2月20日(木)明日は学習発表会

放課後、学習発表会の会場準備を行いました。子どもたちの作品が壁面に飾られて、とてもすてきな雰囲気です。明日の発表会をお楽しみに、ぜひお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(木)1年生 図工

1年生の1年間にあったいろいろな出来事を思い出して、絵に表しています。印象に残るシーンがすてきな絵になってきました。4月に入ってくる新しい1年生に見てもらうのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(木)3年生 算数

もとにする大きさの量がわからないとき、□に置き換えて計算して求めるやり方を学習しました。=(イコール)を縦にそろえることなど、上の学年に行っても使う大切なポイントを押さえながら、しっかりノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(木)5年生 社会

「森林とわたしたちのくらし」の学習です。天然林と人工林の違いを知った子どもたちは、森林が自分たちの生活にどのように関わっているか予想し、学習課題を設定しました。学校の周りにある森林の様子も参考にできそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(水)5、6年生 体育

高学年のサッカーでは、味方へシュートにつながるパスを出したり、ドリブルで相手をかわしたりする動きも学習します。1つの動きを練習したあとで、「どうしたらパスがつながるか」を考え、ボールを持っていない人の動きが大切になることに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(水)3、4年生 体育

ラインサッカーのゲームに向け、ドリブルシュートの練習をしました。ミニコーンを目印にジグザグでドリブルをしてシュートをします。ボールを左右の足で上手にコントロールすることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(水)1、2年生 体育

「ボール当てゲーム」の学習です。ドリブルでボールを運び、印のポイントでボールを止めて、コーンを目がけて蹴ります。ボールを足で止めることに苦戦しつつも、少しずつ自分でコントロールできる楽しさを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(水)6年生 社会

日本とつながりの深い国々についての学習です。日本の特徴について、文化や自然などの面から考えたあとで、日本とつながりの深い国として挙げられた中から、それぞれアメリカと中国を選んで調べ学習を始めました。どんなテーマで調べ、発表してくれるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火)2年生 算数

折り紙を折って「○分の1」の形を作ります。2分の1、4分の1、8分の1など、三角形や四角形に折られた形が次々にできてきて、「こんなふうに折ったよ!」と、お互い見せ合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火)4年生 外国語

“What do you do?”や“What time?”の文を使って、友だちの生活の様子をたずねる活動です。ワークシートに答えを書き込みながら、友だちと楽しそうにたくさん会話を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火)5年生 理科

電磁石で走る手作りモーターカーを体育館で走らせました。電流の生み出す力が動力となって走る様子を観察しながら、友だちの車と走り比べをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火)縦割り遊び2

遊びのルールを考えたり、学年を超えて楽しめるように工夫したりする縦割り遊びは、子どもたちにとって貴重な学びの時間でもありました。思いっきり遊んだあとで、班ごとに6年生を囲んで記念写真を撮りました。楽しく思い出に残る時間になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(火)縦割り遊び1

今年度最後の縦割り遊びを行いました。6年生から5年生へ遊びのリーダーが引き継がれます。新しいリーダーが率先して声をかけ、みんなが楽しめる遊びになるようにがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(月)1、2年生 体育

多胡小スポーツ王の「遊具王」「フラフープ王」に挑戦しました。スポーツ王をきっかけに、登り棒や雲梯などの遊具でたくさん遊び、体力を高めていってほしいと思います。休み時間にもぜひ挑戦しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(月)3〜6年生 鼓笛練習

運動会で披露した鼓笛の演奏。学習発表会では3年生が仲間入りをして一緒に校歌を演奏します。今年度の鼓笛の最後のステージを作り上げ、6年生が引退して、新たな令和7年度の編成が4月にスタートします。よい引き継ぎの演奏になるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(月)学習発表会リハーサル

今週金曜日に行われる学習発表会のリハーサルを行いました。当日、自信をもって発表が行えるように、出入りの仕方や並び方をしっかり確認し、全員合唱ではすてきな歌声も披露しました。準備や片付け、進行もがんばる子どもたち。自分たちで作り上げるすてきな会にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(金)吉井中央中入学説明会

6年生が中央中の入学説明会に参加しました。体育館で先生方のお話を聞き、中学生になる自覚が芽生えたのではないかと思います。校舎内では、中学1年生の先輩たちが説明や案内をしてくれました。楽しい説明と多胡小卒業生の頼もしい姿に触れ、入学に向けて安心感が増したことでしょう。中央中のみなさん、本日はありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(金)1〜3年生 給食2

みんな大好きココア揚げパンに加えて、チョコレートプリンもあります。ワンタンスープの中には肉団子も。野菜もたっぷりです。ニコニコ笑顔で美味しくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(金)1〜3年生 給食1

今日の献立は「ココア揚げパン・牛乳・かつおのサラダ・ワンタンスープ・ドキドキハートのチョコレートプリン」。バレンタインデーのスペシャルメニューです。わくわくしながら配膳をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(金)4年生 国語

「木竜うるし」という脚本を読んでいます。登場人物がどんな考えを持って行動したのか、読んでわかったことや面白いと思うところを発表しました。友だちの考えに対して、「そういうことか!」「こうじゃないかな」と次々に楽しい反応が返ってきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28