新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

2/21 ペンネとパン・サラダとの相性バッチリ

本日の献立は、ペンネのクリーム煮、ロールパン、ひじきサラダ、牛乳です。今日は、ペンネのクリーム煮です。クリーム煮は、シチューやクリームスープと同じ作り方ですが、すこしかために仕上げて、ペンネにクリームが絡まりやすくしています。バターと牛乳たっぷりのメニューです。牛乳がもつカルシウムは、私たちの成長にかかせない栄養です。ひじきと牛乳でカルシュウムもバッチリ摂れました。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は国語の授業でした。
めあては、「漢字の様々な読み方を知ろうです」です。意欲的に学習する態度が身に付いています。中学校でも期待できます。

別の学級は、社会の授業でした。
めあては、「産業の発達により人々の生活はどのように変化したのか」です。昭和の東京オリンピックの頃の生活について、調べていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は国語の授業でした。
めあては、「子ども未来科で何をすのか考えを書こう」です。子どもたちに対して、どんなことを取り組みたいかスピーチします。

別の学級は、体育の授業でした。
校庭でサッカーをしていました。休み時間にもサッカーで遊んでいるので、声を出して連携を図りながらプレーしていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は国語の授業でした。
作文が書けたので、友だちに読んでもらって校正をしていました。意欲的に学習に取り組んでいます。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「直方体を作ろう」です。展開図を書いて、画用紙で直方体を作っていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は理科の授業でした。
SDGsに関する絵本を読み聞かせしていました。温室効果ガスなどちょっと難しいことも興味を持って学習していました。

別の学級は、算数の授業でした。
問題:椅子の横の長さは、鉛筆の3倍で36cmした。鉛筆の長さはcmか。□を使って式を立てて考えていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

2年生は学活の授業でした。
体育館で6年生を送る会の練習をしていました。大きな歌声が響いていました。本番が楽しみです。
画像1 画像1

2/21【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は外国語活動の授業でした。
めあては、「大きなカブのお話を楽しもう」です。登場人物の役割分担を相談して決めていました。とても楽しみにしていました。

別の学級は、は国語の授業でした。
物語:ずうっと、ずっと、大すきだよの単元です。文章を読んで感じたことや分かったことを友だちと共有していました。
画像2 画像2

2/20 栄養バランスとボリュウーム満点

本日の献立は、八宝菜、麦ご飯、豚肉と大根のスープ、牛乳です。5年生になると栄養素を学習します。食べ物が持っている栄養とその栄養がどんな風に私たちを助けてくれるのかを学びます。いろいろな栄養をとることで、私たちは、より健康で元気に過ごすことができます。いろいろな栄養をとるには、いろいろな食べ物を食べなくてはなりません。八宝菜とスープで、野菜、帆立、豚肉がたっぷりと摂れました。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は英語の授業でした。
めあては、「発表原稿を完成させよう」です。中学校に向けて、行事や楽しみな部活についてまとめていました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「日本語の文字について、由来で特徴を学ぼう」です。何気なく使っている言葉や熟語について、その由来や使い方について学んでいました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

5年生は理科の授業でした。
めあては、「電磁石の性質を詳しく調べよう」です。実験することが楽しみなようで、意欲的に学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は図工の授業でした。
めあては、「おもしろ段ボールボックスを作ろう」です。箱を開けたときの楽しい仕掛けを考えていました。

別の学級は、音楽の授業でした。
めあては、「音楽を聴いている様子を思い浮かべながら聴こう」です。山の魔王の宮殿という、誰もが聴いたことがある曲を学習していました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

3年生は学活の授業でした。
体育館で6年生を送る会の練習をしていました。「世界に一つだけの花」を歌っていました。
画像1 画像1

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は国語の授業でした。
めあては、「同じ読みの漢字を調べよう」です。「し」では、市長、白紙、中止、女子、死角を調べ、使い方を考えていました。

別の学級は、作文を書いていました。
めあては、「こんなことが出来るようになったよ作文を書こう」です。一年間の成長を振り返りながら書いていました。
画像2 画像2

2/20【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は国語の授業でした。
図書館で図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。子どもたちは、落ち着いて良くお話を聞いていました。今年度最後の図書ボランティアでした。一年間、大変お世話になり、ありがとうございました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「友だちが書いた物語を読み合おう」です。楽しいお話に仕上がった友だちのところにたくさん集まっていました。
画像2 画像2

2/19 ハヤシライスで満腹

本日の献立は、ハヤシライス(麦ご飯)、パプリカとツナのサラダ、果物(きよみオレンジ)、牛乳です。今日は、朝ごはんの役割についてです。朝ごはんのもっとも大切な働きは、1日の生活リズムを整えてくれることです。朝食を食べることによって体温が上がり、脳と体が目覚めます。朝からバッチリ活動ができるようになります。ぜひ、ごはんやパンのほかにおかずを一つ足した朝ごはんを食べて登校しましょう。大きくカットされたじゃがいもが入ったハヤシライスは、コクがあって美味しかったです。サラダは、パプリカの彩りが良く美味しそうで、味付けもバッチリでした。
画像1 画像1

【6年】学習参観

総合的な学習の時間にまとめた、自分の将来やその職業について発表会をしました。発表後には、良かったところの発表もありました。家族の前でちょっと照れながらも自分の気持ちを伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は理科の授業でした。
環境に関する調べ学習に取り組んでいました。先生に積極的に質問をしていました。

別の学級は、算数の授業でした。
単位の換算について学習していました。1平方メートルは何平方センチメートルかなどについて調べていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす・学習参観

5年生は英語の授業でした。
めあては、「紹介したい人物の情報を集めよう」です。人物紹介するための、人物選びや内容を確認していました。

午後は、学習参観でした。
学年全体で体育館で縄跳び名人を披露していました。保護者の皆様からのたくさんの拍手がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は道徳の授業でした。
めあては、「他国の人々や文化に関心をもち、親しもう」です。国際理解を深めていました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「文章の組み立て表を完成させよう」です。自分の成長を振り返っての作文を書くための準備を進めていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は社会の授業でした。
先日、見学に出かけた消防署見学のまとめの新聞を書いていました。救急車の出動があり実際の活動をよく見ることが出来たようです。

別の学級は、学活の授業でした。
めあては、「大切な健康について考えよう」です。健康に過ごすためにどうすれば良いか考えていました。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/26 SC来校日