2月20日(木)6年生の授業
卒業記念作品のオルゴールもニス塗りの段階にきている子どももいました。社会科では日本と関係の深い国々(ブラジル・フランス)を調べていました。卒業まであと20日余りです。
【できごと】 2025-02-20 19:26 up!
2月20日(木)5年生と長縄
昼休みに体育館の下でいくつかのクラスが長縄とびをしていました。私は5年生の中に入りましたが、グキっと足首を捻挫しそうになり、危なかったです。
【できごと】 2025-02-20 19:21 up!
2月20日(木)とても寒い
今週から来週にかけて寒さがとても厳しいようです。昼間太陽の下で過ごしても風が驚くほど冷たいです。
【できごと】 2025-02-20 19:18 up!
2月19日(水)2年生の授業の様子
2年生では「家族」を表す英語や「2分の1」表す算数の授業を観ました。とても楽しく活動できていました。
【できごと】 2025-02-20 19:16 up!
2月19日(水)体育集会
今年度最後の体育集会です。1・2・3年生が体育館で楽しいゲームをしました。とても盛況であったと思います。
【できごと】 2025-02-20 19:12 up!
2月20日の給食
きょうのこんだて
わかめごはん にこみおでん フルーツヨーグルト ぎゅうにゅう
みなさんは、ひとくち何回(なんかい)かんでいますか?たべものは、よくかむことで体の中で消化(しょうか)吸収(きゅうしゅう)されてあたまが働(はたら)いたり、成長(せいちょう)したりします。食事(しょくじ)の時は、あわてずに、よくかんで、いただきましょう。ひとくちは、あまり多く入れずに、よくかみましょう。あまり多く入れすぎたり、丸(まる)のみすると、のどにつまらせてしまい、、たいへんなことになります。ひとくちはすくなめにして、あわてずに、よくかんでいただきましょう。
【給食】 2025-02-20 14:31 up!
2月19日の給食
きょうのこんだて
ごはん ソースカツ あさづけ さつま汁 ぎゅうにゅう
きょうは、チキンのソースかつです。全国的には、卵とじのカツ丼が多いなか、群馬はソースカツ丼が名物といわれています。
【給食】 2025-02-20 08:45 up!
2月18日(火)3年生の図工
3年生の図工は空き容器を使った工作をするために、アイデアスケッチを描いていました。思い思いの楽しい造形活動になりそうです。
【できごと】 2025-02-18 18:51 up!
2月18日(火)体育集会
今朝は第1校庭で体育集会です。4・5・6年生が学級ごとに長縄跳びです。練習の後、5分間跳びをしましたが、数の多い少ないにかかわらず、とても楽しく運動することができました。
【できごと】 2025-02-18 18:43 up!
2月18日(火)今日も空気が冷たい。
今朝は豊岡歩道橋方面に行きました。風が冷たかったです。多くの子どもたちはあたたかそうな帽子やフードをかぶっています。2月もあっという間に後半に突入です。
【できごと】 2025-02-18 18:31 up!
2月18日の給食
きょうのこんだて
はちみつパン ペンネのクリームに だるまトマトサラダ ぎゅうにゅう
きょうはだるまランチです。地域の小学校や中学校で、8のつく日にだるまランチをだしています。きょうは、だるまの赤色からトマトのサラダです。「だるまでら」と呼ばれる少林山(しょうりんざん)は、みなさんのいる場所から川の向こう岸にあります。少林山のことをしらべてみるのもおもしろいですね。
【給食】 2025-02-18 14:32 up!
2月17日の給食
きょうのこんだて
豚キムチ丼 とうふとわかめのスープ くだもの ぎゅうにゅう
みなさんは、ひとくち何回(なんかい)かんでいますか?2回か3回で、しるや牛乳で、ながしこんでいる人は、いないと思いますが、よくかむと、だえきとまざり、たべものの、消化(しょうか)や吸収(きゅうしゅう)がよくなります。自分(じぶん)の心(こころ)がけしだいで、からだによいたべかたが、できるのです。自分がひとくち、何回かんでいるか、かぞえてみるのもいいですね。
【給食】 2025-02-18 08:05 up!
2月17日(月)4年生の道徳
道徳の授業を観に行きました。主人公が遠く離れた友達から手紙をもらい、どのように返事を出すか、お母さんやお兄さんのアドバイスも聞いて考えるというものでした。相手の気持ちを思いやる意見が様々に出ていて感心しました。
【できごと】 2025-02-17 19:06 up!
2月17日(月)休み時間はなわとびが盛ん。
休み時間はピロティや体育館下でなわとびが盛んです。5年生くらいになると「後はやぶさ」などもやっているので、すばらしいと思いました。子どもはすごいです。
【できごと】 2025-02-17 18:56 up!
2月17日(月)朝は暖かかったです。
今日はまた真冬の気温になるようですが、朝は比較的暖かかったです。
今朝は旧中山道を西へ歩きました。青少協の青パトにも会え、お礼を言うことができました。
【できごと】 2025-02-17 18:49 up!
2月14日の給食
きょうのこんだて
ココアあげパン ごまみそワンタンスープ かいそうサラダ ぎゅうにゅう
ココアには、神様の食べ物とよばれる、テオブロミンや、ポリフェノールや食物繊維が多くふくまれています。血管をひろげる作用もあり、からだにも様々なよい効果があることがわかっています。
【給食】 2025-02-14 14:38 up!
2月13日の給食
きょうのこんだて
ごはん 鶏肉のアーモンドがらめ しらすあえ みそしる ぎゅうにゅう
とりにくのアーモンドがらめは、みなさんに人気のメニューです。アーモンドは、ごぼうの2倍も食物繊維があり、ビタミンEが多く、ビタミンB2という、ひふがよわかったり、口内炎ができやすい人にもおすすめの成分がふくまれているナッツです。
【給食】 2025-02-14 08:28 up!
2月12日(水)5年生の音楽
音楽室では5年生の「冬げしき」が聞こえてきました。文部省唱歌だったのですね。いい歌だと思います。
【できごと】 2025-02-12 20:03 up!
2月12日(水)6年生の習字
6年生が「感謝」という言葉を書いていました。卒業が近付いてふさわしい言葉だと思います。上手に書けていました。
【できごと】 2025-02-12 20:01 up!
2月13日(水)代表委員会からのお願い
今朝は児童集会で会議室から代表委員の子どもたちが、今年度残り少なくなった学校生活について大切なこと全校に話してくれました。2月の生活目標もとても大事です。
【できごと】 2025-02-12 19:35 up!