総合的な学習の時間
2年生の「総合的な学習の時間」を撮影しました。2年生は現在、高校入試問題集「整理と対策」に取り組んでいます。生徒たちは、「整理と対策」を活用して、各教科における基礎基本の完成・定着や中学3年間の総まとめ、さらには実際の入試問題を参考にした実戦力向上にむけて、一生懸命勉強に励んでいます。
【できごと】 2025-02-13 15:00 up!
英語科の授業風景
2年生の英語科の授業風景を撮影しました。「Lesson7 USE Read〜本文を読もう〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、基本的な英文法について確認したり、英文で書かれた単語や本文を読んだりして、さまざまな英語表現について理解を深めています。
【できごと】 2025-02-13 14:54 up!
理科の授業風景
1年生の理科の授業風景を撮影しました。「地震による地面の揺れの伝わり方」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、地震の揺れは波として伝わることや地震の波は初期微動と主要動にわけることなどを確認することで、地震による地面の揺れの伝わり方について理解を深めています。
【できごと】 2025-02-13 14:45 up!
国語科の授業風景
1年生の国語科の授業風景を撮影しました。1年間のまとめ学習に取り組んでいます。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末を使って、これまでに学習した内容を確認したり、問題集を使ってさまざまな演習問題に挑戦したりして、年間のまとめ学習にしっかりと取り組んでいます。
【できごと】 2025-02-13 14:40 up!
エーデルワイスの花言葉は「勇気」
2月13日の誕生花は「エーデルワイス」です。エーデルワイスは、白い星形の花と全体を覆う白い産毛が特徴で、その稀少性と美しさからアルプスの象徴として知られ、多くの伝説や物語の題材となっています。
そんなエーデルワイスの花言葉は「勇気」。標高の高い場所で強風や寒さに耐えながら咲く花姿から「勇気」という花言葉が生まれました。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2025-02-13 07:29 up!
今日の給食は「田舎汁」です
田舎汁は、生揚げが入った具だくさんのお味噌汁です。ごぼうやねぎ、きのこなど出汁がたくさん出る食材とその旨みが浸みこむお豆腐を使った逸品です。今日の給食は、ハート形のこんにゃくが入った田舎汁です。さばの香味焼きや上州きんぴら、牛乳と一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2025-02-12 13:35 up!
今日の給食は「上州きんぴら」です
1983年に開催された第38回国民体育大会「あかぎ国体」で、群馬の名産である豚肉やしいたけ、こんにゃくなどを使った新たな郷土料理として考案されたのが「上州きんぴら」です。上州きんぴらは、ごぼうを太く切るのが特徴で、これは壮大な上毛三山をイメージしているのだそうです。
【できごと】 2025-02-12 13:26 up!
牛乳のおいしさのヒ・ミ・ツ
群馬県は豊かな自然に恵まれており、酪農家のみなさんが良質な生乳の生産に取り組んでいます。群馬県の生乳生産量は全国第5位で、たんぱく質やミネラル、ビタミンなどの栄養素が含まれていて、豊かな香りと濃厚な味わいが特徴です。生乳は学校牛乳をはじめ、ヨーグルトやバター、チーズなどさまざまな乳製品に加工されています。
【できごと】 2025-02-12 13:24 up!
今日の給食は「さばの香味焼き」です
今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、さばの香味焼き、上州きんぴら、田舎汁です。今日のさばの香味焼きは、しょうがやにんにく、ねぎをみじん切りにして、お味噌やみりん、お醤油、お酒、唐辛子を混ぜた調味料に漬けておきました。そして、スチームコンベンションという機械で皮はこんがり、身はふっくらとなるように焼き上げました。
【できごと】 2025-02-12 13:23 up!
美術科の授業風景
3年生の美術科の授業風景を撮影しました。「篆刻(てんこく)」の制作実習に取り組んでいます。生徒たちは、教科書や資料集、彫刻刀、タブレット端末などを活用して、一人一人がオリジナルの篆刻のデザインを考えたり彫刻したりして、みんなで楽しく篆刻の作成に取り組んでいます。
【できごと】 2025-02-12 12:20 up!
