11/27(水) 穏やかな朝ですね 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨上がりの穏やかな朝ですね。
 しっとりした感じがとてもいいです。
 週の中日、落ち着いて行動したいものです。

 今朝は4名の方々にお世話になりました。
 ありがとうございました。(校長)

11/26(火)【今日の給食】さんまのおかか煮 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ごはん・さんまのおかか煮・大豆とひじきの和え物・さつま汁・牛乳」でした。

給食室「もぐもぐだより」
☆きょうのピックアップ☆ ★さんまのおかかに★
 今日は、秋が旬のさんまです。魚には体をつくるもとになるたんぱく質、骨や歯を強くしてくれるカルシウム、頭の働きをよくしてくれる栄養など、成長期の皆さんにとって、大切な栄養がたくさん入っています。今日のさんまもなるべく残さず食べましょう。

■ほろほろに煮えたさんまの甘じょっぱい味付けが、ご飯のおかずにピッタリでした。骨まで丸ごといただきました。和え物もさっぱりとおいしかったです。さつま汁は、さつまいもの甘みが大根や人参とよく調和して、優しい味でした。ご馳走様でした。(校長)

11/26(火) 探検を振り返ろう 〜2の1【生活】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の町探検を振り返っていました。
 インタビューしたことや見たことなどを、絵や文で表現していました。
 町の様子に少し詳しくなった2年生のまとめが楽しみですね。(校長)

11/26(火) 開けてびっくり! 〜2の2【図工】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 工作「まどから こんにちは」も、大詰めです。
 窓を開けたときに見える人物などを丁寧に描いていました。
 窓からたくさんの笑顔が見られそうですね。(校長)

11/26(火) 考えて伝えて…2 〜5の1【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の考えがまとまった子から、友達同士で考えを伝え合っていました。
 相手を替えてどんどん伝え合う習慣ができていて、感心しました。
 また、友達の発表を全員がよく聞いていて、自分の考えと比較している様子も素晴らしかったです。
 「あたり」の重要性に気づけたようです。(校長)

11/26(火) 考えて伝えて…1 〜5の1【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人1授業の取り組みです。
 「単位量あたりの大きさ」の学習です。
 広さと収穫量がそれぞれ異なる2つの田の米のとれ具合を比較する内容です。(校長)

11/26(火) そろそろ手袋を… 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の旗振りにそろそろ手袋が必要かなあ、と思いました。
 特に日陰は指先がかじかみますね。
 「冷たい」の語源である「爪痛し」をそろそろ実感する季節です。

 今朝は6名の皆様にお世話になりました。
 寒い中をありがとうございました。(校長)

11/25(月) 楽しく補充学習! 〜放課後学習会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2学期最後の放課後学習会でした。
 ここまで子どもたちへの丁寧なご指導をありがとうございました。
 今年は今日で最後になりましたが、また来年1月にはよろしくお願いいたします。(校長)

11/25(月)【今日の給食】チキンカレー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「チキンカレー・チーズサラダ・オレンジ・牛乳」でした。

給食室「もぐもぐだより」
☆きょうのピックアップ☆ ★おはなしきゅうしょく★
 今日は「給食番長」という本にちなんだ給食です。好き嫌いをする子どもたちに、給食を残さず食べてもらおうと、給食室の「おばちゃん」たちが奮闘するお話です。本に登場するカレーライスにちなんで、今日はチキンカレーです。西部小の給食室も、毎日がんばってつくっていますよ!

■学校のカレーって、本当においしいですね!決してお店では食べられない味だと思います。自分が子供の頃からの定番の人気給食献立でした。程よく酸味が利いたチーズサラダも、カレーのちょうどいい付け合わせのような感じでおいしかったです。ご馳走様でした。(校長)

11/25(月) 落ち着いた始まり 〜読み聞かせ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボランティアの皆様に読み聞かせをしていただきました。
 職員打ち合わせの時間と重複しているのでゆっくりとは見られなかったのですが、子どもたちが聞き入っている様子がうかがえました。
 いい週のスタートがきれます。
 いつもありがとうございます。(校長)
※写真は、上から3年生→2年生→1年生です。

11/25(月) 今週も元気にGO 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 新しい週の始まりです。
 冷え込みが段々と厳しくなってきますが、からっとした天気で気持ちがいいですね。

