【小学部4年】音楽その2
引続き音楽の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【小学部4年】1月の音楽頑張りました!
音楽は、いつも楽しく踊ったり、合奏したりしています。
1月の音楽の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【小学部4年】順調に育っています!!
買い物学習で購入してきた花が、寒さにも負けず元気に育っています。
みんな、水やりの時間を楽しみにしていて、大切に育てています。 学習の時間には花の数を数えたり、葉っぱの様子を観察したりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽 鬼のパンツ(小学部2年)![]() ![]() ![]() ![]() 鬼のパンツを履いて、かわいらしい鬼に変装した子供たちは楽しそうに手遊びをしたり、鬼になりきったりして元気に活動していました。 校外学習【小学部3年】![]() ![]() 他の学校の作品を見たり、自分の作った作品を見つけたりして、よく見ていました。 小学部3年校外学習 2/3
小学部3年生は、高崎市小・中・特別支援学校「ゆうあい教育作品展」の見学のため、高崎シティギャラリーに出かけました。
市内の小学校、中学校の児童生徒の皆さんの作品が、たくさん展示されていました。 見学をした小学部3年生の児童は、「たくさんあったね」「『お菓子の家』の作品がすごかったよ」等と感想を話していました。 自分たちの作品を見つけて、「私の(作品)を見つけたよ」と嬉しそうにしている姿が印象的でした。 2/5(水)15:30まで開催されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公益財団法人 日本教育公務員弘済会より救急セットをいただきました![]() ![]() ![]() ![]() 保健室に保管して、日々の学校教育活動で使わせていただきます。 体育 しっぽとりの様子(小学部1年生)
1月の体育では、長縄をしたあとにしっぽとりゲームをしていました。
オニの人からしっぽをとられないよう、一生懸命に走って逃げ、オニの人も、できるだけ多くしっぽが取れるように頑張って追いかけていました。 みんなしっぽとりゲームが大好きで、毎週この時間を楽しみにしている1年生でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ゆうあい教育作品展が始まりました(小学部4年生)![]() ![]() 2月5日(水)まで高崎シティーギャラリーにて開催されています。4年生の児童の作品もたくさん展示してありますので、ぜひご覧ください。 開館時間は10:00〜17:00までですが、最終日5日は入場が15:00までとなっております。 第3回 学校保健委員会 〜「いのちの大切さ」〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA保健委員会さん達も多数参加してくださいました。ありがとうございました。 生まれたばかりの大きさの赤ちゃん人形を友達と交代しながら抱っこする様子は、おっかなびっくりですが、柔らかく、とても大切に、そしてうれしそうに抱っこしていました。 講師の方からは、思春期を迎えた「自分の心と体の距離感」についてお話がありました。自分の気持ちばかりではなく、相手の気持ちを考えた距離感の大切さも学習しました。自分だけではなく、相手にもプライベートゾーンがあることを学びました。 中学部2年生 校外学習 1/30 その2
「サイゼリア」では、テーブル内で聞こえるくらいでおしゃべりするなどのマナーや、お金の支払いの仕方等、事前学習で学んでいたことを意識して臨みました。
注文も自分で行いました。 メニューを見て、指差して伝えるなど、一人一人の伝え方で注文することができました。 実際に行ってみることで分かることがありました。 例えば、温かいスープはすぐに口を付けるとちょっと熱くて、「フーフー」する必要があることが分かりました(やけどはしませんでしたのでご安心を)。 ドリンクバーで炭酸飲料を注ぐときには、勢い良すぎると、みんな泡になって飲める量が少なくなってしまうときがあること。 座るときに通路に足を出していると、他の人が歩くときに妨げになってしまうことがあること・・・。 校外学習で気が付くことがとても多いことを実感しました。 このような体験の積み重ねが、修学旅行につながり、その先の社会参加につながっていくということを強く感じました。 2月も校外学習に出かけます。 今回の経験が生かせるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学部2年生 校外学習 1/30 その1
中学部2年生が、校外学習に出かけました。
大きな目標として、中学部3年生で実施する修学旅行があります。 本日は、買い物とレストランでの食事を学習活動としました。 まずは、「セリア」に行きました。 事前学習では、お店の場所、買う品物、お金の支払い方等の買い方を学習してきました。 生徒たちは、あらかじめ買うことを決めていた品物を、店内の陳列棚の中から探し出し、買い物かごに入れてレジに持っていきました。 レジでは、お金の支払いやレシートの受取を行い、品物を持参したエコバックに入れることができました。 次に向かうのは、レストランの「サイゼリア」です。 お店までは、徒歩で移動しました。 この徒歩での移動も、学習の一環です。みんなで一緒に歩くこと、交通ルールを意識すること等、目標をもって取り組むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昔遊び2(小学部5年生)
