国語科の授業風景
第2学年では、明日6日(木)第5・6校時に武道場で百人一首大会を開催します。この大会に向けて、2年生は授業などで百人一首の練習に取り組んでいます。この写真は、2年生の国語科の授業風景を撮影したものです。生徒たちは、百人一首を通して、日本の歴史や伝統文化について深く学んでいます。
【できごと】 2025-02-05 10:07 up!
理科の授業風景
2年生の理科の授業風景を撮影しました。「空気に質量があるか調べてみよう」をテーマに学習しています。生徒たちは、ペットボトルに簡易加圧ポンプをつけて空気の質量を計測したり、紙コップを使った実験に取り組んだりして、みんなで楽しく理科の授業に取り組んでいます。
【できごと】 2025-02-05 10:03 up!
社会科の授業風景
1年生の社会科の授業風景を撮影しました。「南アメリカ州の文化や民族の特色」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、南アメリカの成り立ちを調べたり、先住民とヨーロッパ諸国との関係性をまとめたりして、南アメリカ州の文化や民族の特色について理解を深めています。
【できごと】 2025-02-05 09:59 up!
保健体育科の授業風景
1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。サッカーの実技に取り組んでいます。生徒たちは、パスやドリブル、シュートなどの基礎練習に取り組んだり、グループに分かれてゲーム形式の練習や試合に取り組んだりして、みんなで楽しくサッカーの授業(実習)に取り組んでいます。
【できごと】 2025-02-05 09:55 up!
カンガルーポーの花言葉は「可能性」
2月5日の誕生花は「カンガルーポー」です。カンガルーポーは、ユニークな形状の花が特徴で、花の形がカンガルーの手に似ていることからこの名前がつけられました。寒さに強く冬から早春にかけて開花します。
そんなカンガルーポーの花言葉は「可能性」。カンガルーポーのユニークな形状が新しい発見や可能性を感じさせることから、「可能性」という花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2025-02-05 07:32 up!
今日もおいしい給食ありがとう
高崎市の学校給食では、平成8年から学校栄養士会が中心となって、地場産食材の学校給食への積極的な活用に取り組んでいます。これにより、群馬県産や高崎産の新鮮な食材が学校給食で提供できるようになりました。生産者のみなさん、納入業者のみなさん、そして給食室のみなさん、今日もおいしい給食をありがとうございます。
【できごと】 2025-02-04 13:16 up!
今日の給食は「マカロニサラダ」です
マカロニは、イタリア料理で使われているパスタのひとつです。今日のマカロニサラダには、キャベツやにんじん、きゅうり、ツナが入っています。また、マヨネーズや砂糖、酢、油、塩、胡椒などでつくった手づくりドレッシングに粒マスタードを加え、風味豊かな逸品に仕上げました。
【できごと】 2025-02-04 13:15 up!
今日の給食は「ポークビーンズ」です
アメリカの家庭料理であるポークビーンズは、日本の学校給食でもお馴染みの料理です。日本では大豆を使いますが、本場アメリカでは白いんげん豆を使うことが多いそうです。今日の給食は、大豆やたまねぎ、にんじん、豚肉をトマトでじっくり煮込んだ栄養満点のポークビーンズです。
【できごと】 2025-02-04 13:13 up!
今日の給食は「ココアパン」です
今日の給食のメニューは、ココアパン、牛乳、ポークビーンズ、マカロニサラダです。ココアには、カルシウムやマグネシウム、銅、亜鉛などのミネラル分が豊富に含まれています。今日のココアパンは、ココアパウダーを生地に練りこんでいて、ほわほわリッチなココアの風味を味わうことができます。
【できごと】 2025-02-04 13:12 up!
3学期期末テスト
3年生の3学期期末テストの様子を撮影しました。技術・家庭科の試験問題に取り組んでいます。生徒たちは、これまでに学習したことを確認しながら、一つ一つの問題に丁寧に答えていました。一人一人が希望実現に向けて、毎日の授業や期末テストなどに頑張って取り組んでいます。
【できごと】 2025-02-04 12:06 up!