 今朝は6名の皆様にご挨拶ができました。
 今週もどうぞよろしくお願いいたします。(校長)

11/22(金) 午後でも集中感心 〜2の2【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かけ算九九の8の段を考える学習でした。
 既習の7の段を生かしたり、たし算を活用したりして、とても熱心に考えていました。
 午後の算数の学習なのに、集中力の高さが先生とのやりとりから感じられました。
 感心です!(校長)

11/22(金)【今日の給食】ツナスパゲッティ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「コッペパン・ツナスパゲッティ・アーモンドサラダ・牛乳」でした。

給食室「もぐもぐだより」
☆きょうのピックアップ☆ ★給食目標★
 今月の給食目標は、「食事のあいさつをきちんとしよう」です。食事のあいさつ、きちんとできていますか?ただ言っているだけになっていませんか?「いただきます」「ごちそうさま」をなぜ言うのか考えてみましょう。「いただきます」「ごちそうさま」は、食べ物の命に感謝して、また、生産者や作ってくださった人に感謝する意味が込められています。食事をいただく感謝の気持ちが届くようにあいさつできるといいですね。

■麺がもちもちとしていて、とてもおいしいスパゲッティでした。ツナとの相性も抜群でした。サラダも、アーモンドやパイナップルがいいアクセントになっていて、酸味もちょうどよくおいしかったです。今週もおいしくいただきました。ご馳走様でした。(校長)

11/22(金) 旋律を合わせて3 〜1の1【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後に、代表の班がつなげた旋律を発表してくれました。
 感心したのは、よかったところを聞くとたくさん手が挙がり、いいところを次々に発表できるのです。
 音の高低にまで気づいた発表をしている子がいたのにも感心しました。
 振り返りを発表するときにも、たくさん手が挙がりました。
 立派でしたね!(校長)

11/22(金) 旋律を合わせて2 〜1の1【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し練習した後に、3〜4人の班で3つの音をつなげてみました。
 順番を変えながらどの旋律がいいか、一生懸命に考えていました。
 「こっちの方がいいかも」「この順番がいいなあ」などの声も聞こえました。(校長)

11/22(金) 旋律を合わせて1 〜1の1【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人1授業の取り組みです。
 「せんりつでよびかけあおう」という学習です。
 一人一人が「ド・レ・ミ・ファ」の4音から好きな順序で3音を選び、班の友達とつなげて鍵盤ハーモニカで演奏をします。
 授業の初めに「やまびこごっこ」を元気よく歌いました。(校長)

11/22(金) 差別のない社会に 〜レッドリボン集会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業前の活動は、縦割り班によるレッドリボン集会でした。
 各班ごとに分かれ、5・6年生が中心になってレッドリボンを作りました。
 皆さん、名札に貼れましたね。

 エイズについて理解をし、差別をしない気持ちを持ち続けてほしいと思います。(校長)

11/22(金) 最終日いい天気! 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週も最終日です。
 いい天気で、日向は暖かいです。
 週の最終日、安全に気をつけて元気に一日を過ごしましょう。

 今朝は7名の方々にご挨拶ができました。
 今週もお世話になりました。
 ありがとうございました。(校長)

11/21(木) よい学びの場に! 〜授業研究会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業後に授業研究会を行いました。
 全教員で参観した英語の授業について、非常にたくさんの気づきが発表され、共有することができました。
 おかげさまで、よい学びの場となりました。

 ご指導いただきました高崎市教育委員会の指導主事の方々に感謝申し上げます。
 本日は、大変お世話になりました。(校長)

11/21(木) どこへ行きたい? 〜5の2【英語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高崎市教育委員会より、指導主事の先生方をお招きし、授業を参観していただきました。
 「Where do you want to go ?」の単元で、行ってみたい都道府県でできることについて、友達と尋ねたり答えたりする活動でした。
 子どもたちが自信をもって友達と会話ができるための工夫がたくさんあった授業でした。
 その甲斐あって、子どもたちも楽しそうにクイズを出し合っていました。(校長)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日

学校だより

各種お知らせ

学校評価

献立

給食だより

事務からの連絡

出席停止報告書

保健だより

PTA