プール【1年生】
水に慣れるよう、水の中を歩いたり、もぐったり、泳いだりしました。 体育集会がありました
グループごとに分かれていろいろな運動をサーキットで回ります。 跳んだり、投げたりいろいろな運動に楽しみながら取り組みました。 【6/25】今日の給食
夏野菜のコンソメスープは、トマトやキャベツが入って夏らしいスープになっていました。 今が旬のとうもろこしは甘みがありました。 クリスピーチキンは、香辛料が効いてとてもスパイシーな味わいでした。 ピアサポートがありました
始めに、クイズや爆弾ゲーム、だるまさんが転んだなどのゲームをして楽しく活動ができるように6年生が進めてくれました。 後半は、運動会のスローガンを考えました。 秋の運動会に向けて準備が始まりました。 かさの学習【2年生】
缶ジュースやペットボトルにどのくらいの量の水が入るのか、1dLますを使ってはかりました。 ペットボトルは、「まだ入るの?」と驚きの声があがりました。 歯科保健指導【1年生】
虫歯にならないために「食べたら歯をみがく」「甘いものはちょっとにする」「よくかんで食べる」ことが大切ということを教えていただきました。 プール【3年生】
水慣れをした後、レベルごとに分かれて練習をしました。 【6/24】今日の給食
ひじきのピリッとサラダは、後から辛さが効いている味付けでひじきとキャベツやきゅうりなどの野菜がまとまりのある味になっていました。 こしね汁は、こんにゃく、しいたけ、ねぎ、豚肉などの味がしっかり出ていて、みそ汁のおいしさがアップしていました。 いかメンチは、いかの歯ごたえがしっかりしていて噛めば噛むほどいかのうま味が出てきました。 いじめ防止集会がありました
運営委員の人たちから、あいさつの大切さについて話がありました。 あいさつのある学校とない学校の様子について劇も披露してくれました。 いじめ防止スローガンは【明るいあいさつ かがやく笑顔 いじめゼロの吉井小】です。 いじめゼロを目指して、みんなが気持ちよく生活できる学校にしていきましょう。 ふしぎなたまご【2年生】
中から魚やかわいい猫、町が出てきました。 想像をふくらませて楽しい作品を描いています。 風やゴムのはたらき【3年生】
これから、風の力で走らせたり、ゴムの力で走らせたりして実験をしていきます。 上手に走らせて実験がうまくいくといいですね。 まぼろしの花【4年生】
いろいろなイメージをふくらませて「まぼろしの花」を考えています。 黒い色画用紙に書く前に、タブレットや紙にアイデアスケッチを描いています。 なみぬい【5年生】
同じ間隔で縫えるように布の目印をよく見ながら丁寧に縫っていました。 大きくなりました【1年生】
鉢植えの支柱の一番上まで届いているものもありました。 大きくなった朝顔の観察をしました。 水の流れ【4年生】
校庭ではどこに水がたまりやすいか。 ビー玉を使って水の流れや水のたまりやすい場所を見つけました。 俳句【5年生】
今回は、作った俳句をタブレットで共有してグループの人からアドバイスをもらいました。 友だちの意見を参考に改めて俳句を修正しました。 【6/20】今日の給食
きゅうりともやしの中華和えは、ごま油の風味でもやしがおいしかったです。 ジャージャン豆腐は、豆腐やキャベツがちょっぴり辛めの餡によく合い、ご飯がすすみました。 情報モラル講習会がありました
講師は高崎警察署の署員さんでした。 講話で ・インターネットへの画像、動画のアップの危険性 ・ネットの先にいる不審な人物 ・書き込みの際の注意すべき点 などについてお話していただきました。 「おぜのかみさま」の合言葉を守って安全な使い方をしてほしいと思います。 お忙しいところ参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。 プールに入りました【4年生】
久しぶりにプールに入る人もいて、けのびなど泳ぎの基本をしっかりと練習しました。 ピアノに合わせて【3年生】
ドとレだけですが、指使いに気を付けてピアノに合わせて吹けました。 自信のある子は前に出て演奏しました。 |
|
|||||||||||||