6年 道徳(中学生に向けて)
自分のなりたい中学生になるために、今、どんなことができるのか、何を頑張ったらよいのかを考えました。残りの小学校生活を大切に過ごしてもらいたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生英語劇「大きなかぶ」
1年生は、英語の時間に練習してきた英語劇「大きなかぶ」を発表しました。
多くの先生に見に来ていただき、張り切って、嬉しそうに英語を使った演技をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日の給食
今日の給食は、ごはん、牛乳、ホッケフライ、かぶの昆布づけ、田舎汁でした。ホッケは漢字で「魚へんに花」と書きます。ホッケの赤ちゃんが群れで水面に向かって泳ぐ様子が花のようにきれいに見えることからこの漢字になったようです。白身魚ですが、脂がのっていて食べやすい魚です。一般に焼き魚で食べることが多いですが、フライでもおいしくいただけました。
![]() ![]() 5年 理科(もののとけ方)
食塩水をろ過する実験をしていました。ろうとにろ紙をセットし、食塩水をガラス棒に伝わらせながら注いでいきます。班ごとに協力しながら実験を進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年 国語(ジャンプロケットを作ろう)
教科書の説明文を読んで、ジャンプロケット作りに挑戦していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 社会(用水路)
これまでの学習のまとめとして、グループに分かれて滝川用水について調べています。
![]() ![]() ![]() ![]() 3年 社会(消火設備)
校内を回り、火事を早く消すための設備などを調べました。子どもたちは、消火栓や消火器などがたくさんあることに驚いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清潔検査
ハンカチやティッシュを持って来ているかどうか、つめがきちんと切ってあるかなどを、各クラスでチェックしています。鼻高小では、今のところ風邪やインフルエンザ等の流行はありませんが、手洗いの指導やこまめな換気をしていきます。
![]() ![]() 1年 生活科(クリスマスリース作り)
自分たちで育てたアサガオのつるを束ねてリースを作っています。松ぼっくりやどんぐりを飾ったり、お家から持って来たリボンなどをつけたりして夢中で作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日の給食
今日の給食は、黒パン、牛乳、手作りすいとん、磯煮でした。すいとんは、高崎産の「絹の波」という小麦粉を使って作りました。給食室総出でお湯の中に落とし、一度茹で上げてから汁に入れました。地元の野菜もたくさん入っていて、さといも、ねぎ、にんじん、だいこんは「鼻高町をきれいにする会」から納めていただきました。栄養たっぷりで体が温まる一品でした。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日の給食![]() ![]() 5年 社会(これからの工業)
日本の工業の課題を考えています。教科書に例示されている輪島塗について調べていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日の給食![]() ![]() 12月5日の給食![]() ![]() 3年 国語(本の紹介)
民話や昔話の中から、友達に紹介したい本を選んで紹介し合いました。友達の発表を聞いて、読みたい本が見つかったようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 理科(物のあたたまり方)
水がどのようにあたたまるのかを調べます。温度変化がわかる指示インクや絵の具を使った実験から考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 鼻高公民館見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 移動音楽教室![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日の給食![]() ![]() 授業参観(1〜4年)
体育のマット運動の様子を見ていただきました。おうちの方の熱い視線に励まされ、練習の成果を発揮しながら頑張っているようでした。応援ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
|