職員作業
雨の可能性があるため、明日予定していた校庭整備やテントの準備を行いました。テント張りの後、務員さんが軽トラで職人技のように校庭をならしてくれているのを感心して見ていました。 
 
	 
 
	 
5・6年 雷光の練習
細部まで合わせる確認をして、本番のように踊りました。素晴らしい仕上がりです。本番がとても楽しみです。 
 
	 
 
	 
 
	 
マーチングバンド練習
5校時に1〜6年生が合わせて練習しました。1年生が加わって可愛らしい演技になりました。最後に団長から本番に向けて話がありました。 
 
	 
 
	 
 
	 
9月26日の給食 
	 
6年 国語(きつねの窓)
 不思議な世界と現実を行き来するファンタジーのお話です。不思議な世界がどのような意味をもつのかを学んでいきます。図書室でいろいろなファンタジーのお話を読んでみると楽しいですね。 
 
	 
 
	 
4年 外国語活動
 歌を歌ったり、カルタをしたりして11〜20までの数の英語表現に親しんでいました。 
 
	 
 
	 
3・4年 ソーランの練習
 気合いの入った練習をしていました。自己評価では、まだ100点満点にはいかない子もいるようです。運動会はもうすぐです。最後の仕上げを頑張ってください。 
 
	 
 
	 
 
	 
6年 集合写真
 マーチング練習の後、ポーズを決めて写真を撮りました。みんなとてもよい表情です! 
 
	 
マーチングバンド練習
 3年生から6年生までが練習に参加しました。これまでの練習の成果が出て、よい仕上がりになっています。最後に副団長から話がありました。 
 
	 
 
	 
 
	 
1〜4年 ぐるぐるタイフーンの練習
 棒を跳んだりくぐったりする練習をしました。声をかけながらできるとはやく進むようです。 
 
	 
 
	 
1〜4年 徒競走の練習
 本番と同じようにピストルの音でスタートする練習をしました。 
 
	 
 
	 
9月25日の給食 
	 
 
	 
1・2年 エイサーの練習
隊形移動も上手になって、堂々と踊っていました。2年生は、1年生に声をかけながら率先して練習を行っていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
3年 社会(工場の仕事)
 高崎市にある工場について学んでいます。鉄道や高速道路の近い高崎市に工場を建てたのはどうしてなのか考えていました。 
 
	 
5年 国語(意見文)
 文章に説得力をもたせるにはどうしたらよいかを学んでいます。自分でテーマを決めて、説得力のある意見文になるよう真剣に書いていました。 
 
	 
 
	 
6年 算数(データの調べ方)
 二つの教室に分かれて学習を進めています。データをドットプロットに整理する方法を学び、データの考察をしていました。 
 
	 
 
	 
9月24日 陸上練習
担当の先生と一緒に種目別練習を行いました。熱心に練習をしていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
9月24日の給食 
	 
保健委員(め・まもるくん)
 みんなの目を守るために、保健委員さんが『め・まもるくん』を作成して各クラスに届けてくれました。大切な目を守るためには、勉強する時やタブレットを使う時に、目から30cmはなすことが必要です。『め・まもるくん』を上手に使って大切な目を守りましょう。 
 
	 
 
	 
係別打ち合わせ2
 運動会を作り上げる大切な仕事です。(用具・ライン、得点、決勝) 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 |