとっただし汁にそれぞれみそを溶かしたものを飲み比べだしの重要性を感じ取っていました。
 今日は、2名のボランティアの方にお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18(火) 5年2組家庭「食べて元気に」その2

 今日のめあては「みそ汁をつくってだしの味を感じよう」でした。
やかんでお湯をわかす。野菜を洗う。具材を切る・・・。最初に先生と一緒に手順を確認しました。途中、お湯と煮干しでとっただし汁にそれぞれみそを溶かしたものを飲み比べだしの重要性を感じ取っていました。
 今日は、2名のボランティアの方にお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18(火) 5年2組家庭「食べて元気に」その3

 今日のめあては「みそ汁をつくってだしの味を感じよう」でした。
やかんでお湯をわかす。野菜を洗う。具材を切る・・・。最初に先生と一緒に手順を確認しました。途中、お湯と煮干しでとっただし汁にそれぞれみそを溶かしたものを飲み比べだしの重要性を感じ取っていました。
 今日は、2名のボランティアの方にお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18(火) 4年1組算数「直方体と立方体」

 「直方体と立方体」の学習が始まりました。教科書の写真を見て、目の前にあるたくさんの箱を仲間分けしました。その後、それぞれの箱について、辺の数や頂点の数を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18(火) 2年1組算数「たし算とひき算」

 今日は、単元のテストをしました。先生から説明を聞き、テストに取り組みました。これまで学習してきたことをしっかりと振り返りながら問題に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18(火) 1年1組国語「これはなんでしょう」

 今日は、友達と一緒にクイズの問題を考えました。
 1.問題を決める。2.ヒントを考える。3.言う順番を考える。4.クイズを出し合う。
 黒板には、「みかん」を例にしたクイズがありました。子供たちは「これは、なんでしょう」クイズ大会に向けて一生懸命問題を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18(火) たがやし「保健集会」

 今回の保健集会では、保健委員の児童が「地域合同学校保健委員会」と「第4回学校保健委員会」の報告をしました。それぞれの内容は、本校ホームページで確認することができます。
 最後に、よい歯と口の学級表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(月) 今日の給食(新潟県郷土料理の日)

 本日の給食の献立は、ご飯、牛乳、厚揚げとキャベツの味噌炒め、スキー汁、元気ヨーグルトでした。
 スキー汁は、新潟県の郷土料理です。新潟県上越市にある金谷山は、オーストリアの軍人が、日本で初めてスキーの技術を伝えた場所とされています。スキー板を表す大根と人参。雪の上にできるスキーの滑った跡を表すこんにゃく。雪を表す豆腐。雪道を歩くときの履き物を表す長ねぎとごぼう。周囲の木々を表すしめじのように、材料や切り方にもそれぞれ意味があります。さつまいもを使うのが特徴のスキー汁は、当初、キジやウサギの肉を使っていたようですが、今では豚肉を使っています。スキーで冷え切った体もぽかぽかになるスキー汁です。味わっていただきましょう。
画像1 画像1

2/17(月) 5年1組社会「わたしたちの生活と森林」

 「森林は保全するべき」「森を切るべき」「木を切りながら森を保全する」の3つのテーマの中から1つを選んで一人一人学習を進めていきます。今日は、先生が、お手本ノートを見せてくれました。子供たちは、そのノートを参考にしながら学習を始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(月) 4年1組音楽「いろいろな音のひびきを楽しもう」

 4年生は、「茶色の小びん」の合奏を練習しています。大太鼓、小太鼓、鍵盤、キーボードなど、それぞれ分担した楽器も上手に演奏できるようになりました。体を動かしながら楽しそうに演奏をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17(月) 3年算数「かけ算の筆算」

 今日のめあては「かけ算の筆算をたしかめよう」でした。
 今日は、これまで学習してきたかけ算の筆算について、やり方を再確認しました。子供たちは、教科書の問題をどんどん解いていました。2つのクラスを3つに分けて、3人の先生に教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(木) 6年1組図工「卒業制作」

 6年生は卒業制作として壁掛け時計を制作してます。彫刻、色塗りが順調に進んでいるようです。この時間で色塗りを終え、ニスを塗る予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(木) 5年1組算数「変わり方を調べよう」

 4本の棒で正方形を作り、それを横に並べていく。正方形を30個作るとき、棒は何本筆かを考えました。
 子供たちは、タブレットを操作しながら決まりを見つけ、その決まりを使って、計算で求める方法を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(木) 5年2組算数「正多角形と円周の長さ」

 今日のめあては「多角形と円を詳しく調べよう」でした。
 円をかいた折り紙を3回折り、弦で切って広げるとどんな形になるかを考えました。
 角度を変えると、正八角形や正六角形などの多角形ができることが分かり、それぞれの辺の長さや角の大きさを比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13(木) 2年1組算数「たし算とひき算」

 今日のめあては「図やことばから式を考えよう」でした。
 問題文を読み、テープ図に表しました。問題文の「あとから8人やってきました」のことばから何算で求めればよいかを考えてノートに式を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/19 授業参観・学級懇談会
感謝のつどい
新年度常置委員選出
2/20 委員会10
SC来校日
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日