2/20 3年生算数

三角形についての学習が始まりました。自分で書いた三角形が二等辺三角形なのか、正三角形なのか、どちらでもない三角形なのか分けてみます。ぱっと見だと分からない時には長さを測ってみればいいんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 2年生国語

2年生でできるようになったことが書き終わったので、今日は発表です。かけ算九九、竹馬、縄跳びなど、自分ができるようになったことを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 5年生理科

電磁石を利用して、モーターを作ります。そのモーターを使って走る車を作ります。説明書を見ながら組たてていきますが、結構難しいです。書いてある内容を読み取る力が必要ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 2年生図工

「みんなでオンステージ」ということでギターを作っていました。それぞれのデザインでかわいらしいものやかっこいいものができてきました。とても楽しそうに作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ごはん ジョア ポークカレー チキンカツ オレンジ

今日の給食は入野中学校3年生のリクエストメニューです。明日からの公立高校入試に勝つということでカツカレーです。オレンジは切り口が笑っているように見えるスマイルカットでした。

2/19 6年生社会

世界の国の文化についてグループごとに調べてまとまりました。次の時間には各グループから1人ずつで新しいグループを作り、自分で調べた国のことについて発表します。1人で発表できるように練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 4年生音楽

リコーダーの音が音楽室から聞こえました。先生のピアノの伴奏に合わせて、4年生で吹けるようになった曲を次々に吹いています。リズムよく上手に演奏できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 1・2年生学活

1・2年生で一緒に「赤ちゃんのこと」について学習します。学校にはお腹に赤ちゃんがいる先生もいます。テレビに映った、出産シーンの動画を真剣に見ていました。「あのお腹の管は何」「切ったら死んじゃうの」疑問は次々に出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 3年生道徳

「なかよしだから」算数の宿題を写させてと言われたときにどうしますか。「昨日はカーブの投げ方を教えてあげたのだから、見せてくれていいじゃない。」「まだ時間があるから自分でやった方がいいんじゃない。」それぞれ考えていることが違います。こんな葛藤は毎日のようにありますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 6年生理科

水溶液に金属を入れると変化するものがあるのか、塩酸と水にスチールウール(鉄)とアルミニウムを入れて実験をしました。塩酸の方から泡が発生している様子がタブレットに録画されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 4年生社会

尾瀬についての学習です。疑問に思ったことを集めて、「気温」「人口」などいくつかのグループにまとめてみました。「なぜ人口は少ないのか」に「山が多いから」など、予想で回答を考えてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 縦割りあそび

楽しみにしていた縦割り集会です。今日も朝から6年生が縦割り遊びの準備をしていました。校庭は風が吹いていて寒かったですが、笑顔があふれていました。ありがとう6年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 5年生音楽

和音の音を使って旋律を作りました。今日はその発表会です。和音を利用しても、音階が違うと曲の雰囲気が変わります。自分で作った曲に題名を付けた理由を発表してから演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 3年生書写

毛筆で水玉という字を書きます。はらうところ、止めるところに気を付けながら、お手本をなぞって筆の動きを確認しました。そのあとは、集中しながら半紙に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
みそラーメン 牛乳 枝豆しゅうまい 中華和え

子どもたちはラーメンが出るとうれしそうです。汁がこぼれないように麵の量を調節しながら上手に食べていました。

2/18 2年生国語

ウサギが「ぴょんとはねる」と「ぴょんぴょんはねる」では印象が違ってきます。戸が「カタカタ鳴る」と「ガタガタ鳴る」でも違います。言葉が持つ印象をイメージしたら、実際にウサギになってはねて確かめてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 6年生家庭科

限りある資源を生かす生活の図の中にある分からない言葉について調べます。リデュース、リペア、リユースなどリというのがキーワードですね。いくつか調べる言葉があるのでグループの中で分担していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 4年生図工

木版画です。下絵が描き終わったので、彫刻刀を使って彫っていきます。削って白くする部分、残して黒くする部分を考えながら進めます。掘る場所によって使う彫刻刀を変えながら慎重に彫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 2年生体育

1年生と一緒にサッカーです。パスやシュートの練習のやり方を聞くとすぐにできるのはさすがです。いつもより多い人数で楽しく行えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 1年生体育

今日はサッカーです。予定表に書かれた時から楽しみにしている子がたくさんいました。2年生と一緒に行ったので、人数がたくさんいて楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28