新1年生の保護者様 食物アレルギー対応が必要な場合は、学校までご連絡お願いします

ミニバス表彰

本校体育館などで練習をしている、ミニバスチームが表彰されました。おめでとうございます!
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は国語の授業でした。
めあては、「日本語の文字について、由来や特徴を学ぼう」です。象形文字、指事文字などについて学習していました。

別の学級は、英語の授業でした。
めあては、「中学生に向けて楽しみな行事と部活について会話しよう」です。文例を使って、自分の考えをまとめて伝えていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は学活の授業でした。
6年生を送る会に向けて、飾りつけを制作していました。感謝の気持ちを心を込めて作っていました。

別の時間は、体育館において学年全体練習です。6年生への感謝の言葉を練習していました。しっかりと送り出して欲しいです。次はいよいよ君たちの番です。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は体育の授業でした。
寒い中、タグラグビーで一生懸命に体を動かしていました。とても盛り上がってプレーしていました。

別の学級は、国語の授業でした。
単元名:自分の成長をふり返って表そうです。めあては、「作文を書くためのメモを完成させよう」です。メモを作って、いよいよ作文を書き始めるようです。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は算数の授業でした。
問題練習に取り組み、2人の先生に確認してもらっていました。

別の学級は、国語の授業でした。
単元名:伝わる言葉で表そうです。めあては、「冬休みの出来事を作文で表そう」です。出来事を振り返りながら、組み立てを考えていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は国語の授業でした。
めあては、「並べたメモの順に作文を書こう」です。この一年間で出来るようになったことが題材です。メモを参考に、作文を書く準備をしていました。

別の学級のめあては、「組み合わせて出来る漢字について調べよう」です。「答」であれば、竹と合で組み合わされていることを見つけていました。積極的に発表しようとしていました。
画像2 画像2

2/18【1年】授業のようす

1年生は6年生を送る会の並ぶ場所の確認をしていました。立ち位置を確認して、歌の練習をするそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/17和食の献立

本日の献立は、ブリの照り焼き、麦ご飯、コンニャクとレンコンのおかか煮、大根とワカメのみそ汁、牛乳です。今日は、ぶりの照り焼きです。ぶりに酒としょう油で味をつけて焼きました。魚は、血液をサラサラにしたり、頭のはたらきを助けたりしてくれる栄養もたくさん持っています。お肉好きの人も多いと思いますが魚も積極的に食べて欲しいです。和食の献立でしたが、残さず食べられたでしょうか。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

6年生は学年全体で6年生を送る会の練習をしていました。
今朝は、比較的暖かい朝でした。合奏を全体で合わせて練習したり、パートごとに打ち合わせをしたりしていました。卒業に向けた準備が少しずつ進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は算数の授業でした。
割合の単元です。質問には、高校生ボランティアが丁寧に教えていました。

別の学級は、社会の授業でした。
めあては、「災害はどのようなときに起こり、暮らしを守るためにどのような取り組みが行われているだろうか。」です。調べたことを積極的に発表していました。
画像2 画像2

【4年】授業のようす

画像1 画像1
4年生は算数の授業でした。
問題練習に取り組み、担任の先生と教科指導助手の先生に確認をしてもらっていました。

別の学級は、国語の授業でした。
伝えたいことをはっきりさせて書こうの単元です。自分の成長をふり返って、組み立てを考えて書くための準備をしていました。
画像2 画像2

【3年】授業のようす

画像1 画像1
3年生は外国語活動の授業でした。
めあては、「自分に関するクイズを出そう」です。What's this?の問いに対する答えを考えて、会話していました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「様子が分かるように工夫して、物語を書こう」です。どんな物語にするか、イメージを膨らませていました。
画像2 画像2

【2年】授業のようす

画像1 画像1
2年生は体育の授業でした。
校庭に出て、しっぽ取りゲームをしていました。広い校庭を動き回って、体を動かしていました。

別の学級は、算数の授業でした。
分数の学習です。めあては、「4つに分けたうちの1つ分の大きさを表そう」です。提示された資料(問題)をよく見て、考えていました。
画像2 画像2

2/18【1年】授業のようす

画像1 画像1
1年生は国語の授業でした。
物語:ずっとずっと大すきだよの単元です。エルフのようすの移り変わりについて、読み取っていました。

別の学級は、算数の授業でした。
時計の学習です。ペアになって、何時何分を針で示していました。
画像2 画像2

2/14 冬の寒さにピッタリの看板メニュー

本日の献立は、冬野菜のポトフスープ、ロールパン、ウインナーソテー、和風ツナサラダ、牛乳です。今日は、たっぷりの野菜をコンソメでコトコト煮て作るポトフスープです。じゃがいも、にんじん、きゃべつ、だいこんなどの野菜に鶏肉とベーコンを加えててコクをプラスしました。コンソメと塩こしょうというシンプルな味つけですが、野菜の甘みが美味しいですよ。
じっくりと煮込まれたポトフ、六郷小冬の看板メニューに一押しです。野菜も肉もとても軟らかく、旨味が沢山出ていました。
画像1 画像1

3年生の消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が高崎北消防署の見学に行きました。今日は、春一番が吹き荒れ、その影響で、火災や事故の発生があり、見学している間に次々と救急車やポンプ車などが出動していました。
また、予定していた質問も全て終えることができませんでした。しかし、地域の人々の暮らしを守る消防署で働く人たちの心構えや真剣さを間近に感じることができたことと思います。大変貴重な学びがありました。ぜひご家庭でも話題にしてください。

【3年】六郷ステップ 最終回

3年生の六郷ステップは、本日が最終回でした。コーディネーターやボランティアの皆様、一年間大変お世話になりました。皆さんと子どもたちとの絆も生まれたように感じました。きっと、4年生でも希望して取り組む児童が多く居るのではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13 こしね汁ってどんな意味?

本日の献立は、ひじきご飯、こしね汁、きびなごフライ、牛乳です。今日は、こしね汁です。富岡市開発の郷土料理です。富岡市は、カラッとした気候で湿気を嫌うこんにゃく芋やしいたけ、太くて甘い下仁田ねぎなどが良く育ちます。そんな「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」をたっぷり使った汁にそれぞれの頭文字をとった「こしね汁」と名付けたそうです。
画像1 画像1

【6年】授業のようす

画像1 画像1
6年生は英語の授業でした。
めあては、「中学校のイベントを知ろう」です。卒業から中学校への入学を踏まえた内容が増えてきました。

別の学級は、国語の授業でした。
めあては、「これまで学習したことから津田梅子を紹介するポスターを制作しよう」です。家系図、写真なども使いながら津田梅子の人物像をまとめていました。
画像2 画像2

【5年】授業のようす

画像1 画像1
5年生は理科の授業でした。
めあては、「振り子の往復の時間は、振れ幅によって変わるか調べよう」です。協力して、じっくりと実験に取り組んでいました。

別の学級は、学活の授業でした。
卒業式に向けて、呼びかけの言葉の練習を始めていました。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/26 SC来校日