2/20(木) 6年生 授業参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生にとっては、小学校最後の授業参観でした。 2/20(木) 5年生 授業参観![]() ![]() ![]() ![]() 自分にとってのヒーローを紹介していました。 2/20(木) 4年生 授業参観![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、理科でした。実験を保護者の皆様にも見守っていただきました。 2/20(木) チゲ風おっきりこみ ほか![]() ![]() 「チゲ風おっきりこみ・ロールパン・チンゲン菜ののり酢あえ・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日はあえものに入っているチンゲンサイついてです。 チンゲンサイは、中国野菜の1つです。味にくせがないため、幅広く料理に利用されています。油炒め、スープ、和え物、クリーム煮などの料理に使われます。葉は肉厚で柔らかく、茹でたり、油で炒めると緑が一層鮮やかさを増します。カルシウムやビタミンA、Cなどを豊富に含んだ野菜です。今日もしっかりよく噛んで食べましょう。 ■チゲ風おっきりこみは、それほど辛くはなく、低学年の児童でもおいしく食べることができる味付けでした。寒い季節には、とても温まるメニューでした。発酵食品のキムチは、体に良いらしいので、給食で出してもらえるのはありがたいですね。チンゲン菜ののり酢あえは、酢が効いていていさっぱりとして、おいしかったです。 校長 2/19(水) きりたんぽ汁 ほか![]() ![]() 「きりたんぽ汁・しょっつるあえ・ごはん・りんご・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、秋田県の郷土料理です。 きりたんぽ汁は、米をたくさん作っている米どころの秋田県の郷土料理です。きりたんぽは、すりつぶしたご飯を杉の棒に包むように巻き付けて焼いたもちを棒から外し、食べやすく切ったものです。秋田で食べられているきりたんぽ鍋は、鶏肉や、ごぼう、きのこなど地域のやさいなどをたくさん入れた鍋です。今日の給食では、きりたんぽ汁としました。また、しょっつるあえのしょっつるは、秋田県で知られる魚から作ったしょうゆです。ハタハタなどの魚に、塩を加えて1年以上かけて熟成させて作ります。秋田の食文化を代表する調味料です。今日の給食では、残念ながら秋田のしょっつるは手に入りませんでしたが、魚のしょうゆを使って、あえ物にしました。味わって食べてください。 ■「秋田県の献立」でした。きりたんぽ汁の中には、ごぼうやまいたけ、大根、人参、とり肉、白菜などなど、多くの具材が入っていて、おいしい出汁が出ていました。きりたんぽは、2cmくらいに切ってあり、食べやすく、煮込んであったので味がしみ込んでいました。口に入れるとほろほろと崩れ、とってもおいしかったです。群馬県ではあまりなじみのない「きりたんぽ」ですが、給食を通して他県の郷土料理を味わうのも良いですね。 校長 2/19(水) 梅が咲きました。![]() ![]() ![]() ![]() 近づいてみると、梅が咲いていました。 4月に1年間観察する木を決めた時に、梅を選んだそうです。「今日咲きました。」と報告してくれました。 おかげで、何とも風流な気持ちの良い朝になりました。 2/18(火) 4年 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/18(火) 2年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、場面が変わるところを示し、理由も発表していました。 2/18(火) キーマカレー ほか![]() ![]() 「キーマカレー・ナン・コンソメスープ・コールスローサラダ・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、ナンの話です。 ナンは、しずくのような形をした表面は、焼き目が就ていて、パリッとして、中は、もちっとしたインドから広まったパンと言われています。ナンは、ペルシャ語で、パンを意味して、しずくの形だけでなく、丸型など国や地域によってもいろいろな形をしているそうです。インドでは、ナンよりも丸い形のチャパティのほうが食べられているそうです。わりと薄めの生地でできているようです。日本では、カレー屋さんでは、結構大きなナンが食べられてりしますね。今日の給食では、少し厚みのあるもちもちしている生地のナンです。キーマカレーと一緒に食べてください。今日もよくかんで、食べてください。 ■久しぶりのナンでした。キーマカレーとの相性がよく、とってもおいしかったです。キーマカレーの中には、細かくした大豆がたくさん入っていました。栄養価が上がりますね。コンソメスープは優しい味付けで、おいしかったです。 校長 2/17(月) コロッケ ほか![]() ![]() 「コロッケ、おかか和え・いなか汁・ごはん・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は朝ごはんについてです。 