ようこそ 高崎市立中室田小学校へ! いじめ0の学校 「中室田ほっとハート」を実施中です !

3年 算数 4年 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、「三角形と角」の学習に入りました。今日は、円周上に等間隔で打たれた点や円の中心を直線で結んで、いろいろな三角形をかきました。かいた三角形にどんな特徴があるかを考えました。
4年生は、直方体や立方体の展開図について学習しています。直方体の展開図で正しいものと正しくないものを判別しました。そう考えた理由についてもしっかり発表できていました。

1年 国語 2年 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、「いいこといっぱい一年生」の学習で、2学期のよかった出来事を見つけました。収穫祭で「コメレンジャー」の劇をしたことを選び、作文に書きました。
2年生は、「アレクサンダとぜんまいねずみ」の五の場面を読み取りました。まほうのとかげに出会ったアレクサンダととかげの気持ちを考え、吹き出しに書きました。

6年 社会

画像1 画像1
フランスの文化や生活について学習しました。フランスの国旗、学校の様子、生活や行事、文化やスポーツなど、教科書等を参考にしてまとめ、発表し合いました。日本と違うところをたくさん発見できました。

5年 算数

画像1 画像1
学習のしあげとして、「正多角形と円周の長さ」で学んだことを生かして解く応用問題に挑戦しました。問題文をよく読み大事な所に線を引いて、解き方を考えていました。

クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度最後のクラブは、体育館でバトミントンを行いました。4チームに分かれて、チームごとに練習をしてから、10点先取の試合をしました。最初はラケットにシャトルがうまく当たらなかった子も、だんだん上手になってきました。楽しく活動できてよかったです。

3年 社会

画像1 画像1
「市の様子と人々のくらし」の学習をしています。今日は、高崎市の公共施設について調べました。高崎市役所、音楽センター、高崎芸術劇場、浜川競技場、高崎アリーナなど、建てられた年や総工費などをタブレットで検索して調べました。高崎芸術劇場の総工費が260億円であることにみんな驚いていました。

1・2、6年 6年生を送る会の練習

画像1 画像1
1・2年生と6年生が、体育館で「6年生を送る会」の練習をしました。1・2年生の出し物に、6年生がゲスト出演するそうです。立ち位置や、セリフ、動きなどを確認しながら練習していました。どんな発表になるか、来週の本番が楽しみですね。

今日の給食「秋田県の献立」

画像1 画像1
今日は、秋田県の献立でした。メニューは、ご飯、きりたんぽ汁、しょっつる和え、りんご、牛乳です。きりたんぽ汁は、モチモチしたきりたんぽにだし汁が染みこんでいました。しょっつる和えの「しょっつる」とは、魚醤のことで、秋田県の伝統的な調味料です。キャベツやもやしなどの野菜の他に、ささみも一緒に和えてあり、おいしかったです。

3・4年 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、合奏や合唱の練習の成果を校長先生や担任の先生、1・2年生に披露しました。まずは「茶色のこびん」の合奏です。お互いの音を聞き合いながら、速さを合わせていました。次に、「大切なもの」の合唱です。1・2年生も混ざって歌いました。大きな歌声を音楽室に響かせていました。先生方にたくさん褒めてもらいました。

5年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
ふりこの実験をしています。最初に、ふりこの長さを長くすると、1往復する速さが遅くなることを確認しました。今日は、おもりの重さを変えた特、どうなるかを調べてみました。おもりの重さを変えても、ふりこが1往復する速さは変わらないということが実験から分かりました。

体育集会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の体育集会も長縄の八の字跳びを行いました。赤城団と榛名団に分かれて、今日の目標回数や気を付けることなどを確認してから、練習を始めました。3分間で何回跳べるか回数を数えてみると、どちらの団も160回を超えました。来週26日の長縄大会も頑張りましょう。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ナン、キーマカレー、コンソメスープ、コールスローサラダ、牛乳でした。キーマカレーの「キーマ」は、ヒンディー語で「細かいもの」という意味だそうです。今日のキーマカレーには、豚挽肉や細かく刻んだ野菜がたっぷり入っていました。モチモチしたナンに付けておいしくいただきました。

1・2年 図工

画像1 画像1
「スルスルビューン」では、身近な材料を使って、滑らせて遊ぶおもちゃを作る活動をしています。組み立てた紙コップに色紙を貼って、自分の好きな動物や魚にしていきます。ひもを滑らせたとき、どんな動きをするのか楽しみですね。

6年 家庭科

画像1 画像1
「共に生きる地域での生活」では、地域の人々と関わりながらよりよく生活していくことについて考えました。榛名地域で行われている行事や取組などを振り返った後、榛名地域のいいところと「困るな」と思うところをそれぞれ考えて発表しました。自然が豊かで親切な人が多い榛名地域で、自分はどんな関わりができるかを考えました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ご飯、コロッケ、おかか和え、いなか汁、牛乳でした。コロッケは、衣がサクッとしていておいしかったです。いなか汁には、ごぼう、人参、大根、こんにゃく、生揚げなど、いろいろな具が入っていました。今週も気温が下がる予報です。温かい汁物がうれしいですね。

4年 図工

画像1 画像1
「ゴー!ゴー!ドリームカー」では、ゴムの力で走る楽しい車を制作しています。今日は本体を組み立て、車体全体に紙を貼っていきました。どんな車ができるか楽しみですね。

3年 国語

画像1 画像1
「書き表し方を工夫して物語を書く」学習に取り組んでいます。宝島の地図を見て、どんな冒険をしたいか想像したことを書き出しました。冒険をする人物、冒険ルート、出会う人、出来事や事件、解決方法、手に入れる宝物など、いろいろな観点から想像を膨らませていました。読む人が楽しめる物語が仕上がるといいですね。

3〜6年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
台上前転の続きです。腰を高く上げられるように、まずはロイター板を使って跳び箱なしで練習をしました。その後、3段から5段の中から自分の力に合った跳び箱を選んで跳びました。腰を高く上げること、手の付き方や位置、着地の姿勢などに注意しながら、繰り返しチャレンジしました。

1・2年 道徳

画像1 画像1
「思いやり」について考える学習をしました。「二わのことり」というお話を読んで、「やまがら」に対する「みそさざい」の気持ちについて話し合いました。友達に対する思いやりの心について考えることができました。

休み時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日よりは風がおさまって、太陽の光の暖かさを感じる1日です。休み時間に子どもたちは、元気に校庭に出て遊んでいます。20分休みは、サッカーや遊具で遊んでいました。お昼休みは、鬼ごっこをしたり、ブランコに乗ったりしていました。来週はまた気温が低くなる予報です。風邪などに気を付けて過ごしましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/27 委員会
2/28 6年生を送る会
3/3 朝礼