1/29 晴れています。
久し振りに朝から晴れています。しかし、日本の上空に寒気が入っており、北西から冷たい風が吹いているため、気温も昨日より低めとなりそうです。交通安全ののぼり旗も強い風に揺られています。寒い一日となりそうですが、充実した一日となりますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まもなく節分
本校では、校務員がその季節に合わせて、花を生けたり飾りを施したりしてくれています。季節はまもなく立春および節分です。早速玄関前に節分の飾りを作ってくれました。子どもたちも職員も来客の方も喜んでいます。
![]() ![]() 今日の給食は、神奈川県の料理や食材です。
今日の給食は、「しらすごはん」「牛乳」「シューマイ」「けんちん汁」「かまぼこのごまネーズ和え」でした。今日は、神奈川県の代表的な料理や食材を使った献立です。しらすごはんのしらすは、イワシの子どもです。神奈川県の相模湾が大きな漁場となっています。給食のしらすは蒸していますが、生しらすで食べることもできます。また、小田原ではかまぼこが有名です。今日の給食では、かまぼこを使って、マヨネーズあえにしました。けんちん汁は、鎌倉の建長寺で作られる建長汁が、いつしかけんちん汁といわれるようになったといわれています。シューマイは、今から約100年近く前、横浜の名物を作ろうということで、作られたそうです。今日も温かい給食をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
なお、今日からALTが各教室で子どもたちと一緒に食べます。今日は3〜5年生の教室です。写真の下が一緒に食べている様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【5・6年】音楽
卒業式で歌う歌の練習をした後、「日本の歌の言葉と旋律の美しさを味わおう」の学習で、花や箱根八里、荒城の月の鑑賞をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【3、4年】算数
3年生はかけ算の筆算をしました。「かけ算のきまりを使って計算する」をめあてに、真剣に取り組んでいました。
4年生は小数のかけ算の筆算をしました。小数点の場所に気をつけながら計算をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1・2年】学活
授業を見に行くと6年生を送る会に向け、6年生への感謝の言葉(メッセージ)の練習をしていました。1・2年生の気持ちが6年生に届くよう練習をがんばってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 保健集会
朝活動は給食保健委員から第2回学校保健委員会の報告が行われ、『上室田小 だ液いっぱい かみかみ大作戦!!』の発表もありました。自作のアニメをもとに「かむことの大切さ」を伝えていました。給食保健委員の皆さんありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1/28 曇り空です。
昨日ほどではありませんが、雲に覆われた朝を迎えました。それでも東から太陽の光が注いでいます。今日の昼間は少し暖かくなりそうです。まだインフルエンザなどが流行しています。体調管理に努めていきましょう。今日も素晴らしい一日でありますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボルシチとは・・・
今日の給食は、「コッペパン」「イチゴジャム」「牛乳」「ボルシチ」「マカロニサラダ」でした。ボルシチは、ウクライナやロシアなどで食べられている東欧諸国の伝統的な料理です。世界三大スープともいわれています。ビーツを使っているので、色鮮やかな赤い色のスープになります。ビーツ自体には、味はあまりなく、トマトや野菜のうまみが合わさって、ボルシチの味になっています。本来はサワークリームと一緒に食べます。今日も温かい給食をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
![]() ![]() 放課後学習会
いよいよ今年度の放課後学習会も最終回となりました。この一年、ボランティアの皆様にはたいへんお世話になりました。ありがとうございました。また、子どもたちも放課後学習会を通して、学習することの充実感、達成感にもつながっていました。最後は6年生が代表して感謝の言葉を述べました。来年度もよろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1〜4年】体育
縄跳びを使ったウォーミングアップ後は、協力してマットと跳び箱を使って、色々な場の準備をしました。ステージに踏み切り板を使って上がり、大きなマットに転がり落ちる場もありました。みんな楽しそうに取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】英語
「目的地へ案内しよう」の学習をしました。英語で建物等の言い方を学んだ後は、学校などの地図記号を見てプリントに英語で書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】算数
「長い長さ」について、図書室のテーブルの長さや天井までの高さを測り、mとcmを使って表していました。実際に測ったことで関心が高まり、次の時間は体育館に行って、測定する予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1/27 曇り空です。
曇り空の朝を迎えました。それでも西には浅間山を望むことができます。1月もいよいよ最終週となりました。日の入りが遅くなり、また日の出も少しずつ早くなってきました。来週は節分、そして立春です。今週も素晴らしい1週間となりますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全国学校給食週間
今日の給食は、「おにぎり」「牛乳」「マスの塩焼き」「たくあん」「豚汁」でした。24日から30日まで全国学校給食週間です。学校給食週間は、昭和25年度から始まった取組で、毎年学校給食への理解や関心を深めることを目的に実施されます。学校給食は、もともと貧しい子どもたちを飢えから救い、栄養状態を改善させるためのものでしたが、現在では子どもたちが望ましい食習慣や食に関する正しい知識、実践する力を身につけるための重要な役割を担っています。今日は、給食の始まりのいわれている山形県の忠愛小学校で食べられた献立です。(牛乳と豚汁以外) 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
![]() ![]() 【6年】総合的な学習の時間
9月にSDGs教室で学んだことをもとに、各自が調べたことの発表会を行いました。発表の最後には、自分で取り組みたいこと、みんなにも取り組んでほしいことなどもありました。SDGsは人類がこの地球で暮らし続けていくために2030年までに達成すべき目標で、あと6年を切りました。一人一人が今できることを取り組んでいこう!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年】社会
「事故や事件からくらしを守る」の学習でGoogleストリートビューを使い、学校から家までの間にある安全を守る設備について調べました。調べてみるとグリーンベルトやガードレール、道路標識、信号などがあることが分かりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】算数
「長い長さ」について、1mを5つ分と20cmの長さの表し方について学習しました。長さの単位をmとcmを使って表したり、cmだけで表したりと、長さの単位を変えて表す方法を考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1/24 今日もよく晴れています。
今日の朝からよく晴れています。昨日と同じく、気温が高めであり過ごしやすい朝となっています。浅間山もよく見えています。今日も子どもたちが充実した一日でありますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 伊予柑について・・・
今日の給食は、「豚キムチ丼」「牛乳」「わかめと卵のスープ」「伊予柑」でした。伊予柑は、明治時代に発見されたみかんとオレンジからできたかんきつ類です。山口県が発祥とされています。甘みと酸味がちょうどよくみかんの次に多く生産されています。食べごろは1月から3月でこれからまだまだ楽しめます。ビタミンCが多く、病気から体を守ってくれる
働きや冷え性にも効果があります。今日も温かい給食をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。写真の下は、1年生の給食の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|