2/13 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 吉井西小学校の6年生が授業で考えたメニューです。主菜がサバの味噌煮、副菜が野菜の胡麻和え、汁物になめこ汁にした和食の組み合わせです。 2/13 3年生国語
たから島の地図をみて想像した物語を作ります。地図には「火山」「シロクマ」「火を吐く鳥」「大きな蛇」「サソリ」などいろいろなものがカラフルに書かれていて楽しそうです。一人一人違った冒険物語ができそうですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/13 2年生音楽
「春がきた」をどんなふうに歌ったらよいか意見を出し合いました。「やさしい声で」「笑顔で」「だんだん盛り上げて」みんなの意見を合わせて「みんなで声と心を合わせて歌う」という目標になりました。さっそく歌ってみます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/13 4年生体育
4年生はキャッチバレーボールをします。外は強風でしたが、体育館は大丈夫です。ボールをなるべく高く上げてキャッチする練習をしていました。両手で高く投げるにはコツがありそうですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/13 6年生社会
同じ学校でも日本とほかの学校違うようです。アメリカ、フランス、ブラジル、中国などグループでごとに異なる国の学校について調べていました。クロワッサン、シュラスコなどいろいろな食べ物がありおいしそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/13 5年生算数
コンパスを使って図形を書いていました。コンパスだけで正六角形が描けるようです。同じ形の三角形が組み合わさると、幾何学的な模様になって楽しそうです。先生も黒板にきれいな作品を作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/13 3年生理科
磁石を使った実験です。棒磁石のどこにクリップがつくのかは分かりました。次は、棒磁石のN極とS極を近づけるとどうなるのか調べます。青いケースの中に棒磁石を置き、別の磁石を近づけるとクルクル回り始めました。何で回り始めたのか考えます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/13 1年生国語
「これはなんでしょう」言葉でクイズを作ります。「丸いもの」「いつも動いているもの」「数字が書いてある」。ヒントを出す順番も工夫すると、楽しいクイズが作れそうですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/13 5年生理科
電磁石を使ってクリップを持ち上げる実験をしていました。どうするとより多くのクリップを電磁石につけることができるのか、検流計の針の振れ方はどうか、条件を変えながら試行錯誤していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/13 6年生国語
6年間を振り返り、卒業する自分に送りたい言葉を考えていました。その言葉を分かりやすく伝えるためにレイアウトを工夫します。名言や音楽の歌詞など素敵な言葉がたくさん書かれていました。紹介しあうと新しい言葉との出会いがありそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/12 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 高騰しているキャベツがたっぷり使われていました。豚肉と一緒に甘辛い味付けになっていて、キャベツの甘さを感じられました。 2/12 6年生総合
「小串カタクリの里」を守るために看板を作成しています。「カタクリ咲いた祭り」は温暖化の影響で1週間早く開催されます。今年は3月23日(日)の予定です。地元で大事にされているカタクリです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/12 3年生国語
講師の先生を招いて、絵本セラピーを行いました。読み聞かせだけでなく一緒に参加して楽しみました。早口子ブタの絵本では早口言葉がたくさん紹介されます。「バスガス爆発」「東京特許許可局」「ママ魔術師手術中」など上手に言える子もいてびっくり。とても楽しい時間を過ごしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/12 6年生理科
水溶液の実験が続いています。今日はリトマス試験紙につけて色の変化を観察しました。1回1回水でガラス棒を洗い、慎重に試験紙につけて色を確かめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/12 1年生算数
時計の学習が進んでいます。自分で針を動かして問題を作ってパシャリ。答えも自分で書いて送信します。人数分の問題が出来上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/12 2年生体育
跳び箱に挑戦です。たくさんの跳び箱を何回も跳んでいました。上手に跳びこえられる子も、おしりをついてしまう子も、とにかく楽しそうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/12 4年生算数
割り算のあまりを出したのは3年生まで。4年生では割り切れるまで計算します。8÷5は割られる数を8.0にすることで割り切れるまで計算できることが分かりました。パワーアップですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/12 5年生社会
日頃の情報の生かし方について話し合い、学習課題を考えていました。とても多くの情報が簡単に入手できるようになっている中で、その情報とどのようにかかわっていけばよいのか、ルールやマナー、学習に生かすにはどうすればよいか考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/12 音楽集会
今朝の音楽集会では、6年生のリクエストソング「YUME日和」をありがとうの気持ちを込めて歌いました。上手に歌うポイントを放送委員会が説明し、全校で心を合わせて歌いました。最後に6年生を含めた全員で歌うのは最後になる「校歌」を元気いっぱいに歌いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/10 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 今日は給食センターの先生に授業をしていただいたので、1、2年生は残さず食べようという気持ちが強かったようです。 |
|