2/14(金) ハンバーグ和風ソース ほか![]() ![]() 「ハンバーグ和風ソース・たぬき汁・ごはん・浅漬け・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、たぬき汁の話です。 たぬき汁とは、精進料理の1つで、こんにゃくを入れたみそ汁です。古くは、本物のたぬきの肉を入れた汁ものでした。動物の肉を食べることが禁止された仏教徒がたぬきの代わりにこんにゃくをちぎって、ごま油でいためて、おからを加えて作った汁が、たぬき汁によく似ておいしくできたので、これをお寺の精進料理にしました。今日の給食では、こんにゃくのほかにさつま揚げ、油揚げ、にんじん、エノキ、ねぎ、しょうがを入れました。寒い日にはおいしい汁になりました。しっかり食べて、午後も元気にがんばりましょう。 ■ハンバーグの和風ソースは、一口で言うと、とってもおいしかったの一言です。柔らかいハンバーグ、大根おろしの和風ソースは大根おろしの辛みや苦みが全くなく、甘じょっぱいソースと大根おろしがとっても良く合っていていました。 校長 2/13(木) アフタースクール 閉講式![]() ![]() ![]() ![]() アフタースクールボランティアの先生方、今年度も大変お世話になりました。今年度は、46回(3年生は別枠)実施することができました。ありがとうございました。 2/13(木) 6年生 アフタースクール![]() ![]() 6時間の授業を受けた後、進んで参加している人たちです。 お疲れさまでした。 2/13(木) 5年生 アフタースクール![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを使い、答えを確認している児童もいました。タブレットの操作も慣れています。 2/13(木) 4年生 アフタースクール![]() ![]() アフタースクールの課題プリントが終わった児童は、宿題を頑張っていました。 2/13(木) 3年生 アフタースクール![]() ![]() ![]() ![]() 本日が最終日ですので、頑張ったご褒美の賞状を3年生一人一人にいただきました。 ボランティアの先生方から、3年生に向けてメッセージもいただきました。 2/13(木) 放送委員の読み聞かせ![]() ![]() 2/13(木) 5年生 一人一鉢![]() ![]() ![]() ![]() このパンジーは、卒業式や入学式の会場を彩ってくれます。 2/13(木) クリームサンド ほか![]() ![]() 「クリームサンド・ミネストローネ・グリーンサラダ・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日はバレンタインデーについてです。 バレンタインデーというと、チョコレートを贈るイベントの日というのが一般的になっていますが、これは、日本ならではの行事のようです。バレンタインの歴史は古く、西暦269年2月14日に処刑されたバレンタインを祭る日だったといわれています。当時のローマ皇帝は、「若者が戦争に行きたがらないのは故郷に家族や恋人がいるからだ」として、結婚を禁じました。結婚もできないまま、戦地へ行く若者をかわいそうに思いキリスト教司祭のバレンタインは若い兵士の結婚を内緒で、とり行っていました。そのことを知ったローマ皇帝は、バレンタインを処刑してしまったのです。その後、2月14日を「聖バレンタインデー」として、恋人たちが愛を誓いあう日として、世界中でさまざまにお祝いされています。でもやはり、チョコレートを贈るのは日本特有のようです。家族や友達、自分へのごほうびにチョコを送ったり、食べたり、普段なかなかできない大切な人に気持ちを届けるのは、大切なことですね。今日の給食では、1日早いですが、給食室から、みなさんに愛をこめて、クリームサンドパンにココアをふって、お届けしました。どうぞ味わって食べてください。 ■「バレンタイン献立」と献立表にあったので、気になっていました。それは、子どもたちも同じだったようですね。生クリームがたっぷり挟んであるパンにココアパウダーがかかっていて、いつもと違う特別なパンになっていました。ミネストローネの中には、大豆が入っていました。寒い季節にはスープが温かく、とってもおいしかったです。 校長 2/12(水) 4年 図画工作![]() ![]() ![]() ![]() 2/12(水) 6年 書写![]() ![]() ![]() ![]() 本日から「ようこそ先輩」の事業で、高崎高等学校の3年生が本校に来ています。 