| 6年生 社会「明治の新しい国づくり」
 福澤諭吉の業績について調べ、人々の生活や考え方の変化、現代のくらしへの影響などについて、自分の考えをまとめました。             5年生 総合的な学習
 自分が選んだ国について、調べ学習をしています。 発表会に向けて、タブレットでまとめ、準備をしています。             4年生 音楽「もみじ」
 旋律の重なりが特徴の合唱曲です。 声が重なり合う楽しさを感じ取りながら、歌いました。             ゆうあい学級 畑の苗植え
 キャベツと白菜の苗を植えました。収穫が楽しみですね。             2年生 国語「さけが大きくなるまで」
 さけの成長を絵と文でまとめた、「さけマップ」を作りました。もうすぐ完成です。さけの成長していく様子が、とてもよく分かります。             1年生 国語「ことばを たのしもう」
 語のまとまりや、言葉の響きなどに気を付けながら、音読をしました。 意味のまとまりごとに文を区切って読むと、分かりやすく、意味が伝わりやすいということが分かりました。             1年生 外国語活動
 What`s this ? It`s 〜. の会話の練習をしました。 友達がどんなカードをもっているかをたずね、聞かれた友達はゼスチャーで答えます。 当たったら、カードを交換します。             4年生 社会「群馬県の特色ある地域と人々のくらし」
 各自が選んだ、特色ある地域を調べました。 なぜ、その地域でその産業が盛んになったのか、どのようにその産業を守り、受け継ごうとしているのかなどについて調べました。 今後も、調べ学習を継続していきます。             3年生 体育 「跳び箱」
 台上前転の練習に取り組みました。 タブレットで撮影したり、友達同士でアドバイスし合ったりしながら、練習しました。最後に、きれいな台上前転をするためにはどんなことに気を付けたらよいかを話し合いました。             1年生 道徳「友達っていいな」
 「こころはっぱ」という教材文を読み、友達のよさについて考えました。心が明るくなった様子を、はっぱの色で表し、一人一人が木に貼りました。             1年生 図工「ぱくぱく ぱっくん」
 ぱくぱくぱっくんの作り方を知り、友達と遊びました。いろいろな遊びをしながら、自分が作りたいイメージを絵に描いて考えました。             6年生 社会 「明治の国づくりを進めた人々」
 江戸から明治になると、街の様子はどのように変わったか、話し合いました。 明治維新では、だれが、どのようにして世の中を変えていったのかを調べていきます。             5年生 算数「平均」
 ポイントゲームの勝敗の決め方を考えました。 チームの人数が違う時は、平均を求めるとよいことに気付きました。             6年生 英語
 自分が行きたい国を友達に紹介します。 なぜその国に行きたいのか、理由を考えて紹介し合いました。         6年生 保健体育「病気の予防」
 自分でテーマを選んで、調べ学習に取り組みました。 「喫煙の害と健康」「薬物乱用の害と健康」「飲酒の害と健康」「地域の保健活動」について各自が調べたことをまとめ、発表し合い、学び合いました。             5年生 理科「流れる水のはたらき」
 流れる水のはたらきが大きくなるのはどのようなときか、川の模型を作って考えました。水の量が増えて、流れる水のはたらきが大きくなると、土地の様子が変わることに気付きました。             4年生 音楽「もみじ」
 「もみじ」の二部合唱です。 旋律の重なり方の違いを感じ取りながら、歌い方を工夫しました。         2年生 図工「まどをあけると」
 窓を開けると、いろいろな物が飛び出してきます。 夢のある窓が、たくさんできています。かわいい動物も飛び出してきました。             2年生 算数「かけざん」
 今日は、2のだんの学習です。 昨日の5のだんは、スラスラ唱えられるようになりました。 1あたりが2つのものが、いくつ分あるかで考えていきます。             6年生 修学旅行に向けて
 見学場所の調べ学習をしています。 歴史や特徴、地理を調べ、新聞にまとめています。             | 
 | |||||||||||||