| 3、4年生 体育「運動会練習」
 3、4年生が一緒に、初めて校庭で踊りました。 4年生が3年生に教えながら練習してきました。しっかりと覚えています。校庭に、「ドッコイショ、ドッコイショ」「ソーラン、ソーラン」の元気な声が響き渡りました。             1年生 算数「10より大きい数」
 10より大きい数を、ブロックを使って数えました。 正しく数え、数字の書き方と読み方を覚えました。             1年生 国語「おはなしをたのしもう」
 「やくそく」というお話を読みました。 どんなお話か、内容をつかみ音読をしました。これから、登場人物の気持ちを想像したり、好きな場面について考えたりしていきます。             6年生 社会「室町文化の特色」
 書院造や水墨画、茶の湯や生け花について調べました。 一人一人が調べたことを、発表し合いました。 これらの特徴から室町文化の特色を捉え、この文化が現代まで続いている理由について考えていきます。             6年生 算数「拡大図と縮図」
 いろいろな図形が、拡大、縮小の関係になっているかを調べました。 辺の長さを調べ、同じ比になっているかどうかがポイントです。             5年生 算数「図形の角」
 多角形の角度を分度器を使わずに求めます。 今までに学習した図形の性質を使い、計算で求めていきました。             2年生 算数「計算のくふう」
 ひっ算をしないで、2けた+1けた、2けた−1けたの計算をします。 数をどのように分解すれば、簡単に、正しく計算できるかを考え答えを求めました。             4年生 国語「写真から読み取る」
 写真を見て気付いたこと、思ったことをメモにして、発表するための組み立てを考えました。発表メモをもとに、自分が選んだ写真から読み取ったことを、グループ内で発表し合いました。             3年生 算数「あまりのあるわり算」
 わる数とあまりの関係について考えました。 あまりは、わる数より小さくなることが分かりました。学習したことを使って正しく計算できるかを、練習問題で確かめます。             1年生 図工「絵の具教室」
 パレットの使い方、筆の使い方、洗い方、絵の具の出し方やつけ方など、細かく学習しました。クラッカーから飛び出す線を描きながら、絵筆を使って色を塗る練習をしました。             4年生 社会「郷土につたわる願い」
 沼田祭りについて調べていきます。 一人一人が、調べ学習のめあてをたて、全員で共有しました。次の時間から、自分のめあてに沿って、調べていきます。             4年生 理科「月や星の見え方」
 昼間の月について考えました。 月の色、形、動き方などを予想しました。これから、実際に観察をしていきます。             6年生 算数「拡大図と縮図」
 拡大図のかき方を考えました。 どの辺と角度の大きさを測ればかけるかを考え、実際にかいて練習しました。             6年生 図工
 校舎や体育館など、思い出の場所を描いています。遠近法を用いて上手に下描きができています。色塗りに入りました。             5年生 学活
 運動会の係を決めました。 高学年の児童のがんばりで、運動会は運営されます。決まった係で積極的に仕事をし、成功に向けてがんばってほしいと思います。             4年生 外国語活動
 文房具の言い方を練習しました。 ALTの先生の発音を真似、言われた文房具を示しました。             3年生 国語「詩をあじわおう」
 「わたしと小鳥とすずと」と「夕日がせなかをおしてくる」を読みあじわいました。 自分の好きな詩を選び、その理由をまとめ、友達同士で交流しました。             3,4年生 体育「運動会練習」
 ソーラン節の練習です。 昨年度踊った4年生が、3年生に伝授しています。 動画を見ながら、3,4年生で一緒に学び合っています。             2年生 国語「話したいな、聞きたいな、夏休みのこと
 夏休みの出来事を友達の前で発表します。 タブレットを使って、写真を入れながら発表します。 テレビにタブレットをつないで、写真を見せながら発表します。友達がどんな夏休みを過ごしたのか、発表会が楽しみですね。             1年生 国語「カタカナ、漢字の学習」
 カタカナと漢字の学習に入りました。 毎日少しずつ練習し、たくさんの文字が書けるようになります。 書き順と形に気を付けながら、一生懸命練習しています。             | 
 | |||||||||||||