先輩から学ぶことは多いです。本校に来てくれて、ありがとうございます。 2/12(水) 5年 音楽![]() ![]() ![]() ![]() 2本のバチを持って、頑張っています。 2/12(水) 授業参観 3年![]() ![]() ![]() ![]() 定規とコンパスを使って、二等辺三角形の作図をしていました。 プリントの下にノートを置いて、コンパスの針が動かないように工夫していました。 2/12(水) 授業参観 2年![]() ![]() ![]() ![]() 「こんなことができるようになったよ」を一人ずつ発表していました。 友達の発表をしっかりとした姿勢で聞くことができました。 2/12(水) 授業参観 1年![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、音楽でした。全身を使ったリズム遊びをペアで楽しんだ後、親子でペアになり、子どもたちがおうちの方に振付を教えていました。鍵盤ハーモニカも上手になりました。 2/12(水) ビビンバ丼 ほか![]() ![]() 「ビビンバ丼・わかめスープ・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、ビビンバ丼の話です。 ビビンバとは、ごはんの上にやさいナムルや味付けをしたお肉、卵などを盛り付けて、混ぜながら食べる料理です。韓国料理を代表する料理の1つです。ナムルは、しょうゆやゴマ油であえたあえもので、にんじんや、もやし、ほうれん草などが使われています。今日のビビンバのお肉は、ひき肉としょうが、にんにくを炒め、しょうゆ、砂糖、カレー粉を入れて味付けしました。給食アレンジバージョンです。ごはんに肉、卵を混ぜてありますので、ナムルを混ぜご飯にのせて、混ぜながら食べてみてください。味わってよくかんで食べてください。 ■まずはビビンバ丼のごはんについて。ごはんには、味がついたひき肉とたまごが入っていてカレーの風味であり、そこにごま油の香りと味がマッチしていて、ごはんだけでもとてもおいしかったです。そのごはんにナムルが乗っていて、混ぜて食べたのですが、もやしのシャキシャキ感、ナムルの味付けの良さ、とってもおいしかったです。わかめスープには、コーンや春雨も入っていて、おいしかったです。 校長 2/10(月) チンゲン菜と生揚げのオイスターソース ほか![]() ![]() 「チンゲン菜と生揚げのオイスターソース・中華風なめこスープ・キムチ和え・麦ごはん・牛乳」でした。 【給食一口メモ】より 今日は、チンゲン菜と生揚げのオイスターソースの中の生揚げの話です。 生揚げは、木綿豆腐の水けをきり、高温の油で揚げたものです。豆腐よりもくずれにくいのが特徴です。絹豆腐を揚げたものは、生揚げよりもやわらかく、ふわふわした食感になります。また、豆腐を薄く切り、揚げたものは、油揚げになります。生揚げは、外側は、カリッとして、中は豆腐のなめらかさが残っているのが特徴でもあります。今日の給食のように、炒め物にしたり、煮物や汁ものにしても、煮崩れず、食べ応えもあります。今日は、オイスターソース、砂糖、しょうゆ、中華だしで味付けしたものを片栗粉で、とろみをつけました。ごはんのおかずにも合うと思います。しっかりかんで、味わって、食べてください。 ■チンゲン菜と生揚げのオイスターソースは、生揚げが入ることでカサ増しになり、オイスターソースの味がよくしみ込んでいて、おいしかったです。味は、中華丼のような感じでした。中華風なめこスープには、なめこやたまご、豆腐が入っていて、とてもおいしかったです。 校長 2/7(金) 保健集会![]() ![]() ![]() ![]() 保健体育委員の発表の後、手洗いの歌に合わせて、手を動かしていました。 風邪の予防、頑張りましょう。 2/7(金) 1年生 生活![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の生活科では、1年を振り返っていました。 この1年で大きく成長しました。できることもたくさん増えました。頑張っていますね。 2/7(金) 6年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() 算数もまとめに入っています。ちょうど教え合っている場面でした。 |
|