1/28(火) 3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の算数では、「かけ算の筆算」を学習しています。
3けた×2けたを筆算で計算していました。数が大きくなり複雑になってきます。ノートのマスを利用して、位を間違えないようにノ書に頑張って計算していました。

1/28(火) 給食感謝集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、毎日給食を作ってくれている給食技士のみなさんをお招きしての集会でした。
一人ずつ技士さんを紹介したり、給食室での仕事を動画で教えていただいたりしました。
また、家庭用のおたまと給食室で使うおたまの大きさの違いを教えていただきました。
毎日のおいしい給食をありがとうございます。

1/27(月) ボルシチ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ボルシチ・マカロニサラダ・コッペパン・いちごジャム・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日はボルシチの話です。
ボルシチは、ウクライナやロシアで食べられている東欧諸国の伝統的な料理です。世界三大スープともいわれています。ビーツを使っているので、色鮮やかな赤い色のスープになります。ビーツ自体には、味はあまりなく、トマトや野菜のうまみが合わさって、ボルシチの味になっています。本来は、サワークリームと一緒に食べます。ウクライナとロシアでは、今でも戦争が続いていますが、もともとは、同じ郷土の食べ物を食べるお隣の国です。早く戦争を終わりにして、また仲良くすごしてほしいです。そのような気もちをこめて今日のボルシチを作りました。願いを込めて食べてもらえたらうれしいです。

■ボルシチに使われているビーツは、あまりなじみのない食材ですね。確かに味付けに大きな影響はありませんでした。一口メモで初めてビーツが使われていることを知りました。ボルシチの味はトマトと野菜のスープの味でした。豚肉も入っていておいしかったです。給食で世界のメニューを楽しむことができるのはうれしいですね。  校長

1/27(月) クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゲームや手芸、スポーツの3か所に分かれて、クラブ活動を楽しんでいました。

1/27(月) 2年生 上毛かるた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室では、上毛かるたを使って、群馬県の市町村名や人物に親しむ活動をしていました。遊びながら群馬県のことを学習するチャンスですね。

1/27(月) ふれあい班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生から6年生の縦割り班で、遊んでいる様子です。へびじゃんけんや鬼ごっこ、6年生が遊びを考えてくれました。朝の寒い時間でしたが、6年生はラインを引くなど準備を頑張っていました。

1/24(金) 1年生の給食の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生も給食をよそるのが上手になりました。
今日は、「おにぎり」でした。

1/24(金) おにぎり ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「おにぎり・マスの塩焼き・たくあん・豚汁・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は全国学校給食週間についてです。
24日から30日は、全国学校給食週間です。学校給食週間は、昭和25年度から始まった取り組みで、毎年学校給食への理解や関心を深めることを目的に実施されます。学校給食は、もともと貧しいこどもたちを飢えから救い、栄養状態を改善させるためのものでしたが現在では役割が大きく変わり、こどもたちが望ましい食習慣や食に関する正しい知識、実践する力を身につけるための重要な役割を担っています。今日は、給食の始まりの給食と言われている山形県の忠愛小学校で食べられた「おにぎり・焼き魚・漬物」の献立です。牛乳と豚汁をプラスしました。おにぎりは、給食室で技士さんが1つ1つ、作りました。今日は、特にかみしめて、味わって、食べてください。
 
■「今日は、おにぎりだぁ。」という子どもたちがいました。お盆の上には大きなおにぎりが乗っていました。「千と千尋の神隠し」のおにぎりを思い出した児童が多かったです。程よい塩加減でとってもおいしかったです。全員分のおにぎりを作ってくれた技士さん、ありがとうございました。子ども「たくあんがおいしかった。」という声もありました。  校長

1/24(金) 1年生 たこあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日のことですが、1年生が校庭で自作の凧をあげていました。自分で絵を描いた凧です。
友達と協力をして空高くあげていました。

1/24(金) 掃除の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の自慢の一つに、一生懸命に掃除をする児童が多いことがあげられます。
今週は6年生が学級閉鎖でした。なんと6年生の掃除場所を4年生の児童が進んで掃除に取り組んでいました。さすがです。4年生ありがとう。

1/23(木) 4年生 総合

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の総合では、福祉学習に取り組んでいます。今回は、点字を学習し、点字アートに挑戦していました。国語の教科書にも点字がでてきます。点字のボツボツを活かした「点字アート」を作成しています。

