新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は社会の授業でした。
めあては、「日本とつながりの深い国々について知ろう」です。各自が調べた内容を、班ごとに発表していました。アメリカ、中国、フランス、ブラジルが取り上げられていました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「算数を使って生活を見直そう」です。中学校に向けて、学級全体の家庭学習時間の平均を求めて、改善に生かそうとしていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
割合の学習です。もとにする量が分からないときの求め方について考えていました。もとにする量=比べる量÷割合 で求められることが理解できたようです。

別の学級は、社会の授業でした。
情報産業の学習です。情報リテラシーについて、DVDを視聴して考えていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は理科の授業でした。
めあては、「水を熱したときの温度の変わり方と水のようすについて調べよう」です。ビーカーに水を入れ、実験を開始する前に注意を良く聞いていました。保護メガネを付けて実験開始です。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「小数のかけ算、筆算の仕方を説明しよう」です。考え方をまとめて、みんなの前で発表することにだいぶ慣れてきました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

3年生は国語の授業でした。
説明文:アリの行列の単元です。文章をよく読んで読み取りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は算数の授業でした。
めあては、「3mメジャーを作ろう」です。メートルの長さを体感していました。

別の学級は、国語の授業でした。
音読のテストをするために、どんなところに注意するか確認をしていました。
画像2 画像2

1/27【1年】授業のようす

1年生は国語の授業でした。
二学級がものの名前を調べていました。その後、お店屋さんごっこで売るものを考えて、カードに絵を描いていました。1年生も文字や絵が上手に書けるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 学校運営協議会・地域運営委員会

 学校運営協議会は、地域や保護者代表に対して、学校の様子を伝えたり参観したりしてもらい、学校運営を評価してもらう会議です。また、地域運営委員会は、高崎市が取り組んでいる学力アップ大作戦の報告会議です。六郷ステップは、2月まで続きますが年間の取り組みについて、報告と紹介をしました。
 その後、授業参観や校舎内の掲示物を紹介して、学校の様子をお伝えしました。どちらも今年度最後の会議となりました。貴重なご意見をいただきましたので、改善を図って来年度の計画を立てていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高崎市いじめ防止こども会議 全校への伝達

参加者の発表原稿より。
12月26日にいじめ防止会議に参加しました。「いじめの加害者にならないために・友達をいじめの加害者にしないたに」をテーマに主に中学生2人小学生4人の6人の班で話し合いを行いました。「加害者にならない・加害者にしない」ためには、個人でどんや対応や行動を取ればよいか「加害者にならない・加害者にしない」ため未然防止の取り組みは、学級や学校全体でどんな事を行えば良いか班別で話し合いました。僕たちの班では「やられたらやり返そうとしている状況」について話し合いました。友達にいやな事をされたり、言われたりしたらやり返すのではなく「やめてよ」などと直接言った方がいいと言う意見が出ました。いろいろな班で話し合った結果、「加害者にならない・加害者にしなためには、相手を尊重する。相手に傷つけることを言わない。友達と協力して生活する。周囲の人と温かい関係を築くという結果なりました。今回のいじめ防止会議に参加して、加害者になってしまいそうな人は、困り事や不満があることが多いという事がわかったので、もし自分に困り事や不満があったら、親や友達、先生に相談したいと思います。また、友達が困っていそうな時は、相談に乗ってあげたり、気づいてあげたりしたいと思いました
画像1 画像1

1/23 韓国料理カルビスープ

今日は、韓国料理「カルビスープ」です。キムチスープと違い、たまごが入って、ピリッと辛い仕上がりになっています。スープだけで食べてもよく、ごはんを汁につけながら食べてもおいしいです。ごはんにカルビスープをかけた料理を「カルビクッパ」と呼びます。
画像1 画像1

教室環境調査

学校薬剤師さんによる教室環境調査が行われました。
温度、湿度、二酸化炭素濃度など児童が教室で活動している状態の環境について調査しました。換気など指摘された事項については、改善を図りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は家庭科の授業でした。
めあては、「地域との関わりについて調べよう」です。公民館活動、育成会などたくさんの団体名などの活動とその内容の発表がありました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「津田梅子はどのような人生を送ったのだろうか」です。新紙幣の肖像となった人物について、知る良い機会となっています。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は理科の授業でした。
めあては、「子宮の仕組みについて調べたいことを共有しよう」です。各自で調べたことを発表して、学級で共有していました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「漢字の音読みと訓読みを区別できるようになろう」です。何気なく使っている漢字について、その読み方や意味を改めて考えていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は社会の授業でした。
めあては、「ぐんまの伝統工芸品について調べよう」です。群馬県各地の工芸品について、とても興味をもっていました。

別の学級は、理科の授業でした。
水のすがたと温度のついてです。理科の実験を楽しみにしていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は体育の授業でした。
タグラグビーに取り組んでいました。みんな校庭を走り回っていました。

別の学級は、国語の授業でした。
説明文:アリの行列を読んで、内容の確認をしていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は書写の授業でした。
書写ノートにお手本を見ながら、練習していました。

別の学級は、外国語活動の授業でした。
ALTの先生による大型絵本の読み聞かせでした。身を乗り出して、話を聞いていました。
画像2 画像2

【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は算数の授業でした。
問題に一生懸命に取り組んでいました。

別の学級は、体育の授業でした。
縄跳び大会に向けて、練習をしていました。
画像2 画像2

1/23 給食週間の取組

朝行事の時間に、放送で給食週間の取組の紹介がありました。
通常は入れない給食室のようすも映像で見ることが出来ました。引き続き、感謝して食べてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/22 郷土料理 すいとん

本日の献立は、こんにゃく味噌おでん、麦ご飯、すいとん、まめまめサラダ、牛乳です。今日は、群馬の郷土料理「すいとん」です。群馬県は、小麦の生産がとてもさかんで、収穫した小麦粉と野菜を使って作る「おっきりこみ」や「すいとん」が寒い季節のごちそうだったそうです。あつあつの「おっきりこみ」や「すいとん」が体をあたためてくれたのですね。
画像1 画像1

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は理科の授業でした。
電気の伝わり方を学習教材を使って調べていました。

別の学級は、国語の授業でした。
カルタの札を作っていました。絵などを描いて、色を塗り楽しいカードに仕上げていました。
画像2 画像2

【1年】授業のようす

1年生は算数の授業でした。
めあては、「数の線を見て、目盛りが表す数を答えよう」です。数直線の読み取りに意欲的に取り組み、発表していました。
別の学級は、計算ドリルの問題練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/26 SC来校日