2/27(木) 備えを万全にして 〜食物アレルギー対策委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 放課後に、標記の委員会をもちました。
 養護教諭、栄養士、保健主事の先生たちが中心になって運営してくれました。
 また、学校医の先生もお招きして、指導・助言をいただきました。
 改めて、食物アレルギー対応の要点を再確認できました。
 備えを万全にして、年度末、そして新年度に臨みたいと思います。

 校医の先生には、大変お世話になりました。
 ありがとうございました。(校長)

2/27(木)【今日の給食】ホッケのフライ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「コッペパン・ホッケのフライ・ツナサラダ・ABCスープ・牛乳」でした。

給食室「もぐもぐだより」
☆きょうのピックアップ☆ ★6年生リクエストメニュー★
 今日は6年生リクエストのABCスープです。アルファベットのマカロニが入っていて、食べるのが楽しいですね♪楽しみながら味わっていただきましょう。

■サックサクのホッケのフライをパンにはさんでいただきました。ザクッという歯ごたえがとてもよかったです。焼いたホッケは、定番としてお店でもよく注文しますが、フライは珍しかったです。フライもいいですね。柔らかく煮えたキャベツたっぷりのスープやツナサラダもホッケサンドとよく合って、とてもおいしかったです。ご馳走様でした。(校長)

2/27(木) 頼もしい姿ですね 〜1の1【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たしざんとひきざんの学習です。
 問題文を読んで、たしざんかひきざんかを考えながら問題に挑戦していました。
 ノートに向かっている姿が、もうすぐ2年生だなあと頼もしく見えました。(校長)

2/27(木) 可愛いお客様です 〜1の2【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 光ケ丘保育園の年長児の皆さんが、西部小に来てくれました。
 校庭や1年生の学習の様子を見学しました。

 1の2では、「とんくるりん ぱんくるりん」を演奏していました。
 普段よりもかなり張り切っている姿が微笑ましかったです。
 園児の皆さんも楽しそうに参加していました。(校長)

2/27(木) 自主的に進めて… 〜6年生【総合】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の6年生を送る会に向けた最終調整のようです。
 各グループごとに、自主的に進めていました。
 下級生の皆さんに、立派な背中を見せてほしいと思います。
 期待しています。(校長)

2/27(木) スピーチの構成を 〜5の2【国語】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「『子ども未来科』で何をする」という学習です。
 自分で調べたいことを決め、情報を集め、スピーチの構成を考えます。
 いい提案ができるように頑張って!(校長)

2/27(木) 様々な角度から… 〜5の1【算数】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 角柱の特徴を調べる学習です。
 タブレットに表示された角柱を自在に動かして、様々な角度から眺め、いろいろな気づきがあったようです。
 ICTの良さの一つですね。(校長)

2/27(木) 朝はまだまだです 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 日中は大分暖かくなりましたが、朝はまだまだですね。
 早くウインドブレーカーの上下や手袋が脱げるようになるといいです。

 今朝は6名の皆様にお世話になりました。
 子どもたちも元気な声であいさつができています。
 ありがとうございました。(校長)

2/26(水) 読み聞かせの世界 〜1の1【図書】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後の5校時の読書タイムです。
 いいですね。
 後半には、司書の先生が読み聞かせをしてくださいました。
 ろくろっ首が登場して、子どもたちは興味津々でした。(校長)

2/26(水) 表現力豊か可愛い 〜1の2【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会の練習をしていました。
 表現力豊かに6年生への感謝の気持ちを表していました。
 可愛いですね。(校長)

2/26(水)【今日の給食】高崎丼 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「高崎丼・具だくさん味噌汁・牛乳」でした。

給食室「もぐもぐだより」
☆きょうのピックアップ☆ ★たかさきどん★
高崎丼は、たくさんのチンゲンサイが入っているのが特徴です。高崎市では、チンゲン菜がたくさん収穫できます。そのチンゲンサイをたっぷり使っているので、「高崎丼」という名前がつきました。今日も高崎産の新鮮なチンゲンサイをたっぷり使っています。ぜひ、地元でとれたチンゲンサイを味わっていただきましょう。

