2/27(木) 5年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の図工では、版画を学習しています。
お互いの机を離し、黙々と彫刻刀で板を彫っていました。
歓声が楽しみです。

2/27(木) 2年生 英語

画像1 画像1
2年生の英語の授業の様子です。
英語学習にも慣れています。

2/26(水) さばの塩焼き ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「さばの塩焼き・じゃがいもと油揚げのみそ汁・ひじきの煮物・ごはん・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、さばの話です。
さばは、日本中の海に生息する魚です。大きいもので、50cmを超えるくらいの大きさです。あじやイワシなどと共に日本では、よく食べられてきた魚です。みんなの体をつくるたん白質や骨を強くするビタミンD、血液が、さらさらになるDHAやEPAや貧血予防になる栄養など、みんなの体に良い、いろいろな栄養があります。今日の給食は、さばにみそ、砂糖、みりん、酒をまぶして、スチームコンベクションで焼きました。みなさんに魚をもっと好きになって、家でも食べてほしいと思います。しっかり食べて、体の栄養にしましょう。

■焼いたさばの良い香りが漂ってきました。本日のさばは、皮がパリッとしていて中はふっくら。とってもおいしかったです。ひじきの煮物は、ひじきの他に大豆、こんにゃく、油揚げ、人参が入っていて、ごはんとの相性もバッチリでした。おいしかったです。  校長

2/26(水) 下室田レンジャー 参上

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みに下室田レンジャーが校舎内をまわっていました。
各クラスに顔を出し、「困っていることはありませんか。」と聞いて回っていました。頼もしいです。

2/25(火) 3年生 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の学活では、本校の栄養教諭が「野菜の栄養」について授業をしました。
最後は、牛乳に含まれるカルシウムについて学習し、多くのカルシウムが含まれていることを可視化し学びを深めていました。

2/25(火) きなこ揚げパン ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「きなこ揚げパン・春雨スープ・ツナサラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、きなこ揚げパンのきなこについてです。
きなこは、大豆をいって皮をむき、すりつぶした粉です。加熱することにより、大豆に臭みが消えて、香ばしい香りになります。きなこの栄養は、たん白質、脂質、炭水化物、鉄分、ビタミンB1・B6などいろいろな栄養がふくまれています。骨や筋肉、皮膚や髪の毛を健康に保つ働きや、お腹の働き整える働きがあります。スプーンに毎日1杯のきなこをたべるといいとも言われています。今日は、きなこ揚げパンになりました。しっかり食べて、体の栄養にしましょう。

■子どもたちも大好きなきなこ揚げパンでした。表面がサクサクとしていて、中はふんわりとしたおいしい揚げパンでした。油っこくなく、食べやすかったです。春雨スープは、色とりどりの野菜の他にとり肉、なるとが入っていて、見た目もよく、おいしかったです。ツナサラダは、柔らかいキャベツにツナがよく絡んでいてとってもおいしかったです。  校長

2/25(火) 音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の音楽集会の様子です。
本日から、校歌のピアノ伴奏を5年生の児童が頑張っています。
6年生の指揮と息もぴったりです。

2/21(金) ようこそ先輩 最終日

画像1 画像1
2月12日から本校の卒業生である、高崎高等学校3年生が「ようこそ先輩」の事業で、毎日児童と一緒に過ごしていましたが、最終日を迎えてしまいました。
子どもたちへの声掛けやコミュニケーションも最高でした。集会での挨拶も立派でした。すばらしい先輩と過ごすことができ、感謝しています。

2/21(金) 表彰集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書き初め展や標語、良い歯のコンクールなどなど、多くの子どもたち、クラスが表彰されました。これからも、子どもたちの活躍に期待しています。

2/21(金) 高崎丼 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「高崎丼(むぎごはん)・スイミータン・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日はスイミータンについてです。
スイミータンは、とうもろこしと卵を使った中華スープです。スイミーは中国語でとうもろこしという意味です。とうもろこしの主成分は主に炭水化物で、ビタミンCやEなどに加えて鉄分や葉酸などのミネラル、食物繊維をバランスよく含んでいます。
今日もしっかりよく噛んで食べましょう。

■本日の高崎丼は、麦ごはんに色鮮やかな餡がかかっている上にウズラの卵がちょこんと乗っていて、見た目もよく、大変おいしかったです。スイミータンは、とうもろこしの香りと甘みのあるスープで、これもまた大変おいしかったです。  校長

2/20(木) 6年生 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、「将来に向けて」の発表会でした。
6年生にとっては、小学校最後の授業参観でした。

2/20(木) 5年生 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、英語の授業でした。
自分にとってのヒーローを紹介していました。

2/20(木) 4年生 授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、4〜6年生の授業参観でした。
4年生は、理科でした。実験を保護者の皆様にも見守っていただきました。

