2/27 衣がサックサクの竜田揚げ
本日の献立は、鯖の竜田揚げ、麦ご飯、里芋汁、かぶとキャベツの即席漬け、牛乳です。ご飯とみそ汁という和食の定番の献立でした。鯖の竜田揚げは、衣がサックサクでとても美味しく食べられました。魚があまり好きではない子どもも、食べられたのではないでしょうか。みそ汁、即席漬けには、たくさんの野菜が使われていて、多くの食材が摂れました。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() 問題練習に取り組み、出来た人から丸付けをしてもらっていました。 別の学級は、国語の授業でした。 めあては、「卒業を迎える自分に送りたい言葉を考えよう」です。卒業までの残りが1ヶ月を切り、気持ちも徐々に高まってきています。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() 円の直径や円周・円周率について、学習していました。次時は、身近にある円の形のものを持ち寄って、円周率について確認するそうです。 別の学級は、理科の授業でした。 電磁石の身近な利用について、動画を視聴していました。 理科も算数も身近な生活との結びつきを考えた学習になっています。子どもたちの興味や関心も高まることでしょう。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() 直方体と立方体の学習です。ある面に対して、垂直の面はどこかについて、実際に箱を使って考えていました。 別の学級は、国語の授業でした。 単元のまとめのテストに取り組んでいました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() 明日の6年生を送る会に向けて、パフという曲をソプラノリコーダーで吹いて練習していました。 別の学級は、体育の授業でした。 サッカーの授業で、ボールの蹴り方を練習していました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす
2年生は、6年生を送る会の練習をしていました。
明日の本番に向けて、座っている場所から入場して立ち位置を確認しました。その後、元気な歌が歌えました。気持ちのこもった、発表が出来そうです。 ![]() ![]() 2/27【1年】授業のようす![]() ![]() だるま落とし、お手玉、けん玉など昔からある手作りおもちゃで遊んで親しんでいました。練習を重ねて、少しずつ出来るようになってきました。 別の学級は、国語の授業でした。 漢字テストに挑戦して、確認をしていました。 ![]() ![]() 2/26 コクのある麻婆豆腐
本日の献立は、麻婆豆腐、麦ご飯、チンゲン菜の卵スープ、牛乳です。
給食の前は、手洗いをしっかりしていますか?水道の水が、冷たくて洗いたくない人もいることでしょう。ですが、手にはばい菌がたくさんいます。しっかり手を洗い、きれいなハンカチでふいてから準備ができるといいですね。 ![]() ![]() 【6年】授業のようす
6年生は6年生を送る会の練習をしていました。
体育館で子どもたちがリーダーとなって、練習をどんどん進めていました。本番まであと少し、発表が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年】授業のようす![]() ![]() 威風堂々の曲をソプラノリコーダーで吹くテストをしていました。 別の学級は、算数の授業でした。 単元名:多角形と円を詳しく調べようです。「正多角形」の意味や性質を理解するために提示された図形をコンパス、三角定規を使って作図していました。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() めあては、「伝えたいことをはっきりとさせて」です。速く泳げるようにするために、姉に助言を求め、取り組んだことを発表していました。聞く態度も良かったです。 別の学級は、道徳の授業でした。 教材文「ポロといっしょ」を通して、親切や思いやりについての学習です。相手のことを思いやり、進んで親切にしようとする気持ちについて考えていました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() めあては、「健康な体について考えよう」です。睡眠、食事、運動など日常の自分の生活を振り返っていました。 別の学級は、算数の授業でした。 単元のまとめのテストに取り組んでいました。 ![]() ![]() 【2年】授業のようす![]() ![]() めあては、「原稿用紙の書き方を知ろう」です。原稿用紙の使い方について、学習していました。ノートの取り方も上手になってきました。 別の学級は、作文を書いていました。「2年生になって、こんなことできるようになったよ」です。出来るようになったことがたくさんあります。 ![]() ![]() 2/26【1年】授業のようす![]() ![]() 問題:5人が一輪車に乗っています。あと3台あります。一輪車は全部で何台ありますか。自分で考え、友だちと相談して学級全体で共有していました。発表ボードに書くことや説明にも慣れてきました。 別の学級は、国語の授業でした。 めあては、「思い出メモを書こう」です。いいこといっぱい一年生の単元で、校外学習の思い出を振り返っていました。 ![]() ![]() 学校日記2月12日についてお詫びと訂正
先日、掲載しました学校日記について、「なめこのヌメヌメは、ムチンという成分です。粘膜を保護するはたらきでのどや鼻の粘膜を守ってくれます。風邪やインフルエンザの予防にも役立ちます。粘膜を保護するはたらきは、のどだけでなく、目などにも効果があります。」という記事を掲載しました。これは、栄養学としては誤った記述であることから、訂正いたします。この内容の記事については、すでに削除いたしました。誤った記事を掲載しましたことをこの場を借りてお詫び申し上げます。
2/25 栄養たっぷりのスパゲッティ
本日の献立は、小松菜ときのこのスパゲッティ、チーズサラダ、ロールパン、牛乳です。今日は、小松菜ときのこのスパゲッティです。小松菜、きのこ、ベーコンをにんにくバターで味をつけたスパゲッティです。小松菜は、ほうれん草とならぶ栄養価とくせのない味で食べやすいのが魅力です。アクも少ないのでおひたし、炒め物、みそ汁などいろいろな食べ方をすることができます。
![]() ![]() 【6年】授業のようす![]() ![]() 中学校に向けてのプレゼンの発表が終わり、振り返りをしていました。 別の学級は、算数の授業でした。 問題練習に取り組み、分からないところは先生に質問したり友達に教えてもらったりしていました。 ![]() ![]() 【5年】授業のようす
5年生は学活の授業でした。
体育館で6年生を送る会の練習をしていました。高学年らしい、歌声が響いていました。6年生から、しっかりとバトンタッチしてほしいです。 ![]() ![]() 【4年】授業のようす![]() ![]() 校庭に出てタグラグビーをしていました。広い校庭を追いかけたり逃げたりと素早い動きが見られました。 別の学級は、算数の授業でした。 立体の学習です。方眼紙を使て、直方体の展開図を書いて作っていました。 ![]() ![]() 【3年】授業のようす![]() ![]() エーデルワイスの曲をソプラノリコーダーで吹く練習をしていました。 別の学級は、算数の授業でした。 問題練習に取り組み、分からないところは2人の先生から教えてもらっていました。 ![]() ![]() |
|