12月17日(火)命の授業![]() ![]() ![]() ![]() 出産の大変さや喜び、赤ちゃんを抱っこする体験など、とても勉強になりました。子どもたちは、自分もこのように生まれてきたことや命の大切さなどを改めて考えるきっかけとなったと思います。 12月17日(火)456年生体育集会![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(月)返されたテスト![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の教室では返されたテストやプリントの直しをしていました。 12月16日(月)なかよし学級の様子![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(月)4年生の授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(月)2学期もあと2週間です。![]() ![]() ![]() ![]() 寒い日が続きます。朝や中休みの安全指導、いつもありがとうございます。 12月16日の給食![]() ![]() ごはん メンチカツ おかかあえ みそしる ぎゅうにゅう みなさんは1日(にち)三食(さんしょく)規則正(きそくただ)しく食事(しょくじ)をとっていますか?規則正(きそくただ)しい生活(せいかつ)リズムのポイントは朝食(ちょうしょく)です。朝食(ちょうしょく)を食(た)べると、眠(ねむ)っている間(あいだ)に下(さ)がった体温(たいおん)を上(あ)げて脳(のう)や体(からだ)を目覚(めざ)めさせるので、1日(にち)を元気(げんき)にスタートできます。冬(ふゆ)は寒(さむ)くてなかなかふとんから出(で)たくないかもしれませんが、早(はや)起(お)きして朝食(ちょうしょく)をしっかり食(た)べて体(からだ)をあたためましょう。 12月13日の給食![]() ![]() ココアパン スープスパゲティー ビーンズサラダ ぎゅうにゅう 給食(きゅうしょく)では、ほとんど毎(まい)日(にち)牛乳(ぎゅうにゅう)が出(で)ます。小魚(こざかな)やかいそう、ヨーグルトなどの乳製品(にゅうせいひん)も出(で)ます。これらには丈夫(じょうぶ)な骨(ほね)や歯(は)をつくるために欠(か)かせないカルシウムがたくさん入(はい)っています。みなさんは背(せ)が大(おお)きくなったりする大切(たいせつ)な時期(じき)にあり、特(とく)にカルシウムを必要(ひつよう)としています。給食(きゅうしょく)だけでなく、おうちでも牛乳(ぎゅうにゅう)・乳製品(にゅうせいひん)、小魚(こざかな)をとりましょう。 12月12日の給食![]() ![]() ごはん まーぼーどうふ はるさめスープ ぎゅうにゅう じょうぶな骨(ほね)や歯(は)をつくるためには、カルシウムが必要(ひつよう)です。カルシウムをしっかりとるために、給食(きゅうしょく)ではほとんど毎(まい)日(にち)牛乳(ぎゅうにゅう)がついています。ところが、冬(ふゆ)や牛乳(ぎゅうにゅう)の飲(の)み残(のこ)しが目立(めだ)ちます。寒(さむ)いと冷(つめ)たい牛乳(ぎゅうにゅう)が飲(の)みづらいのかもしれませんね。いっきに飲(の)むと体(からだ)も冷(ひ)えてしまうので、ひとくちずつゆっくり飲(の)むようにすると良(よ)いでしょう。 12月13日(金)昼休みも元気![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(金)元気に縄跳び![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(金)氷点下の朝![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は学校の周りを歩きました。子どもたちも厚着が目立ち、フードや耳当てをしている子どももいました。 12月12日(木)クラブ活動![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木)書き初めの練習![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(木)12月らしい寒さ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(水)たてわり集会![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日の給食![]() ![]() ごはん 牛肉入りコロッケ ごまあえ けんちんじる ぎゅうにゅう クイズです。キャベツのなかまはつぎのうちどれでしょう? 1.セロリ2.ブロッコリー3.れんこん こたえは、2.のブロッコリーです。 キャベツはアブラナ科で、ブロッコリーやきょうのこまつなやはくさいも同じ仲間(なかま)です。アブラナ科(か)の花は、4枚の花びらが十字(じゅうじ)のようにみえるのが特徴(とくちょう)です。 12月11日(水)学力テスト![]() ![]() ![]() ![]() 今の学年の学習で身に付いたところと、あまり身に付いていないところとを見つけて、3学期に生かしていってほしいと思います。 12月10日の給食![]() ![]() はちみつパン にしょくすいとん 厚揚げと豚肉のみそいため ぎゅうにゅう 食べものを食べて、しんでしまう人もいます。窒息(ちっそく)と言います。窒息しないために自分でできることがあります。それは良い姿勢(しせい)で、足の裏(うら)をしっかり床(ゆか)につけてすわり、食べものをたべやすい大きさにして、口をしっかりとしてよくかみ、おちついてたべることが大切です。もう一度(いちど)いいます。良い姿勢で、足の裏をしっかり床につけてすわり、食べものをたべやすい大きさにして、口をしっかりとじて、よくかみ、落ち着いてたべることです。命をまもるために、きょうからしてみなしょう。 12月10日(火)作る楽しさ![]() ![]() ![]() ![]() |
|