感染症対策をしっかり行い、充実した学校生活を送ろう!

今日の給食は「もずくのお味噌汁」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もずくは褐藻の一種で、特に沖縄県での生産量が全国のほとんどを占めています。糸状の形状をしており、ネバネバした食感が特徴です。もずくは低カロリーでありながら、食物繊維やミネラル、フコイダンなどの栄養素を豊富に含んでいるため、健康と美容に良い食材として注目されています。今日は風味豊かなお味噌を使った「もずくのお味噌汁」です。

今日の給食は「シークワーサーゼリー」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、シシジューシー、牛乳、おいしい唐揚げ、もずくのお味噌汁、シークワーサーゼリーです。シークワーサーは、沖縄県原産の柑橘類です。ビタミンCやクエン酸を豊富に含み、健康や美容にも効果的な果物として注目されています。今日の給食は、さわやかな香りと酸味、そしてジューシーな味わいの「シークワーサーゼリー」です。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の美術科の授業風景を撮影しました。「篆刻(てんこく)」の制作実習に取り組んでいます。生徒たちは、教科書や資料集、彫刻刀、タブレット端末などを活用して、一人一人がオリジナルの篆刻のデザインを考えたり彫刻したりして、みんなで楽しく篆刻の作成に取り組んでいます。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。バドミントンの実技に取り組んでいます。生徒たちは、ペアやグループになってサーブやドロップ、スマッシュなどの基本練習に取り組んだり、ゲーム形式の試合に取り組んだりして、みんなで楽しくバドミントンの授業に取り組んでいます。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。「大気中で起こるさまざまな自然現象」をテーマに学習しています。生徒たちは、タブレット単端末や電子黒板などのICT機器を活用して、「晴れ」や「雨」「雪」などそれぞれが知っている気象用語を書き出したり、気象図を確認したりして、大気中で起こるさまざまな自然現象について理解を深めています。

美術科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の美術科の授業風景を撮影しました。「材料の特性を生かす〜四季を感じるコースター〜」をテーマに学習しています。生徒たちは、一人一人が考えたアイデアスケッチをもとにして、彫刻刀や電動糸のこぎりなどを使ってコースターの形づくりに取り組むことで、木のよさや美しさについて深く学んでいます。

技術・家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の技術・家庭科(技術分野)の授業風景を撮影しました。ものづくりの実習に取り組んでいます。生徒たちは、両刃のこぎりやベルトサンダーなどを使って材料を切ったり、げんのうや錐(きり)などを使って組み立てたりして、みんなで楽しくものづくりの実習に取り組んでます。

技術・家庭科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の技術・家庭科(家庭分野)の授業風景を撮影しました。家庭科の調理実習に取り組んでいます。生徒たちは、事前に計画した調理計画をもとに、豚肉の生姜(しょうが)焼きに挑戦しています。それぞれのグループごとに協力して、みんなで楽しく調理実習に取り組んでいます。

ムスカリの花言葉は「夢にかける思い」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月30日の誕生花は「ムスカリ」です。ムスカリは春を告げる球根植物で、小さな青い花を穂状につける愛らしい花です。花の形がブドウの房に似ていることから、「グレープヒヤシンス」とも呼ばれています。
 そんなムスカリの花言葉は「夢にかける思い」。春の訪れとともに咲く花として、そして新しい始まりへの期待を象徴して「夢にかける思い」という花言葉がつきました。今日も素敵な一日が始まります。

ながのごう自然百景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月29日(水)の長野郷中学校から見える風景を撮影しました。青く澄み渡った空というキャンバスの中に、榛名山や妙義山、赤城山、それに頂に雪を纏った浅間山など群馬や長野を代表する名峰たちの雄姿が描かれています。凛とした空気の中で水彩画のような美しい景色に心が和みます。

今日の給食は「呉汁」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大豆を水に浸しすりつぶしたものを「呉(ご)」といい、呉汁はその「呉」をお味噌汁に入れたものをさしています。今日の給食は、栄養満点な大豆をすりつぶした「呉」を使った、宮城県の郷土料理「呉汁」です。さばの塩焼きや和風サラダ、牛乳と一緒においしくいただきましょう。

今日は「宮城県」がテーマです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校給食週間は4日目を迎えました。今日は「宮城県」がテーマです。大豆は「畑のお肉」ともいわれ、必須アミノ酸がバランスよく含まれた良質なタンパク質を豊富に含んでいます。また、ビタミン類やミネラル、イソフラボン、サポニン、食物繊維などの栄養素や機能性成分がぎっしりと入っていて、古来から日本人の生活を支えてきた食材です。

今日の給食は「さばの塩焼き」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さばは背の部分が青いことから「魚」偏に「青」と書いて「鯖」と書きます。新鮮なさばの切り身を塩でじっくりと焼き上げた「さばの塩焼き」は、さばの美味しさと日本の伝統が融合した逸品です。今日の給食は、たんぱく質やビタミン、鉄分、DHAやEPAなどの栄養素をたっぷり含んだ「さばの塩焼き」です。

今日の給食は「和風サラダ」です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、さばの塩焼き、和風サラダ、呉汁です。和風サラダは、キャベツやきゅうり、にんじん、大根などの野菜をたっぷり使っています。今日の給食は、群馬県産の新鮮な野菜をふんだんに使い、さわやか風味のドレッシングをかけた和風サラダです。

社会科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科の授業風景を撮影しました。「社会保障のしくみ」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末を活用して、社会保障の果たす役割について考えたり、少子高齢化や財政について調べたりして、社会保障のしくみについて理解を深めています。

英語科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の英語科の授業風景を撮影しました。1年間のまとめの学習に取り組んでいます。生徒たちは、教科書やタブレット端末、電子黒板などのICT機器を活用して、ALT(英語指導助手)のアドバイスを聞いたり、英作文に挑戦したりして、みんなで楽しく英語の授業に取り組んでいます。

理科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の理科の授業風景を撮影しました。「電流の正体」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集、タブレット端末を活用して、これまでに行った実験を振り返ったり、ワークシートを使って学習のまとめに取り組んだりして、電流の正体について理解を深めています。

音楽科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の音楽科の授業風景を撮影しました。卒業式に向けて「旅立ちの日に」の歌の練習に取り組んでいます。「旅立ちの日に」は1991年に埼玉県秩父市立影森中学校の先生たちによって制作された卒業ソングです。
 生徒たちは、「旅立ちの日に」の歌詞の意味を考えたり、音程を合わせたりして、一生懸命「旅立ちの日に」の練習に取り組んでいます。

保健体育科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の保健体育科の授業風景を撮影しました。サッカーの実技に取り組んでいます。生徒たちは、パスやドリブル、シュートなどの基礎練習に取り組んだり、グループに分かれてゲーム形式の練習や試合に取り組んだりして、みんなで楽しくサッカーの授業(実習)に取り組んでいます。

数学科の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の数学科の授業風景を撮影しました。「立体の体積と表面積」をテーマに学習しています。生徒たちは、教科書や資料集を使って立体の体積や表面積を求める公式を確認したり、問題集を使ってさまざまな演習問題に挑戦したりして、立体の体積や表面積について理解を深めています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校全体 配布文書

保健だより

給食だより

月別献立表

各種証明書

教育相談

PTA関係

学校評価アンケート

図書館だより