1月31日の給食![]() ![]() はちみつパン 二色すいとん きりぼしだいこんのにつけ ぎゅうにゅう 今月の給食目標は、感謝してたべようでした。わたしたちは、野菜を作ってくれる人、野菜を輸送(ゆそう)してくれる人、牛を育てて、ぎゅうにゅうをしぼり届(とど)けてくれる人、料理(りょうり)を作ってくれる人など、多くの人の手により、食べることができます。だから感謝(かんしゃ)の気持ちをこめて、いただきますや、ごちそうさまでしたのあいさつをしたいですね。 1月30日の給食![]() ![]() たかさきどん スーミータン オレンジ ぎゅうにゅう 24日からはじまった、全校(ぜんこう)学校(がっこう)給食(きゅうしょく)週間(しゅうかん)は、きょうでおしまいです。この期間中(きかんちゅう)きゅうしょくのことや、たべることについてかんがえることができましたか?きゅうしょくは、せいちょうきのみなさんのことをかんがえ、1食の食事バランスも考えられています。自分の心や体をつくる食事たいせつにしたいですね。 1月30日(木)2年生も頑張っています。![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(木)18号線だるまそうじで感謝状![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(木)冷たい風と寒さと![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日の給食![]() ![]() きょうは、ぐんまの、郷土料理こんだてです。群馬名物おっきりこみといもがらのにつけです。いもがらは、里芋の茎を乾燥させてもので、ズイキともいいます。シャキシャキした、はごたえがあります。食物繊維のほか、ミネラルやポリフェノールなどが豊富に含まれています。群馬の郷土(きょうど)料理(りょうり)には、昔(むかし)から、こめとむぎの二毛作(にもうさく)がおこなわれていたために、小麦を多く使った料理があります。きょうの、おっきりこみをはじめ、すいとんややきまんじゅうなどです。 1月29日(水)1年生の手洗い![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(水)氷点下で風もある朝![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日の給食![]() ![]() きょうのこんだては、だるまランチです。きょうは、だるまみそおでんです。だるまのようなまるいかたちがコロコロ入ったおでんです。みそだれをかけていただきます。 やきまんじゅうでおなじみの、みそだれは、ぐんまのソウルフードの一つです。残ったみそだれをご飯にかけるなどして、楽しく食べていました。 1月28日(火)4年生の体育![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(火)休み時間のなわとび検定![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(火)氷点下の朝![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(月)5年生の授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(月)1年生の鉄棒![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(月)学級閉鎖が心配です。![]() ![]() ![]() ![]() また、今日から子どもたちによるあいさつ運動が始まりました。 1月27日の給食![]() ![]() きょうは、日本(にほん)で最初(さいしょ)の給食こんだてです。セルフおにぎり やきざかな つけもの みそしる ぎゅうにゅうです。きょうは、おにぎりをじぶんでにぎりいただきます。おわんにラップをしいてあるので、そこにごはんをよそり、ぐをのせてにぎってみましょう。まるさんかくたわらがたとおにぎりのかたはいろいろあります。 1月24日の給食![]() ![]() きょうから全国(ぜんこく)学校(がっこう)給食(きゅうしょく)週間(しゅうかん)がはじまります。 きょうは、むかしの給食です。令和(れいわ)ではなくて昭和(しょうわ)という時代(じだい)がありました。日本(にほん)も戦争(せんそう)をした時代がありました。戦争後はたべるものがなくて学校にお弁当(べんとう)を持ってくることができないほどでした。そこで学校給食がはじまりました。むかしとは、そんな戦争後の給食です。 パンだけ食べていたのを、おいしくたべてもらおうと、油で揚(あ)げて、さとうをまぶしたあげパンが、給食のあげパンのはじまりです。いまでは、味(あじ)もきのこやココアなどあり、人気(にんき)のメニューのひとつとなりました。 1月23日の給食![]() ![]() ごはん ハッシュドポーク チーズサラダ ぎゅうにゅう 1月22日の給食![]() ![]() ごはん いわしのみぞれに のりず和え きのこの卵とじ汁 ぎゅうにゅう 1月24日(金)6年4組の授業![]() ![]() ![]() ![]() |
|