新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

3年生の消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が高崎北消防署の見学に行きました。今日は、春一番が吹き荒れ、その影響で、火災や事故の発生があり、見学している間に次々と救急車やポンプ車などが出動していました。
また、予定していた質問も全て終えることができませんでした。しかし、地域の人々の暮らしを守る消防署で働く人たちの心構えや真剣さを間近に感じることができたことと思います。大変貴重な学びがありました。ぜひご家庭でも話題にしてください。

【3年】六郷ステップ 最終回

3年生の六郷ステップは、本日が最終回でした。コーディネーターやボランティアの皆様、一年間大変お世話になりました。皆さんと子どもたちとの絆も生まれたように感じました。きっと、4年生でも希望して取り組む児童が多く居るのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13 こしね汁ってどんな意味?

本日の献立は、ひじきご飯、こしね汁、きびなごフライ、牛乳です。今日は、こしね汁です。富岡市開発の郷土料理です。富岡市は、カラッとした気候で湿気を嫌うこんにゃく芋やしいたけ、太くて甘い下仁田ねぎなどが良く育ちます。そんな「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」をたっぷり使った汁にそれぞれの頭文字をとった「こしね汁」と名付けたそうです。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は英語の授業でした。
めあては、「中学校のイベントを知ろう」です。卒業から中学校への入学を踏まえた内容が増えてきました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「これまで学習したことから津田梅子を紹介するポスターを制作しよう」です。家系図、写真なども使いながら津田梅子の人物像をまとめていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は理科の授業でした。
めあては、「振り子の往復の時間は、振れ幅によって変わるか調べよう」です。協力して、じっくりと実験に取り組んでいました。

別の学級は、学活の授業でした。
卒業式に向けて、呼びかけの言葉の練習を始めていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は図工の授業でした。
版画の彫りが終わったので、いよいよ刷りの作業です。自分の作品の出来栄えを確認していました。

別の学級は、算数の授業でした。
小数のわり算のまとめの問題練習に取り組んでいました。ノートが見やすく整理されている児童が何人もいました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は体育の授業でした。
しっぽ取りをして、一生懸命に走り回っていました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「出来るようになったことを思い出して、書きたいことを決めよう」です。1年間を振り返って、自分の成長を見つめていました。
画像2 画像2

2/13【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は国語の授業でした。
物語:ずっとずっと大好きだよです。めあては、「ぼくがエルプのことが大好きだと分かる様子を見つけよう」です。

別の学級は、隠れている言葉をさがす、言葉遊びを班ごとに発表していました。出題するときも解答するときも楽しそうに取り組んでいました。
画像2 画像2

【4年】学習参観

4年生は総合的な学習の時間の発表会でした。めあては、「ちがいを知ってなかよくしよう発表会」です。福祉や障碍者差別について学んだことや感じたことを保護者の前で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】学習参観

3年生は学習参観でした。各教室で万引き防止教室を行いました。保護者の皆様も一緒に参観しました。警察署の皆さんが講師として、劇を交えて分かりやすく伝えてくれました。質問があった時は、積極的に意見を発表して学ぶことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひな人形

玄関横にひな人形が飾られました。PTAの方が飾り付けをしてくださいました。ありがとうございます。春に向かって、学校の中が明るい雰囲気になってきました。
画像1 画像1

高校生ボランティア

本日より、高校3年生による「ようこそ先輩」事業が始まりました。進路が決まった高校生が、2週間程度、母校でボランティア活動を行います。子どもたちとのふれ合いや授業のお手伝いをしながら、学校教育についても考えていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年】授業のようす

スクールカウンセラーによる特別授業でした。
中学生に向けて、楽しみなことや不安なことについて考えました。気持ちを友だち同士で伝え合い、安心できたようです。中学校に向けて、少しずつ準備が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は音楽の授業でした。
威風堂々という有名な曲をソプラノリコーダーで演奏する練習をしていました。

別の学級は、英語の授業でした。
めあては、「自分のあこがれの人について発表しよう」です。自分でよく考えて、その人物を選んでいました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は算数の授業でした。
問題:橋の長さを1.82mの棒で計ったら、棒の長さの25倍ありました。橋の長さは何mですか。です。どのように求めればよいか、図などで表して考えていました。

別の学級は、道徳の授業でした。
大きな絵はがきという教材文から、友情・信頼について学習しました。友達と互いに信頼し合い、助言し合いながら友情を深めていこうとする態度について考えました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は理科の授業でした。
めあては、「磁石に付いたものは磁石になったと言えるのか調べよう」です。興味を持って、実験に取り組めました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「ようすや気持ちが伝わる言葉で作文を書こう」です。これまで学習したことを活用して、出来事を振り返って考えていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は生活科の授業でした。
めあては、「自分のことをまとめよう」です。生まれてからの成長のようすを振り返る単元です。写真などご家庭の協力をお願いします。

別の学級は、国語の授業でした。
図書館で本を借りたり返したりして、読書に親しんでいました。
画像2 画像2

2/12【1年】授業のようす

1年生は算数の授業でした。
いかしてみようの単元です。めあては、「同じ形をたくさん作り模様を作ろう」です。三角や四角をたくさん作って、人や家などの形を作ってノートに貼りました。

別の学級は、国語の授業でした。
言葉のクロスワードに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/11 ぐんまエコ宣言!2024

建国記念の日、本校6年児童がぐんまエコ宣言!2024に参加しました。発表内容は、「水そうの水を再利用」でした。多少緊張しながらも、5分間でプレゼンを見事に発表できました。また、市内唯一のユネスコスクールということで、4年生を中心に県内最多の公募校でした。引き続き、本校の取組を推進していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】六郷ステップ

放課後、4年生の六郷ステップが行われました。100マス計算がとても早く正確に出来るようになってきました。寒い中、ボランティアとして子どもたちを指導してくださり、ありがとうございます。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/26 SC来校日