小学部6年 校外学習 その2 2/21

垂直に張ってある網をつかみ、上に行ったり、横に平行移動したりすることもできました。
この動きもなかなか難しいものですが、子供たちは、一つかみずつ、一歩ずつ、進んでいくことができました。

四つ這いでの移動やターザンロープでの活動等、いろいろな体の動かし方を体験することができました。

公園内では、本校以外の他の子どもたちも活動していました。
「一緒に(網の上に)乗ってもいいですか?」と話しかけて遊ぶ姿なども見られました。
さすが小学部6年生、必要なコミュニケーションもできて、社交性についてもよい体験となりました。

青空の下、気持ちよい活動が行えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部6年 校外学習 その1 2/21

小学部6年生は、玉村北部公園に校外学習に出かけました。

公園に到着すると、公園内で遊ぶためのルールを確かめました。
先生が提示するカードをよく見て、「公園から出て道路に出ない」等を確認しました。

公園内にはたくさんの遊具がありました。

網がかかっているハンモックのような遊具では、ぴょんぴょん跳ねていました。

上によじ登る際には、たくさんの力を使います。
まずは、両手で手すりをしっかりと持つこと、ひざを曲げて突起に片足をかけること、突起にかけた足に体重を移動させて体を上方に移動させること、等、登るといってもたくさんの力と技術が必要となります。

一歩ずつ着実に登って、上がることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回 PTA運営委員会 2/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最終のPTA運営委員会を開催しました。規約改正に伴う 臨時総会として、そして次年度PTA組織についての協議を行いました。

50名弱のP会員の皆様の出席をいただきました。
本校の駐車場が手狭なため、詰め込み駐車になりましたこと、お詫び申し上げます。

各専門委員会への希望選択、そして、委員長の確認、引き継ぎ等を行いました。
学年をこえて、顔をつき合わせた形で役員選出、引き継ぎ会議を行うことができました。
PTA会長様を始め、今年度のPTA運営委員の皆様、本校のPTA活動のためにありがとうございました。

買い物をしました!(小学部2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
中学部の生徒が販売する「たかとくショップ」で買い物学習をしました。どれにしようかなと迷いながらも、自分で買いたい商品を嬉しそうに選んでいました。お財布からお金を出して支払いをしたり、レシートをもらったり、自分で買い物をする貴重な経験をしました。

令和7年度 入学予定児童生徒保護者対象 入学説明会 2/20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校に入学予定の児童生徒を対象とした、入学説明会を開催しました。
寒い日にもかかわらず、本人保護者の皆様にご参加いただきました。
ありがとうございました。

新入学予定児童については、保護者様への説明会の時間帯は、教室内で一緒に遊びました。一日体験入学です。

入学予定保護者の皆様へ、本日の説明会にて、ご不明な点がありましたら、遠慮なくお問い合わせください。


なお、一部の方の封筒に、体育販売業者の価格表が旧価格のまま配付となっていました。該当する方に、郵送にて訂正した新価格表を送付させていただきますので、申し込みはしばらくお待ちください。


バッグ作り

画像1 画像1
画像2 画像2
作品バッグを染める活動が始まりました。
赤、青、黄、緑、オレンジの中から好きな色を選び、バッグに色をつけました。
その後、バッグを洗い、乾かします。
子どもたちは真剣に話を聞き、興味津々の様子が伝わってきました。
それぞれお店に並びそうなステキな作品バッグに仕上がりました。
頑張って作った作品を入れ、持ち帰える日が楽しみですね。

小学部4年 校外学習 その2 2/18

群馬の森には、烏骨鶏を飼っている鳥小屋があります。
みんな、興味深そうに眺めていました。

高い滑り台の上では遠くを見渡すことができました。
遠くの景色を真剣に眺めている子もいました。

風が冷たい日でしたが、
みんな寒さに負けず、自分なりの感じ方、遊び方、楽しみ方で、群馬の森で活動することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

小学部4年 校外学習 その1 2/18

2/18(火)、小学部4年は群馬の森に校外学習に出かけました。

遊具のある場所までの移動では、大きな木がある通路を通っていく中で、わくわく感が高まっていきました。

まずは、みんなで、遊ぶ場所の範囲や遊ぶ時間等、ルールを確かめました。

さあ、遊具での遊びが始まりました。
つり橋の足場に一歩ずつ足を乗せて進み始める子、滑り台につながる階段を駆け上がって行く子、広い広場に向かって歩き始める子、等、思い思いの遊び方で遊び始めました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学部5年 校外学習 その2 2/17