『凧あげ』をしました。
子どもたちは 一生懸命走って 『凧あげ』をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 群馬県立特別支援学校高等部入学者選抜のための面接練習![]() ![]() 校長室を試験会場に見立て、会場の外の椅子に座り、面接会場からの合図を順番に待ちました。 「次の生徒の方、お入りください」 面接会場に入室する際に、ドアをノックし合図を待って入室しました。 扉を開けて入室すると、「どうぞおかけください」と促されてから椅子に座ります。 生徒達は、緊張した表情を見せていましたが、各学級で練習してきたので、上手にできていましたよ。 高特は中学部までの学校ですので、高等部への進学に向けて、高等部への入学選考を経験することになります。 いつも見たことがある校長先生の顔だけど、面接練習だと、ちょっぴり緊張するね。 担任の先生を通じて保護者の方に、面接練習を頑張っていることを報告してもらいます。 →【参考】令和7年度群馬県立特別支援学校高等部入学者選抜実施要項等(群馬県教育委員会HPリンク) →【参考】令和7年度県立学校入学者選抜日程について(群馬県教育委員会HPリンク) 鬼の被り物(小学部5年生)
『つくって飾ろう』では
「鬼」の被り物を制作しました。 画用紙を 切ったり、折ったりして 鬼の顔を表現しました。 節分の日に 使用する予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 買い物学習
1月28日に、1組の子どもたちが一足先に買い物学習を行いました。
中学部の生徒たちが製作した製品をじっくり見定め、思い思いの品を購入することができました。 練習の時とは違うものを選んだようです。 来週は2組、3組の子どもたちが買い物学習を行います。 どんな品物を持ち帰るのか楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第3回 PTAセミナー 1/29![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講演会「先輩ママのお話を聴こう」というタイトルで、 4名の卒業生の保護者様をシンポジストとして招聘し、本校卒業後の高校生活と、高等卒業後の生活についてお話しいただきました。 「中学部卒業後はあっという間」 「高校入学後はすぐに就労に向けた進路指導」 「高校は義務教育ではない。自分で情報を集めることに奔走した」 「高等部卒業後を考え、小学部からも大切にしたいのは挨拶」 「頑張りすぎない就労先の選択を」 「子どもが元気に学校に通うためには、保護者も笑顔で毎日を」 等々、経験談でしか語れない、詳細な、興味深い、先輩保護者の話を二時間たっぷり聞くことができました。本校卒業生であります、4名の保護者の皆様、本日は貴重な経験談を、分かりやすく話してくださいまして、どうもありがとうございました。 PTAセミナー参加者が多数であったので、駐車場が手狭になったこと、お詫び申し上げます。今回のPTAセミナーは、PTA研修委員会主催でした。研修委員さんありがとうございました。 校外学習まとめ 〜滝川公園に行こう〜 小学部1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の写真をワークシートにはっていきます。 写真や絵カードの表裏を判断し、のりを塗って貼り付ける活動も、とても上手になりました。固形のスティックのりをくるくる回してのりを出し、塗りおわったら、スティックを机に立てる工程も、とても上手にできていました。 卒業生へのプレゼント台紙も上手に仕上げていました。 大学生が参観のために来校しました 1/28![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7名の学生さん達は、将来の養護教諭の卵の学生さん達です。 身体測定における個別に工夫する支援や、保健室経営の実際などについても研修しました。 学生さん達の感想では、 「今まで参観する機会がなかったのでとても勉強になりました。個別の配慮が必要だということは頭では分かっていましたが、実際の支援の様子を参観できたので、現場に出たら自分も頑張りたいと思いました」 「一人一人に合わせることの難しさが分かった気がします。見学してみて、子ども達の笑顔が素晴らしいことがよく分かりました」 健大の先生からは、「高特の先生達が、一人一人の子ども達に、丁寧に接してくれていることに感心しました。子ども達の可能性を見据えて教育活動を実践していることがよく分かりました」 外部の参観者の意見をもとに、今後も本校のよりよい教育活動のために生かしていきたいと考えています。 第二回 学校運営協議会 1/27![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校運営協議会のメンバーの皆様方は、高特の応援団です。 今回も子ども達の学習の様子を参観していただきました。 「子ども達が落ち着いている。第一回目と比べて成長がすごい」 「先生方が丁寧に子ども達に寄り添って指導している」 「子どもの行動をじっくり、じっと我慢して、子どもの支援にあたっている」 このような嬉しい感想を述べてくださいました。 「高特中学部を卒業して高校に進学して初めて、今までは手厚かったんだということが分かった」と述べてくれた、本校卒業生の保護者からの意見もいただきました。 高特は、市内各地から通っているお子さんが多いですが、滝川地域の方々からの応援もいただいています。今後も、積極的に情報発信をしていきたいです。 「滝川フェスティバルにも、お出かけください」と地域の区長会長さんからのお話もありました。 |
|