2月27日(木)3年生 算数

正三角形の書き方を学習しました。二等辺三角形を書いたことを生かし、コンパスを使って正確に書くことができました。タブレットでの練習問題にもどんどん取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(木)4年生 国語

自分の成長を振り返る作文を書いている4年生。構成を考えるための組み立て表を黙々と真剣に書いていました。どんなエピソードをもとに自分の成長を振り返るのか、とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(木)6年生 家庭科

「持続可能な社会を生きる」の学習に入りました。環境のことを考えて実践していることや、これから行動していきたいことなど、自分の考えをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(水)自主学習発表会2

友だちへのおすすめポイントについても説明があり、質問をする子、ノートをのぞき込む子もいて、お互いの自主学習へ興味津々の様子でした。終了後は、いつもの自主学習の掲示を職員に説明する子もいて、「発表すること」が次への意欲につながることを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(水)自主学習発表会1

縦割り班ごとに行う自主学習発表会の2回目です。げんきあっぷ週間でがんばった自主学習のおすすめのページを紹介しました。どんなめあてをもって取り組んだか、理由もしっかり説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月26日(水)1、2年生 体育

「ボールあてゲーム」で練習してきた動きが、とても上達してきました。ボールをやわらかなタッチでドリブルしながら動き回り、友だちと近づいてもキープし続けることができるようになって、とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(火)3年生 外国語

いろいろな動物の名前の英語に親しむ学習です。“wild boar(いのしし)”などの難しい名前もよく覚えて発音しています。カードを伝ったビンゴゲームも楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(火)4年生 算数

直方体の面と面との関係を、「垂直」や「平行」に着目して調べる学習です。自分で作った立体の角に三角定規を当て、直角になっているかを確かめました。5年生での立体の学習につながっていることがよくわかりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(火)5年生 算数

円柱や角柱の性質を調べています。言葉の意味をしっかり確認しながら、面と面との関係や面の形に着目して、それぞれの立体の性質を明らかにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(火)6年生 算数

割合の復習問題に取り組みました。丁寧に復習して学習した内容を定着させています。自信をもって中学生になれるよう、一歩一歩努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月25日(火)図書集会

4、5年生からなる5人の図書委員会による大型絵本の読み聞かせが行われました。
読まれた絵本は、「おかしなかくれんぼ」と「ちびゴリラのちびちび」の2冊です。委員会の児童が2グループに分かれて、図書室で読み聞かせを行いました。
委員会の児童は、聞いている友だちが聞きやすいように、声の大きさやスピードを意識して、感情を込めて読む姿が見られました。
見ている1年生から6年生までの子どもたちも、物語の世界に引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(金)学習発表会8

最後は全員合唱です。子どもたちの明るく澄んだ歌声が体育館いっぱいに広がりました。参観してくださったみなさんからは、大きな拍手とたくさんの温かいお言葉をいただき、子どもたちも大満足だったと思います。本日はお越しいただき、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金)学習発表会7

今年最後の鼓笛は、新しく3年生も加えたメンバーで校歌を演奏しました。多胡小伝統の鼓笛が、また来年度新しい編成で引き継がれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金)学習発表会6

6年生は、将来の夢についての発表です。自分の就きたい職業について調べたこと、実際に修学旅行で体験したことについて、自分の言葉でしっかりとわかりやすく発表できていて、とても頼もしかったです。次は鼓笛です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金)学習発表会5

5年生は福祉体験学習についての発表です。体験したことと、そこからどんなことを感じ、どう行動していこうと思ったか、詳しく話してくれました。歌詞を手話で表現した曲の発表もすてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金)学習発表会4

4年生は「便利な道具」「手話」「落語」と、国語の学習を生かして発表しました。班のメンバーと考えた内容を表現力豊かに発表していて、もっと聞いていたいと思うほどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金)学習発表会3

2年生は給食センター見学について、3年生はガトーフェスタハラダの工場見学についてです。たくさんの写真を使った詳しい説明に、会場のみんなが引き込まれて聞いていました。次は4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金)学習発表会2

1年生の演奏、1〜3年生の縄跳び発表の様子です。自分たちで発表する内容を決め、日頃の授業や休み時間でできるようになったことを、全力で発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(金)学習発表会1

多胡小学校学習発表会を開催しました。たくさんの方にお越しいただき、子どもたちも一生懸命発表することができました。児童代表あいさつ、校歌斉唱の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(木)明日は学習発表会

放課後、学習発表会の会場準備を行いました。子どもたちの作品が壁面に飾られて、とてもすてきな雰囲気です。明日の発表会をお楽しみに、ぜひお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28