公園内には、枯草や落ち葉、木の枝などが落ちていました。

落ち葉を拾って握ると、「くしゃくしゃ」となって、粉々になっていきます。
手の中で落ち葉が細かくなる感触を楽しんでいました。

天気の良い中、楽しい体験を行うことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

小学部5年 校外学習 その1 2/17

2/17(月)に、小学部5年生が学校近くのたきがわ公園に、校外学習に出かけました。

歩いて移動する際は交通ルールを守ることを意識しました。

公園に到着してから、「順番を守ること」「仲よく遊ぶこと」等、遊具で遊ぶ際のルールを確認しました。
滑り台をすべる時には、先にいる友達が滑るまで待つこと等、ルールを守って遊ぶことができました。

直線状、らせん状等、色々な滑り台がありましたので、皆とても楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に行ってきました!(小学部4年)

2月18日(火)の午前中、4年生で群馬の森に出かけてきました。寒さが予想されましたがさほどでもなく、子ども達は遊具で遊んだり、烏骨鶏をみたりして楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

買い物学習(小学部1年)

中学部の生徒が作ったものを売る「たかとくショップ」で、買い物学習をしました。
小学部1年生にとっては、学校での買い物は初めてです。

たくさん品物があり、選ぶのが楽しそうでした。

店員さんに選んだものの代金を払って、買い物をすることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

校内販売2(小学部5年生)

『校内販売』で、
中学部の子どもたちが作業学習で
制作した作品を購入しました。

「アイロンビーズ」「マット」「焼き物」等
とても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童生徒会役員選挙投票が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みの時間を使って、中学部3年生が投票所にやってきました。
最初に投票する生徒達なので、投票箱が空っぽであることを確かめてもらいました。
投票用紙を丁寧に入れて、投票完了です。
児童生徒会役員選挙権を行使しました。

市役所販売に行ってきました(中学部2年)

日頃の作業学習で制作している色とりどりのマットと、色んな大きさのお皿を高崎市役所で販売してきました。学校で販売の練習を一生懸命に行ってきた生徒たちが、一般のお客さまに接客でき、貴重な経験ができたかなと感じています。市役所まで足を運んでくださった皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

バレンタインカード(小学部5年生)

『作って飾ろう』では
「バレンタインカード」を制作しました。

ハート形に切った画用紙に
絵具で「足の形」をとり、
「シール」や「マスキングテープ」で飾り付けをしました。

素敵な「バレンタインカード」ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和7年度群馬県立特別支援学校高等部入学者選抜志願状況(志願先変更後)

令和7年度群馬県立特別支援学校高等部入学者選抜志願状況((令和7年2月13日第2回志願先変更後)です。

→群馬県教育委員会HPリンク

中学部 作業学習販売実習 2/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高崎市役所一階ロビーにて、中学部23年生が、作業学習で製作してきた作業製品を市民に販売する実習を行いました。

「いらっしゃいませ」
「ありがとうございます」
たくさんの市民の方々が足を止めて、自分たちが頑張って作ってきた作業製品を買ってくれました。自信をもって販売できましたね。
より一層、作業学習への取り組む姿勢が高まることを期待しています。

市役所の方々もたくさん販売の様子を見に来てくださいました。
中学部生徒のみなさん、いい経験ができましたね。
応援にかけつけてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。


みんなで遊びました!(小学部2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は新聞紙を使って遊んだり、紙コップのけん玉で遊んだりしました。破った新聞紙の中に折り紙の手裏剣を入れた宝探しでは、新聞紙をかき分けて探したり、紙の感触を楽しんだりする姿が見られました。けん玉遊びでは毛糸のボールを紙コップの中に入れようと挑戦していました。楽しい活動となりました。

校内研修 2/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
S-M社会生活能力検査講習会
アドバイザーの藤原教諭を講師に、検査講習会を開催しました。
高崎市の教育支援の流れについても、改めて全職員で研修を実施しました。
検査技能は、実施していないと身に付きません。
市内各校へのセンター的機能を担う本校の職員全員が身に付けたい能力です。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

保健室

各種お知らせ

学校だより