1/23(木) 3年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の英語の授業では、教科書のイラストを使って、児童がクイズを作っていました。クイズを出す人と答える人、ALTが中心となり、それぞれの児童が英語で発表していました。

1/23(木) 豚キムチ丼 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「豚キムチ丼・わかめと卵のスープ・いよかん・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、いよかんについてです。
いよかんは、明治時代に発見されたみかんとオレンジからできたかんきつ類です。山口県が発祥地とされています。甘みと酸味がちょうどよく、みかんの次に多く生産されています。旬は、1月から3月で、これからまだまだ楽しめます。そろそろみかんの旬も終わりになるので、次は、いよかんをぜひお家でも機会がありましたら、食べてみてください。ビタミンCが多く、病気から体を守ってくれる働きや冷え性にも効果があります。給食では、少しですが、味わって食べてください。

■豚キムチ丼は、小学生向きの味付けのため、とても食べやすく、1年生もよく食べていました。わかめと卵のスープには、玉ねぎ、にんじん、豆腐もたくさん入っていてとてもおいしかったです。豚キムチ丼との相性も良かったです。豚キムチ丼とスープの後は、旬のいよかんを食べ、口の中か一気にさわやかになりました。  校長

1/22(水) タンタン麺 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「タンタン麵・ギョウザ・チンゲン菜のナムル・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日はタンタンメンについてです。
タンタンメンは、中国の四川料理の一つです。日本で知られているのは、ごま風味の辛いスープにテンメンジャンなどで、味付けをしたひき肉をのせたもので、日本人向けにアレンジしたもののようです。本来は汁がなく、ラー油、サンショウ、ねぎ、しょうゆなどで作ったれをまぜて食べます。少しからそうですね。今日の給食では、練りごま、すりごまを使い、汁のあるごま風味の食べやすいラーメンスープになっています。上室田小6年生よりリクエストをもらいました。味わって、食べてください。

■上室田小学校の6年生からリクエストをされるだけあって、子どもたちからは人気のメニュウーです。辛くなくおいしいタンタン麵でした。スープの中には、たっぷりひき肉が入っていました。油っぽくはなく、食べやすかったです。チンゲン菜のナムルも食べやすい味付けがしてあり、本当においしかったです。毎日の給食が楽しみです。  校長

1/22(水) 3,4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生と4年生は合同で体育の授業をしています。
本日もティーボールを頑張っていました。2つのチームに分かれ、試合をしたようです。

1/21(火) 5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の体育は、マット運動でした。前転や後転のほかに、開脚前転や開脚後転などにも挑戦していました。マットの下に跳び箱で使用する踏切板を入れて、傾斜をつけていました。

1/21(火) ひじきごはん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ひじきごはん・芋煮・ちくわサラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日はいも煮についてです。
いも煮は、里芋の収穫に秋から冬に良く食べられている郷土料理の1つです。「芋煮会」といって河原に鍋や材料を持ち込んで、家族や友人たちで作ってたべたり、運動会や地域の行事の後に行ったりします。芋煮会は、忘年会、新年化などと同じように大切な行事になっています。いも煮は、山形県や宮城県で盛んですが、地域によって味付けや材料が異なります。基本的には里芋、牛肉、こんにゃく、ねぎで、しょうゆ味ですが、日本海側では、豚肉を使い、厚揚げなども入り、みそも味付けに使います。今日の給食では、豚肉を使用して、里芋のほかにじゃがいもも入れました。味付けは、しょうゆ、さとう、塩です。味わって食べてみてください。

■どのお皿も彩り豊かなものでした。野菜がたっぷりと入っていて、とてもおいしかったです。ひじきごはんは、甘じょっぱくにてある油揚げが入っていて、噛むととてもおいしかったです。芋煮も里芋独特の甘さや食感がおいしさを引き立てていました。  校長

1/21(火) 学校環境調査

画像1 画像1
本日は学校薬剤師の先生に来ていただき、校舎内の教室と廊下の気温、湿度、二酸化炭素濃度を計測していただきました。締め切った教室と換気を十分に行っている教室では、だいぶ二酸化炭素濃度が違いました。寒い季節でも換気に気を付け、快適な学習空間にしていきたいと思っています。

1/21(火) 2年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカを頑張って吹いていました。「こぎつね」のメロディを頑張っていました。

1/21(火) 5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の算数は、「割合」を学習していました。
定価の〇%、定価の〇%びき、似ている言葉でも答えが違ってきますね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28