社会科の授業風景
2年生の社会科の授業風景を撮影しました。「北海道の自然環境の特色」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット端末や電子黒板などのICT機器を活用して、北海道の地形や山地(北見山地や日高山脈など)、火山(十勝岳や大雪山など)を調べることで、北海道の自然環境について理解を深めています。
【できごと】 2025-02-04 12:03 up!
技術・家庭科の授業風景
2年生の技術・家庭科(技術分野)の授業風景を撮影しました。「知的財産の保護と活用」をテーマに学習しています。生徒たちは、動画やインターネットなどを活用して、知的財産権の種類について調べたり、それらの保護や活用例について考えたりすることで、知的財産権について理解を深めています。
【できごと】 2025-02-04 11:53 up!
理科の授業風景
1年生の理科の授業風景を撮影しました。「大地の変化〜火山〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末などを活用して、マグマの粘り気と火山の関係を確認したり、火山の形や噴火の様子、火山噴出物などについて調べたりすることで、大地の変化について理解を深めています。
【できごと】 2025-02-04 11:47 up!
美術科の授業風景
1年生の美術科の授業風景を撮影しました。「文字の結晶をつくろう」をテーマに学習しています。生徒たちは、資料集やタブレット端末を活用して、アイデアやデザインを描いたり、紙の折り方や切り方を工夫したりして、一人一人がオリジナルの文字の結晶の制作に取り組んでいます。
【できごと】 2025-02-04 11:46 up!
保健体育科の授業風景
1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。サッカーの実技に取り組んでいます。生徒たちは、パスやドリブル、シュートなどの基礎練習に取り組んだり、グループに分かれてゲーム形式の練習や試合に取り組んだりして、みんなで楽しくサッカーの授業(実習)に取り組んでいます。
【できごと】 2025-02-04 11:43 up!
初春の令月にして・・・
2月の和風月名に「令月」という呼び名があります。これは何をするのにも良いとされる月という意味で、『万葉集』にも「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やわら)ぎ」という歌があり、元号「令和」の「令」はこの歌の令月に由来しています。今日も素敵な一日が始まります。
【できごと】 2025-02-04 07:23 up!
今日の給食は「高野豆腐入りドライカレー」です
高野豆腐は、鎌倉時代に高野山の僧侶によってつくられた凍り豆腐が入った精進料理が始まりとされています。今日の給食は、カルシウムや鉄分、マグネシウム、ビタミンBなどたくさんの栄養素を含んだ「高野豆腐入りドライカレー」です。ABCスープや八朔、牛乳と一緒においしくいただきましょう。
【できごと】 2025-02-03 13:22 up!
豊かな香りと濃厚な味わい
群馬県は豊かな自然に恵まれており、酪農家のみなさんが良質な生乳の生産に取り組んでいます。群馬県の生乳生産量は全国第5位で、たんぱく質やミネラル、ビタミンなどの栄養素が含まれていて、豊かな香りと濃厚な味わいが特徴です。生乳は学校牛乳をはじめ、ヨーグルトやバター、チーズなどさまざまな乳製品に加工されています。
【できごと】 2025-02-03 13:21 up!
今日の給食は「ABCスープ」です
給食でもおなじみのABCスープは、AからZまでのアルファベットのマカロニが入っています。みなさんのスープの中には、どんなアルファベットが入っていますか?今日の給食は、マカロニをはじめ新鮮なにんじんやキャベツ、たまねぎ、豚肉が入ったコンソメ味の「ABCスープ」です。
【できごと】 2025-02-03 13:20 up!
今日の給食は「八朔」です
今日の給食のメニューは麦ごはん、牛乳、高野豆腐入りドライカレー、ABCスープ、八朔(はっさく)です。八朔は江戸時代に広島県尾道市の因島で発見された果物で、クネンボとブンタンを組み合わせてつくられました。爽快な香りと甘み、スッキリした酸味、そして上品なほろ苦さが特徴です。
【できごと】 2025-02-03 13:19 up!