試験的集団登校1日目 
	 
 
	 
 
	 
引き渡し訓練
 猛暑の中、ご協力をいただきありがとうございました。確実にお子さんを引き渡すことができました。アンケートにもご協力いただきありがとうございます。改善すべき点は改善して、万が一の時に備えたいと思います。 
 
	 
 
	 
 
	 
2年生「とらうべの会」
2年生は、助産師「とらうべの会」の授業がありました。 
赤ちゃんができて、おなかの中で育っていく様子や生まれてくる様子を、疑似体験をしながら学ぶことができました。  
	 
 
	 
 
	 
情報モラル講習会
 高崎北警察署の方に来ていただき、3年生〜6年生を対象に実施しました。保護者の方にも参加していただきました。 
 
	 
 
	 
 
	 
7月5日の給食 
	 
 
	 
児童集会に向けて
 12日(金)の児童集会に向けて、計画委員さんが着々と準備を進めてくれているようです。ホットルームに集まって、進行の打ち合わせをしていました。 
 
	 
1年 読み聞かせ
 子どもたちは本が大好きで、よく図書室へ出かけています。そして、読み聞かせも、とっても大好きなようです。 
 
	 
2年 算数(ふくしゅう)
 1学期の学習を振り返っています。しっかりと計算の仕方を説明することができていました。 
 
	 
4年 算数(小数のしくみ)
 小数のしくみは、整数と同じであることがわかりました。東京湾アクアブリッジの長さは4.384kmです。次に、この”4.384”という数の位取りを考えていました。 
 
	 
3年 国語(仕事のくふう 見つけたよ)
 全員が真剣に報告書の下書きに取り組んでいました。 
 
	 
学校開放日です
 本日は、学校開放日です。児童玄関にある七夕飾りをぜひご覧になってください。全児童の夢が書かれています。給食室前の七夕飾りの短冊は、子どもたちのリクエストメニューです。 
 
	 
 
	 
集団登校について
 校長から全校児童に、協力して安全に集団登校できるように話をしました。 
 
	 
すこやか集会
 すこやか委員会に参加した児童が、全校児童に報告しました。メディアの使用が目の健康に与える影響は、成長期の子どもたちには特に大きいようです。目を守るために生活習慣を見直す取組を来週行います。 
 
	 
 
	 
 
	 
職員作業
 引き渡し訓練に向けて、打ち合わせと準備を行いました。すこやか集会と情報モラル講習会の会場準備は、6年生がしてくれました。明日の学校公開と引き渡し訓練ではたいへんお世話になります。どうぞよろしくお願いします。 
 
	 
5・6年 水泳学習
 子どもたちは気持ちよさそうに水泳学習に取り組んでいました。市の水泳記録会を目指している子たちも熱心に練習をして、記録を伸ばしているようです。 
 
	 
 
	 
 
	 
4年 英語(I like Mondays)
 ALTの先生の教えてくれた時刻の英語表現を聞いて、時計を合わせています。上手にできていました。 
 
	 
 
	 
5年 算数(合同な図形)
 三角形の3カ所を測って、合同な三角形をかいています。各自がかいた三角形をタブレットで撮影して見合いました。三角形をかく方法は何パターンあったのでしょうか。 
 
	 
 
	 
 
	 
7月4日の給食 
	 
1年 外国語活動
 授業のスタートの『Hello song』を元気よく歌いました。今日は動物の学習です。子どもたちは、ALTの先生の発音をよく聞いて、上手に発音していました。 
 
	 
 
	 
 
	 
環境調査
 学校薬剤師さんに来ていただいて、環境調査を行いました。室温調節の様子や二酸化炭素濃度などの測定をしていただきました。1年生と5年生の教室で行いましたが、どちらも問題ないということでした。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 |