2/20(木) チゲ風おっきりこみ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「チゲ風おっきりこみ・ロールパン・チンゲン菜ののり酢あえ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日はあえものに入っているチンゲンサイついてです。
チンゲンサイは、中国野菜の1つです。味にくせがないため、幅広く料理に利用されています。油炒め、スープ、和え物、クリーム煮などの料理に使われます。葉は肉厚で柔らかく、茹でたり、油で炒めると緑が一層鮮やかさを増します。カルシウムやビタミンA、Cなどを豊富に含んだ野菜です。今日もしっかりよく噛んで食べましょう。

■チゲ風おっきりこみは、それほど辛くはなく、低学年の児童でもおいしく食べることができる味付けでした。寒い季節には、とても温まるメニューでした。発酵食品のキムチは、体に良いらしいので、給食で出してもらえるのはありがたいですね。チンゲン菜ののり酢あえは、酢が効いていていさっぱりとして、おいしかったです。  校長

2/19(水) きりたんぽ汁 ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「きりたんぽ汁・しょっつるあえ・ごはん・りんご・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、秋田県の郷土料理です。
きりたんぽ汁は、米をたくさん作っている米どころの秋田県の郷土料理です。きりたんぽは、すりつぶしたご飯を杉の棒に包むように巻き付けて焼いたもちを棒から外し、食べやすく切ったものです。秋田で食べられているきりたんぽ鍋は、鶏肉や、ごぼう、きのこなど地域のやさいなどをたくさん入れた鍋です。今日の給食では、きりたんぽ汁としました。また、しょっつるあえのしょっつるは、秋田県で知られる魚から作ったしょうゆです。ハタハタなどの魚に、塩を加えて1年以上かけて熟成させて作ります。秋田の食文化を代表する調味料です。今日の給食では、残念ながら秋田のしょっつるは手に入りませんでしたが、魚のしょうゆを使って、あえ物にしました。味わって食べてください。

■「秋田県の献立」でした。きりたんぽ汁の中には、ごぼうやまいたけ、大根、人参、とり肉、白菜などなど、多くの具材が入っていて、おいしい出汁が出ていました。きりたんぽは、2cmくらいに切ってあり、食べやすく、煮込んであったので味がしみ込んでいました。口に入れるとほろほろと崩れ、とってもおいしかったです。群馬県ではあまりなじみのない「きりたんぽ」ですが、給食を通して他県の郷土料理を味わうのも良いですね。  校長

2/19(水) 梅が咲きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝4年生の男子児童が、一本の木を真剣に見ていました。
近づいてみると、梅が咲いていました。
4月に1年間観察する木を決めた時に、梅を選んだそうです。「今日咲きました。」と報告してくれました。
おかげで、何とも風流な気持ちの良い朝になりました。

2/18(火) 4年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科では、「水が氷になるとき、水の温度や様子は、どのようになるのだろうか。」の実験をしていました。いろいろな気づきがありました。

2/18(火) 2年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
物語文『アレクサンダとぜんまいねずみ』の段落わけをしていました。
子どもたちは、場面が変わるところを示し、理由も発表していました。

2/18(火) キーマカレー ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「キーマカレー・ナン・コンソメスープ・コールスローサラダ・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は、ナンの話です。
ナンは、しずくのような形をした表面は、焼き目が就ていて、パリッとして、中は、もちっとしたインドから広まったパンと言われています。ナンは、ペルシャ語で、パンを意味して、しずくの形だけでなく、丸型など国や地域によってもいろいろな形をしているそうです。インドでは、ナンよりも丸い形のチャパティのほうが食べられているそうです。わりと薄めの生地でできているようです。日本では、カレー屋さんでは、結構大きなナンが食べられてりしますね。今日の給食では、少し厚みのあるもちもちしている生地のナンです。キーマカレーと一緒に食べてください。今日もよくかんで、食べてください。

■久しぶりのナンでした。キーマカレーとの相性がよく、とってもおいしかったです。キーマカレーの中には、細かくした大豆がたくさん入っていました。栄養価が上がりますね。コンソメスープは優しい味付けで、おいしかったです。  校長

2/17(月) コロッケ ほか

画像1 画像1
今日の給食の献立は、
「コロッケ、おかか和え・いなか汁・ごはん・牛乳」でした。

【給食一口メモ】より
今日は朝ごはんについてです。
私たちの体は眠っている間に体温が下がり、朝起きた時には体はとても寒い状態になっています。朝ごはんは、低くなった体温を上げ、体をあたためる役目をします。もし、朝ごはんを食べないとお昼まで体温が低く、寒いまま過ごす事になります。体温が上がらないということは、勉強や運動をしても元気が出なくてぼんやり過ごすことになります。寒くなるとつい起きるのが遅くなり、朝ごはんをしっかり食べないで出かけてしまいがちですが、寒い冬こそきちんと朝ごはんを食べましょう。今日の給食のいなか汁は、生揚げの入った野菜たっぷりのみそ汁です。しっかり食べて、体の中からぽかぽかに温まりましょう。

■寒い季節には、汁物がとってもありがたいです。本日のいなか汁ですが、ごぼう・大根・ねぎ・にんじん・こんにゃく・じゃがいも・生揚げがたっぷりと入っていて、とってもおいしかったです。コロッケは、衣が薄くてサクサクしていました。おいしかったです。  校長
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28