■チンゲンサイを始めとする野菜のシャキシャキ感が楽しめました。醤油味の餡とよく絡み、ご飯がどんどん進みました。具だくさんの味噌汁も、高崎丼によく合っておいしかったです。ご馳走様でした。(校長)

2/26(水) 生活に関連付けて 〜4の1【理科】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の時間に学習した内容を振り返る楽しいゲーム(クイズ)に取り組んでいました。
 答えは二択ですが、よく考えないとうっかり間違いそうな問題ばかりです。
 子どもたちは、とても楽しそうに取り組んでいました。(校長)

2/26(水) 声の強弱の工夫を 〜4の2【音楽】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「赤いやねの家」を歌っていました。
 クレッシェンドやデクレッシェンドの表し方を、一人一人が振り返り、考えていました。
 どんどんいい歌になりそうです。(校長)

2/26(水) 一足先に春が到来 〜校長室の花〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝出勤したら、校長室にある葉ボタンが花を咲かせていました。
 約一月ほど前から花瓶に挿してあったものです。
 黄色く可愛らしい花です。
 
 一足先に、校長室に春が来ました。(校長)

2/26(水) 後は任せて下さい 〜たてわり集会(終)〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業前の時間に、たてわり集会を行いました。
 「たてわり班お別れ会遊び」と称して、5年生が立派に運営してくれました。
 最後には、5年生以下の班員から6年生への感謝の気持ちを伝える場面もありました。

 6年生の皆さん、運動会を始め、集会等でも下級生を優しく面倒を見てくれて、どうもありがとう。
 立派に後輩たちに引き継いでくれました。
 
 5年生の皆さん、これからよろしくお願いしますね。(校長)

2/26(水) 寒い中にも春が… 〜朝の交通指導〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒さの中にも、ようやく春の兆しが感じられるようになってきました。
 春はもうそこまで来ていますね。

 今朝は7名の皆様にお世話になりました。
 ありがとうございました。(校長)

2/25(火) 昼下がりの読書… 〜2の1【図書】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼下がりのいい時間の読書、何とも幸せですね。
 子どもたちも、思い思いに本を探しながら読んでいました。
 図書の先生とのやりとりも、見ていてほのぼのとします。(校長)

2/25(火)【今日の給食】もてなしうどん ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「ツイストパン・もてなしうどん・五目きんぴら・りんご・牛乳」でした。

給食室「もぐもぐだより」
☆きょうのピックアップ☆ ★もてなしうどん★
 昔から、小麦の産地だった高崎市では、行事などの時に、うどんと地元野菜を使った料理でお客様をおもてなししていました。給食を通して、おもてなしの料理、伝統食を伝えるため、「もてなしうどん」という名前で給食で作られるようになったそうです。伝統の味を味わっていただきましょう。

■うどんがおいしい季節です。醤油味のいい出汁がよく効いていて、鶏肉などの具材とよく合っておいしかったです。きんぴらも、ごぼうを始め、人参やレンコンなどの根菜類の歯ごたえが楽しめました。ご馳走様でした。(校長)

2/25(火) 上手に跳べますね 〜1年生【体育】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 跳び箱を使った運動遊びに挑戦です。
 跳ぶ順番が来たら、「次、行きま〜す」と言いながら手を挙げてから跳んでいました。
 立派ですね!
 すでに上手に跳べる子もたくさんいて感心しました。(校長)

2/25(火) 楽しい家を作ろう 〜2の2【図工】〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ともだちハウス」を作っています。
 子どもたちは家から空き箱などをたくさん持ってきて、楽しそうに作り始めています。
 小さな友達が住む家は、どんな家になるでしょうか。(校長)
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/28 6年生を送る会

学校だより

各種お知らせ

学校評価

献立

給食だより

事務からの連絡

出席停止報告書

保健だより

PTA