英語科の授業風景
3年生の英語科の授業風景を撮影しました。「Lesson7 USE speak」をテーマに学習しています。教科書やタブレット端末、電子黒板などのICT機器を活用して、ALT(英語指導助手)のアドバイスを聞いたり、ペアやグループになって発表しあったりして、みんなで楽しく英語の授業に取り組んでいます。
【できごと】 2025-02-12 12:19 up!
理科の授業風景
2年生の理科の授業風景を撮影しました。「気象のしくみと天気の変化〜気圧と風〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用を活用して、高気圧と低気圧の違いについて確認したり、天気図から風の向きや大きさを考えたりして、気象のしくみと天気の変化について理解を深めています。
【できごと】 2025-02-12 12:15 up!
音楽科の授業風景
2年生の音楽科の授業風景を撮影しました。「クラシック音楽の鑑賞」をテーマに学習しています。生徒たちは、楽譜や資料、ワークシートなどを活用して、クラシック音楽の歴史や時代背景を調べたり、オペラに登場する人物像や聴き応えのある部分を鑑賞したりして、クラシック音楽の世界観を感じています。
【できごと】 2025-02-12 12:12 up!
保健体育科の授業風景
1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。サッカーの実技に取り組んでいます。生徒たちは、パスやドリブル、シュートなどの基礎練習に取り組んだり、グループに分かれてゲーム形式の練習や試合に取り組んだりして、みんなで楽しくサッカーの授業(実習)に取り組んでいます。
【できごと】 2025-02-12 12:05 up!
数学科の授業風景
1年生の数学科の授業風景を撮影しました。「さまざまな作図」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、三角定規やコンパスなどを使って、角の二等分線を作図したり、問題集を使ってさまざまな演習問題に挑戦したりして、さまざまな作図について理解を深めています。
【できごと】 2025-02-12 12:04 up!
レンギョウの花言葉は「希望」
2月12日の誕生花は「レンギョウ」です。レンギョウは早春を告げる代表的な花で、鮮やかな黄色い花を咲かせます。生け花やフラワーアレンジメントとしても人気があり、その明るい黄色は春の訪れを感じさせます。
レンギョウの花言葉は「希望」。厳しい冬の終わりに真っ先に花を咲かせるレンギョウの姿から生まれました。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2025-02-12 07:30 up!
今日の給食は「はるか」です
はるかは、まるでレモンのような黄色くごつごつした見た目ですが、酸味はほとんどありません。一口食べればさわやかな甘味と香りが口いっぱいに広がるおいしいフルーツです。今日の給食は、春を感じさせるさわやかな柑橘類「はるか」です。中華菜飯や上州棒餃子、春雨スープ、そして牛乳と一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2025-02-10 17:09 up!
今日の給食は「中華菜飯」です
青梗菜は白菜の仲間で、シャキシャキとしていて、ほのかに甘みがあるのが特徴です。高崎市は青梗菜の生産が県内ナンバー1を誇っており、学校給食にも新鮮な青梗菜が届けられています。今日の中華菜飯は、青梗菜やにんじん、ニラ、干ししいたけ、たけのこなどを細かく刻み、白米に混ぜておいしく仕上げました。
【できごと】 2025-02-10 17:08 up!
今日の給食は「春雨スープ」です
春雨は、じゃがいもや緑豆などのでんぷんを原料としてつくられた、半透明で麺状の乾燥食品です。今日の春雨スープは、人参の橙色やコーンの黄色、ニラの緑色、ごまの茶色、それに春雨の白色など色彩感たっぷりで、とっても美味!器の中で色とりどりの食材が美しく共演しています。
【できごと】 2025-02-10 17:07 up!
今日の給食は「上州棒餃子」です
今日の給食のメニューは、中華菜飯、牛乳、上州棒餃子、春雨スープ、はるかです。上州棒餃子は、群馬県産や高崎産の新鮮なキャベツやニラ、ねぎ、豚肉、鶏肉などを使用しています。今日の給食は、貧血予防に効果的な鉄分を強化したおいしい「上州棒餃子」です。上州の味を堪能してください。
【できごと】 2025-02-10 17:05 up!