高崎丼とは・・・
今日の給食は、「高崎丼」「牛乳」「スイミータン」でした。「高崎丼」は、高崎で1年通して栽培されているチンゲン菜を使い、中華味のあんかけにしたことから名付けられました。安全性を重視して特別栽培された野菜につく、高崎市の特別栽培の「だるまマーク」のチンゲン菜が使われています。今日も温かい給食をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
![]() ![]() 【5、6年】授業の様子
6年生の算数は、「算数の仕上げ」としてワークやドリルの問題を真剣に解いていました。
5・6年生の体育は跳び箱運動をしました。跳び箱運動に必要な感覚をつかむ場のサーキット運動を通して、開脚跳びや台上前転などがよりダイナミックにできるようになってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3、4年】授業の様子
3年生の国語は「お気に入りの場所」の発表練習をしました。発表の様子をタブレットで撮影し、それを見ながら声の大きさや速さなどをチェックしていました。
4年生の国語は「4年の漢字のまとめ」プリントをしました。書けなかった漢字は辞書を使って調べて書いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1、2年】授業の様子
1年生の国語は「貝と見」など、にている漢字を見つけていました。1年生で習った漢字の中から「月と目」「大と犬」など10組近く見つけることができました。
2年生の国語は主語と述語を学習した後に、「アレクサンダとざんまいねずみ」を読む練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/21 晴れ渡っています。
今日も朝から晴れております。寒気に覆われていますが、浅間山がはっきり見えます。明日以降、さらに冷え込みの予報が出ておりますので、体調管理に努めていきましょう。日の出もだいぶ早くなってきました。
今日も子どもたちが充実した一日でありますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チンゲン菜について・・・
今日の給食は、「ロールパン」「チゲ風おっきりこみ」「牛乳」「チンゲン菜ののり酢和え」でした。チンゲン菜は、味にくせがないため、油炒め、スープ、和え物、クリーム煮など幅広い料理に使われています。葉は肉厚で柔らかく、ゆでたり油で炒めると、緑が一層鮮やかさを増します。カルシウムやビタミンA,ビタミンCなどを豊富に含んだ野菜です。
今日も温かい給食をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 委員会活動
今日は委員会活動がありました。それぞれの委員会で一年間のまとめや反省、これからの活動について話し合っていました。6年生を中心とした委員会活動、学校のみんなの役に立てるよう、たいへんよく頑張りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【5、6年】授業の様子
5年生の算数は円の直径と円周の関係について、表を使って調べていました。
6年生の理科は手回し発電機を使って発電し、豆電球と発光ダイオードが点灯する時間を測定する実験を行っていました。このあと、電流計を使い電流の大きさを測定するようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3・4年】授業の様子
4年生の社会は教科書のグラフなどから、大泉町ではどうして外国人が多く住むようになったかを考えていました。
6年生を送る会の発表で使う小道具をつくっていました。人数が少ないので小道具の作成や当日の役割も多く大変ですが、担任も一緒になり6年生へ感謝を伝えようとがんばっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1、2年】授業の様子
1年生の書写は丁寧にひらがなを書いていました。書き終わると担任に見てもらい、アドバイスを受けた文字はもう一度書いていました。
2年生の国語は主語と述語を意識し、相手に伝わりやすい分を考えていました。また、書写は2年生で習った漢字を丁寧に書いていました。タブレットを使い書き順を確認する児童もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/20 風は弱めです。
今朝は昨日より風は弱めです。そのため、体感温度は昨日より冷たくありません。それでもプールの水は全面凍っており、気温の低さを感じます。空は全面青色であり、空気は乾燥しています。 今日も子どもたちが充実した一日でありますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きりたんぽとは・・・
今日の給食は、「ごはん」「牛乳」「きりたんぽ汁」「しょっつる和え」「りんご」でした。今日は秋田県の献立です。秋田県で有名な料理といえば、きりたんぽです。秋田県では、ご飯をすりつぶし、芯(しん)にした棒に握りつけて焼いたものを「きりたんぽ」と呼んでいるそうです。味噌(みそ)をぬって「味噌焼きたんぽ」としても食べますが、有名なのは「きりたんぽ鍋」です。 今日は、とりにく、ねぎ、白菜、まいたけなどと一緒の「きりたんぽ汁」できりたんぽを味わいました。今日も温かい給食をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。写真の下は、3〜5年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 【5、6年】授業の様子
5年生は社会の導入で、厳島神社や原爆ドームなど広島についてのスライドを用いたクイズに取り組むことで興味関心を高めていました。
6年生の算数は「算数の仕上げ」の続きで、ドリルやワークに真剣に取り組んでいました。 体育は跳び箱運動の感覚を身につけるための色々な場のサーキットを楽しそうにやっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3・4年】授業の様子
外国語活動は前回の続きで、「go home」「do my homework」など一日の行動の英語を声に出して練習していました。
音楽は卒業式で歌う全校合唱の曲を声の出し方を意識しながら練習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1、2年】授業の様子
1年生の算数は4枚の色板を使い、教科書と同じ図形をつくっていました。
2年生の算数は箱の形の面の形や数について調べ、その後粘土と竹ひごを使って形を作っていました。 最後の写真は図工の紙版画の作品を持って記念撮影をしたものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育集会
今日の体育集会も長縄跳びを2グループに分かれて行いました。どちらのグループも前回より回数が増え、縄の回転も速くなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/19 今朝も風が冷たいです。
昨日に引き続き、風が冷たい朝を迎えました。浅間山周辺も雪雲に覆われています。プールの水もおおよそ半分ほどは凍っていますが、風にあおられ、波を立てているところもあります。今日の最高気温は昨日より低めです。体を温かくして過ごしていきましょう。今日も子どもたちが充実した一日でありますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() キーマカレーとは・・・
今日の給食は、「ナン」「キーマカレー」「牛乳」「コンソメスープ」「コールスローサラダ」でした。「キーマカレー」はカレーの本場、インド発祥のカレーです。インドの言葉で、キーマとは「細切り肉」や「ひき肉」という意味の単語です。つまりキーマカレーとはひき肉を使ったカレーのことです。今日も温かい給食をおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
![]() ![]() 【5、6年】授業の様子
5年生は「6年生を送る会」に向け、一人一人が出し物のアイデアを考え準備を進めていました。
6年生の算数は「算数の仕上げ」で、ドリルやワークに真剣に取り組んでいました。 体育は跳び箱運動の開脚跳びと台上前転の練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【3・4年】授業の様子
書写は毛筆をしていました。教科書のお手本やタブレットで動画を見てポイントを確認しながら字を書いていました。
図工は版画をしていました。3年生は紙版画の印刷、4年生は木版画で彫刻刀を使って掘っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|