新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

1/29【1年】授業のようす

1年生は国語の授業でした。
めあては、「お店屋さんをひらこう」です。食べ物などのカードを書いて、準備していました。多くのものの名前を知っていて、単語や語彙の数が増えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/28 食が進む辛味スープ

本日の献立は、ソース焼きそば、ロールパン、ワカメの辛味スープ、スイートスプリング、牛乳です。今日の果物は、「スイートスプリング」です。おしゃれな名前ですね。「みかん」と「はっさく」両方のおいしさを持った果物です。熊本県や鹿児島県で生産されています。オレンジやみかんなどの柑橘類には、風邪を予防するビタミンCがたくさんあります。1日1回、朝ごはんと一緒に食べるのがおすすめです。高崎ソースを使った焼きそばは、味付けがしっかりとしてとても美味しかったです。ワカメの辛味スープも程良い辛さで食が進みました。
画像1 画像1

給食室訪問

県教育委員会、西部教育事務所、高崎市教育委員会より給食室訪問がありました。書類の確認や安心安全な学校給食が提供されているか、作業について確認がありました。
指導事項を改善し、引き続き子どもたちのために美味しい給食作りを行っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

読み聞かせボランティアによる読み聞かせがありました。「ちいさなクレヨン」のお話を身を乗り出しながら、聞いていました。ここでも地域の皆様にお世話になっております。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は、国語の授業でした。
めあては、「津田梅子はどのような人物だろうか」です。班ごとに考えを出し合って、共有していました。

別の学級は、英語の授業でした。
練習してきたプレゼンの内容を英語で発表していました。緊張しながらも笑顔が見られる子もいました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
まとめの問題練習に取り組んでいました。分からない問題を克服できるように、じっくりと考えていました。

別の学級は、国語の授業でした。
説明文:想像力スイッチを入れようの単元です。段落ごとに内容をとらえていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は体育の授業でした。
長縄大会に向けて、練習をしていました。学級全体の気持ちがそろって、回数も増えてきました。

別の学級は、理科の授業でした。
水の温まり方の実験をするための準備をしていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は国語の授業でした。
説明文:アリの行列の単元です。アリがどんな動きをしているのか、文から読み取っていました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「お話のとおりに式に表そう」です。文章から読み取って、式に表していました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は国語の授業でした。
書写の授業でした。ノートに文章を丁寧に書いていました。

別の学級は、図工の授業でした。
思い描いた形を切り抜きをして、楽しんでいました。
画像2 画像2

【1年】授業のようす

1年生は国語の授業でした。
各学級ともお店屋さんを開くために、カードに売りたいものなどを書いていました。例えばパンから、アンパン、カレーパンなどたくさんの名前をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/28 親子でつくる健全育成標語表彰式

朝行事では、親子でつくる健全育成標語の表彰と優秀賞作品の看板披露を行いました。多くの児童が表彰され、とても喜んでいました。青少推会長からは賞状授与が、青少協会長からは看板の披露がありました。標語が印刷されたクリアファイルは、入賞者に配付しました。教室には、zoom配信して全校が参加しました。地域の皆様と連携して、健全育成を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動(最終回)

6hに4年生以上は、今年度最後のクラブ活動に取り組んでいました。反省用紙を記録して、活動場所へ行き、いつものように最後の活動を楽しんでいました。縦割りでの活動を6年生がリードして、進められました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】授業のようす

1年生は、午後になって校庭に出て、生活科のお正月遊び凧あげに挑戦していました。風が吹いていたので、良く上がっていました。上手に上げられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 みんな大好き (^^♪ チキンカレー

本日の献立は、チキンカレー、発芽玄米ご飯、パプリカとツナのサラダ、牛乳です。今日は、パプリカとツナのサラダです。パプリカは、彩りがとてもきれいな野菜ですね。赤、黄色、オレンジなどの種類があります。ピーマンよりも肉厚で甘みが強いという特徴があります。色々な料理に活用することができるので、ぜひたくさん食べてください。子どもたちは、大好きなカレーだったので、どこの学級も食缶は空になっていました。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は社会の授業でした。
めあては、「日本とつながりの深い国々について知ろう」です。各自が調べた内容を、班ごとに発表していました。アメリカ、中国、フランス、ブラジルが取り上げられていました。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「算数を使って生活を見直そう」です。中学校に向けて、学級全体の家庭学習時間の平均を求めて、改善に生かそうとしていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
割合の学習です。もとにする量が分からないときの求め方について考えていました。もとにする量=比べる量÷割合 で求められることが理解できたようです。

別の学級は、社会の授業でした。
情報産業の学習です。情報リテラシーについて、DVDを視聴して考えていました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は理科の授業でした。
めあては、「水を熱したときの温度の変わり方と水のようすについて調べよう」です。ビーカーに水を入れ、実験を開始する前に注意を良く聞いていました。保護メガネを付けて実験開始です。

別の学級は、算数の授業でした。
めあては、「小数のかけ算、筆算の仕方を説明しよう」です。考え方をまとめて、みんなの前で発表することにだいぶ慣れてきました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

3年生は国語の授業でした。
説明文:アリの行列の単元です。文章をよく読んで読み取りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は算数の授業でした。
めあては、「3mメジャーを作ろう」です。メートルの長さを体感していました。

別の学級は、国語の授業でした。
音読のテストをするために、どんなところに注意するか確認をしていました。
画像2 画像2

1/27【1年】授業のようす

1年生は国語の授業でした。
二学級がものの名前を調べていました。その後、お店屋さんごっこで売るものを考えて、カードに絵を描いていました。1年生も文字や絵が上手に書けるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/26 SC来校日