「努力はたし算 協力はかけ算」で充実した一年にしましょう!

2月10日(月)2年生授業風景1

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目。1組は算数の授業でした。「図を使ってかんがえよう」の単元の学習で、文章問題を図を使って考えていきます。「教室に何人かいます。8人入ってきて全部で23人になりました。はじめに教室にいたのは何人でしょうか」という問題に取り組んでいました。どんな式になるかな。
 

2月10日(月)寒波が続きます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「スキーにいってきたよ」「温泉にいってきたよ」土日は北風が強く、時折、雪雲におおわれましたが、子供たちは思い思いの休日を楽しんだようです。今日も池には氷がはっていました。
 明日もまた祝日でお休みです。いつもの月曜日と違って、ちょっと頑張れる月曜日でしたね。

2月8日(土)合唱部演奏会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の合唱部の活動は、地域の芸能祭・2つのコンクール・2つの演奏会など、さまざまな行事に向けて、美しい歌声を追究し、曲のレパートリーを増やしていきました。
 たくさんの人たちに私たちの歌声を届けたいと、今年度は本校の体育館での演奏会を催すことにしました。
 2月22日(土)です。児童・保護者以外の方もぜひお越しください。たくさんの方のお越しをお待ちしています。

2月8日(土)合唱部演奏会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ソシアスにて、京ケ島小学校合唱部の演奏会「Winter Harmony Chorus Recital」が開催されました。雪がちらつく寒い中、たくさんの方に来ていただきました。アンコールを含め6曲を披露しました。来年2月に芸術劇場で行われる打楽器のコンサートに参加します。そこで歌う曲も2曲披露しました。
 子供たちの伸びやかな美しい歌声に魅了されましたと感想をいただきました。

2月7日(金)の給食

画像1 画像1
ロールパン
牛乳
ペペロンチーノ
フルーツヨーグルト
 ペペロンチーノはイタリア料理のひとつです。正確には、アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノといいます。
 アーリオはニンニク、オーリオはオイル、ペペロンチーノはとうがらしのことです。ニンニクと唐辛子をきかしたオリーブオイルにスパゲティをからめたシンプルな料理です。よく噛んでおいしくいただきましょう。

2月6日(木)入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度入学の1年生の保護者の皆様、本日はお忙しい中、お越しいただきありがとうございます。
 入学に向けて、色々な準備があります。細かなことや手間のかかることがありますが、スムーズなスタートのため、ご理解ご協力をお願いします。
 また、わからないことやお聞きになりたいことがありましたら、遠慮なくご連絡ください。

2月6日(木)5年生授業風景 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目。1組は図工室で「のぞいてみると」の制作に取り組んでいました。職人のように集中して作業していました。あと4時間でしあげなきゃ。

2月6日(木)5年生授業風景2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目。2組は英語の授業でした。道案内をペアで行っていました。タブレットを使って、地図を見ながら目的地にまで案内します。

2月6日(木)5年生授業風景 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目。3組は校庭で体育の授業でした。まずは、長縄。リズムよくミスなく跳んでいました。記録はどのくらい伸びているでしょうか。
 体があたたかくなったらサッカーです。パスをもらってシュート!

2月6日(木)ホースの中の水が凍ってる!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今季最強寒波がやってきています。太陽はでていますが、北風が冷たい一日でした。
 池や小プールには氷が張っていました。ホースの中から氷が出てきて、子供たちは大騒ぎ。ホースの形をした細長い氷を見せに来ました。

2月6日(木)読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各教室を巡ると、ボランティアさんの上手な読み聞かせで、子供たちは絵本の世界に入り込んでいました。
 豊かな時間が流れていました。
 85歳になる読み聞かせボランティアさんもいます。ぜひ、興味のある方は花の学び舎ボランティアに登録をお願いします。

2月6日(木)読み聞かせ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月に1回、第1木曜日に行われるボランティアさんによる読み聞かせ。子供たちは大変楽しみにしています。本日は1年生から6年生の各クラスにボランティアさんが読み聞かせに入ってくれました。

2月6日(木)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
チキンカレー
チョレギサラダ
 今日は人気メニューのカレー献立です。今日は鶏肉を入れたチキンカレーを作りました。今日のカレーは2種類のルーと、ケチャップ、ソース、粉チーズ、すりおろしりんごなどのたくさんの調味料が入っています。そんなカレーをごはんと一緒においしくいただきましょう。

3年生 冬のスポーツフェスティバル 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  3年生 冬のスポーツフェスティバルの続きです。子供たちは全力で取り組み、力で楽しみました。スポーツフェスティバルを通して、さらにクラスの仲間との絆が深まりました。

3年生 冬のスポーツフェスティバル1

4日(火)の5・6時間目、雪がまう冬空のもと、元気いっぱいの3年生は「冬のスポーツフェスティバル」に取り組みました。「なわとび」「長縄」「サッカー」の3種目に挑戦しました。どの種目も練習の成果を発揮し、友達と協力してがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(水)4年生ギコギコトントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6時間目。1組はノコギリや金槌を使って、木工作をしていました。
 だいぶ形になってきました。失敗なんかこわくない。いろいろためしてごらん。失敗からいいアイデアがうかぶかもしれない。

2月5日(水)3年生歴史民俗博物館 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体験3のつづきです。昔の生活をたくさん体験することができました。土日も歴史民俗博物館はやっています。是非、家族で見学に行ってみてください。
 今日は大変よく歩きました。おつかれさまでした。私の万歩計によると14000歩でした。
 今日の体験をお子さんに聞いてみてください。

2月5日(水)3年生歴史民俗博物館 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体験3は、歴史館本館での見学です。昔の台所、昔の居間、昔の教室、駄菓子屋、履物屋、機織り・・・などが常設されています。

2月5日(水)3年生歴史民俗博物館 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体験2のつづきです。子供たちは、珍しい道具に、「たのしい!昔っていいね」と言っていました。洗濯板を使い、しかも冷たい水で手洗い、氷を使って食品を冷やす、、、今のような便利で豊かな生活しかしらない子供たちには、昔の生活を理解するのは難しいのでしょう。

2月5日(水)3年生歴史民俗博物館 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体験2では、昔の生活の道具を体験しました。 洗濯板・手水・げた・炭アイロン・足踏み式ミシン・氷の冷蔵庫などです。電気がなくても工夫して生活していました。災害の時は、昔の人の暮らし方を思い出してほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

給食だより

保健だより

図書だより

各種お知らせ