新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は学活の授業でした。
1時間目の長縄大会を終えて、学級の記録が更新できたことを振り返り、健闘をたたえていました。学級委員が中心にまとめていました。仲の良い雰囲気が伝わってきました。

別の学級は、理科の授業でした。
めあては、「地球の恵みについて考えよう」です。鉱物など生活に役立てたり欠かせなかったりするものについて考えていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は英語の授業でした。
ALTの先生からの提案に答えていました。どんなゲームを通して取り組むかを確認していました。

別の学級は、音楽の授業でした。
卒業式で6年生に向けて歌う「マイバラード」を練習していました。連合音楽祭でも歌っていますが、丁寧にもう一度歌っていきます。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は道徳の授業でした。
めあては、「美しい心について考えよう」です。花さき山という教材を通して、美しいもので出会ったときに素直に感動する気持ちや心について今までの経験をとおして発表していました。

別の学級は、図工の授業でした。
版画の彫りを進めていました。彫刻刀の使い方も上達してきました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は算数の授業でした。
単元のまとめとして、問題練習に取り組んでいました。

1時間目は、長縄大会でした。3年生も各学級が気持ちを一つに記録更新を目指しました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は生活科の授業でした。
昨日学習した、赤ちゃんが生まれてくるまでを振り返って、授業の感想をまとめていました。思い出しながら、真剣な表情で書いていました。

別の学級は、国語の授業でした。
図書館で本を借りて読書をしていました。
画像2 画像2

【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は算数の授業でした。
めあては、「決められた色板で形を作ろう」です。授業の最後には、学級全体でまとめをして振り返りまでしっかりと出来ていました。

別の学級は、図工の授業でした。
紙版画を作って、刷っていました。好きな色を使って、楽しみながら刷れました。
画像2 画像2

長縄大会−3

高学年のようすです。一番多く跳べた学級は、5分間で500回以上跳ぶことが出来ました。終わった後は、各学級から歓声があがり、達成感で満たされた表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長縄大会−2

低学年を中心とした学級のようすです。みんなで声を合わせて跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 長縄大会

寒い朝でしたが、全校で校庭に出て長縄大会を行いました。体育委員会が中心となって、進行や準備体操を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生学習参観「とらうべの会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は2年生の学習参観で、「とらうべの会」による命の授業が行われました。とらうべとは、助産師さんが、赤ちゃんの心音を聞くための道具です。授業の中でも心音を聞く場面がありましたが、子ども達は、命の不思議さを感じられたのではないでしょうか。また、保護者の皆様は、お子様が生まれるときの喜びを思い出されたことと思います。1時間の中で、かけがえのない命の大切さを実感できたことと思います。保護者の皆様には、この機会に、お子様が生まれたときの喜びをお子様にしっかり伝えてあげて欲しいと思います。


2/4 大好物ココア揚げパン

本日の献立は、ココア揚げパン、切り干し大根とイカくんのサラダ、、ワンタンスープ、牛乳です。今日は、いかくんサラダです。いかのくんせいからうま味がでて、野菜と切り干し大根をおいしくしてくれます。切り干し大根は、おなかをそうじしてくれる食物繊維や骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウム、貧血を予防してくれる鉄分など栄養満点の食材です。揚げパンとワンタンスープという定番の組み合わせが美味しかったです。
画像1 画像1

1年生授業参観の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の授業参観は、算数で「かたちづくり」をしました。4枚の色板を使って形をつくります。子ども達は、いつもより少し緊張した様子でしたが、張り切って手をあげたり、一生懸命考えたりと頑張っていました。1年生の最初のころに比べて、しっかり成長した姿を見ることができたことと思います。ぜひ、御家庭でも頑張りを褒めてあげてください。

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は国語の授業でした。
毛筆の授業で、「旅立ちの時」の文字を書いていました。卒業まであと2か月、心を込めて書いていました。

別の学級は、算数の授業でした。
単元のまとめのため、集中して問題練習に取り組んでいました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は総合的な学習の時間でした。
単元名:違いを知って仲よくしようです。めあては、「発表の資料作りをしよう」です。盲導犬などについて調べ、まとめていました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「あまりのある小数のわり算の筆算をしよう」です。やり方をみんなで確認して、問題練習に取り組んでいました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は算数の授業です。
めあては、「かける数が10倍になると答えはどのような結果になるか確かめよう」です。めあてに基づいて、学習を進められていました。

別の学級は、国語の授業でした。
説明文:アリの行列での漢字練習に取り組んでいました。
画像2 画像2

2/4 清掃活動

本校では、朝清掃を行っています。厳しい寒波が到来していますが、埃で汚れるため水拭きをしています。協力して、きれいに清掃が出来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぐんまエコ宣言!2024 で発表予定

2月11日に上毛新聞社主催「ぐんまエコ宣言!2024プレ全体会」が行われます。ぐんまエコ宣言とは、環境に関するプレゼンテーション大会です。2018年にスタートし、群馬県の環境教育を盛り上げるために始まったそうです。
本校からは、6年女子児童が発表します。高崎市唯一のユネスコスクールである本校児童が発表することはとても意義深いことです。テーマは、「水そうの水を再利用!」です。みんなで応援しましょう。全体会では、県内の小学生10組、中学生8組が発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/3 昨日は節分、今日は立春

本日の献立は、イワシのみぞれ煮、麦ご飯、けんちん汁、チンゲン菜と白菜のおひたし、牛乳です。2月のスタートです。2月の給食 目標は、「栄養バランスを考えて食べよう。」です。好き嫌いなく、バランス良く食べることは、健康のために大切です。今日は、きのうの節分にちなんで「いわし」をいただきましょう。「いわし」を玄関にかざり、鬼が近づけないようにする地域があります。イワシは身が軟らかく、みぞれ煮の味付けが良かったです。汁には、具材がたくさん入っていて、体も温まりました。たんぽぽ学級では、学活の授業で、「心の鬼を追い出そう」をめあてに学習していました。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は社会の授業でした。
めあては、「戦争はどのように広がっていったのか調べよう」です。太平洋戦争について学習していました。

別の学級は、算数の授業でした。
単元の最後になり、まとめの問題練習に取り組み、出来たら先生のチェックを受けていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
単元の最後になり、まとめの問題などに取り組んでいました。

別の学級は、社会の授業でした。
めあては、「地震はどのような場所で起こり、暮らしを守るためにどのような取組が行われているか調べよう」です。地図などの資料を基に考えていました。また、写真資料で地震のようすやその対策について調べていました。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/26 SC来校日