私たちの体は眠っている間に体温が下がり、朝起きた時には体はとても寒い状態になっています。朝ごはんは、低くなった体温を上げ、体をあたためる役目をします。もし、朝ごはんを食べないとお昼まで体温が低く、寒いまま過ごす事になります。体温が上がらないということは、勉強や運動をしても元気が出なくてぼんやり過ごすことになります。寒くなるとつい起きるのが遅くなり、朝ごはんをしっかり食べないで出かけてしまいがちですが、寒い冬こそきちんと朝ごはんを食べましょう。今日の給食のいなか汁は、生揚げの入った野菜たっぷりのみそ汁です。しっかり食べて、体の中からぽかぽかに温まりましょう。 ■寒い季節には、汁物がとってもありがたいです。本日のいなか汁ですが、ごぼう・大根・ねぎ・にんじん・こんにゃく・じゃがいも・生揚げがたっぷりと入っていて、とってもおいしかったです。コロッケは、衣が薄くてサクサクしていました。おいしかったです。 校長 2/14(金) ハンバーグ和風ソース ほか![]() ![]() 「ハンバーグ和風ソース・たぬき汁・ごはん・浅漬け・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、たぬき汁の話です。 たぬき汁とは、精進料理の1つで、こんにゃくを入れたみそ汁です。古くは、本物のたぬきの肉を入れた汁ものでした。動物の肉を食べることが禁止された仏教徒がたぬきの代わりにこんにゃくをちぎって、ごま油でいためて、おからを加えて作った汁が、たぬき汁によく似ておいしくできたので、これをお寺の精進料理にしました。今日の給食では、こんにゃくのほかにさつま揚げ、油揚げ、にんじん、エノキ、ねぎ、しょうがを入れました。寒い日にはおいしい汁になりました。しっかり食べて、午後も元気にがんばりましょう。 ■ハンバーグの和風ソースは、一口で言うと、とってもおいしかったの一言です。柔らかいハンバーグ、大根おろしの和風ソースは大根おろしの辛みや苦みが全くなく、甘じょっぱいソースと大根おろしがとっても良く合っていていました。 校長 2/13(木) アフタースクール 閉講式![]() ![]() ![]() ![]() アフタースクールボランティアの先生方、今年度も大変お世話になりました。今年度は、46回(3年生は別枠)実施することができました。ありがとうございました。 2/13(木) 6年生 アフタースクール![]() ![]() 6時間の授業を受けた後、進んで参加している人たちです。 お疲れさまでした。 2/13(木) 5年生 アフタースクール![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを使い、答えを確認している児童もいました。タブレットの操作も慣れています。 2/13(木) 4年生 アフタースクール![]() ![]() アフタースクールの課題プリントが終わった児童は、宿題を頑張っていました。 2/13(木) 3年生 アフタースクール![]() ![]() ![]() ![]() 本日が最終日ですので、頑張ったご褒美の賞状を3年生一人一人にいただきました。 ボランティアの先生方から、3年生に向けてメッセージもいただきました。 2/13(木) 放送委員の読み聞かせ![]() ![]() 2/13(木) 5年生 一人一鉢![]() ![]() ![]() ![]() このパンジーは、卒業式や入学式の会場を彩ってくれます。 2/13(木) クリームサンド ほか![]() ![]() 「クリームサンド・ミネストローネ・グリーンサラダ・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日はバレンタインデーについてです。 バレンタインデーというと、チョコレートを贈るイベントの日というのが一般的になっていますが、これは、日本ならではの行事のようです。バレンタインの歴史は古く、西暦269年2月14日に処刑されたバレンタインを祭る日だったといわれています。当時のローマ皇帝は、「若者が戦争に行きたがらないのは故郷に家族や恋人がいるからだ」として、結婚を禁じました。結婚もできないまま、戦地へ行く若者をかわいそうに思いキリスト教司祭のバレンタインは若い兵士の結婚を内緒で、とり行っていました。そのことを知ったローマ皇帝は、バレンタインを処刑してしまったのです。その後、2月14日を「聖バレンタインデー」として、恋人たちが愛を誓いあう日として、世界中でさまざまにお祝いされています。でもやはり、チョコレートを贈るのは日本特有のようです。家族や友達、自分へのごほうびにチョコを送ったり、食べたり、普段なかなかできない大切な人に気持ちを届けるのは、大切なことですね。今日の給食では、1日早いですが、給食室から、みなさんに愛をこめて、クリームサンドパンにココアをふって、お届けしました。どうぞ味わって食べてください。 ■「バレンタイン献立」と献立表にあったので、気になっていました。それは、子どもたちも同じだったようですね。生クリームがたっぷり挟んであるパンにココアパウダーがかかっていて、いつもと違う特別なパンになっていました。ミネストローネの中には、大豆が入っていました。寒い季節にはスープが温かく、とってもおいしかったです。 校長 2/12(水) 4年 図画工作![]() ![]() ![]() ![]() |
|